Archives

You are currently viewing archive for May 2007
Q:正しいものはどれか?
1、不法行為に基づく損害賠償請求権の時効は、損害および加害者を知った時から20年である。
2、製造物責任法に基づき損害賠償を請求する場合、被害者は製造業者等の過失を立証する必要はない。
3、軽過失による失火により借家を焼失させた場合、失火責任法が適用されるので、債務不履行に基づく損害賠償責任を負うことは無い。
4、軽過失による爆発事故で隣家に損害を与えた場合、失火責任法が適用されるので、不法行為に基づく損害賠償責任を負うことはない。

A:2

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月31日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:それぞれの賠償責任保険は、賠償責任保険普通保険約款にそれぞれの特別約款のみを付帯したものであり、ほかに特約は一切付帯されていないものとする。
誤っているものはどれか?
1、生産物賠償責任保険では、提供した料理が原因で食中毒が発生し、A社が営業停止処分を受けた場合、宿泊客に対する法律上の賠償責任とともに、営業停止処分によりA社が被る収益の減少についても担保する。
2、施設賠償責任保険では、ロビーの床のワックスが原因で、宿泊客が転倒して負傷し、同時に宿泊客の腕時計が損壊した場合、身体の障害と共に腕時計の損壊についても、A社が負う法律上の賠償責任を担保する。
3、受託者賠償責任保険では、フロントで宿泊客から預かった財布が、保管中に盗難に遭った場合、A社が負う法律上の賠償責任を担保する。
4、昇降機賠償責任保険では、宿泊客と案内係をしていた従業員が、エレベーターの扉に挟まれて両者ともケガをした場合、宿泊客に対する法律上の賠償責任は担保するが、従業員に対する賠償責任は担保しない。

A:1

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月30日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:正しいものはどれか?
1、労働災害総合保険は、個々の従業員を特定して加入することが原則であるため、保険期間の途中で従業員の入退社があった場合は、その都度、保険会社に通知しなければならない。
2、従業員がマイカーでホテルに出勤する途中に、追突事故で負傷した場合、業務上の事故ではないため、労働災害総合保険の支払い対象とすることは一切できない。
3、従業員が合理的な経路および方法により、自宅と出張先を往復している最中に事故に遭い、負傷した場合は、一般的に業務災害と認められ、労働災害総合保険の支払対象となる。
4、パート・アルバイトは勤務日数、勤務時間とも短いため、業務上の事故であっても、労働災害総合保険の支払対象とすることは一切できない。

A:3


ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月29日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:穴埋め
住居のみに使用される建物および、それに収容されている「1」に付ける最も基本的な火災保険で、地域や「2」により保険料が異なる。住宅火災保険から支払われる保険金には、損害保険金と「3」がある。損害保険金は、建物や家財が火災等により損害を受けた場合に、その損害に対して支払われる。一方、「3」とは、保険を付けている住宅・家財が、損害を受けた時に生じた様々な費用にたいして支払われる保険金である。
A:1=家財  2=構造  3=費用保険金  

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール






07年05月27日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:穴埋め
責任準備金(保険料積立金)とは、保険契約に基づく将来の「1」の履行に備えるため、保険数理に基づいて計算した金額をいい、保険会社は、毎決算期に責任準備金を積み立てなければならない。責任準備金の積み立てが必要となる理由は、次のとおりである。
? 生存保険や終身保険などのように、保険事故の発生率の非常に高い保険の場合には、保険金の支払いのための多額の「2」が必要となり、積み立てが必要になる。
? 死亡保険で、平準純保険料の場合には、保険期間の「3」は死亡率が低いにも係わらず多額の保険料を受取っているので、それを死亡率が高くなる保険期間の「4」のために積立ておく。

A:1=債務  2=財源  3=前半  4=後半

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール






07年05月25日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:穴埋め
1、契約形態
契約者:法人
被保険者:役員・従業員
死亡・満期保険金受取人:法人
2、養老保険、終身保険の場合
 法人が負担した主契約保険料は、保険料積立金として「A」に計上する。傷害入院特約等の特約が付加されていて主契約保険料と区分されている場合は、特約保険料は「B」に算入する。
3、定期保険特約付養老保険、定期保険特約付終身保険の場合
  法人が負担した養老(終身)保険の保険料は、保険料積立金として「A」に計上する。定期保険特約や傷害入院特約などの特約が付加されていて、主契約保険料と区分されている場合は定期保険料、特約保険料として「B」に算入する。区分されていない場合は保険料全額を「A」に計上する。

A:A=資産  B=損金

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール






07年05月24日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:誤っているものはどれか?
1、一般財形(財形貯蓄積立保険)とは、使途を限定しない貯蓄目的の積立商品であり、差益には20%源泉徴収されるが、災害死亡時には払込保険料の5倍相当の災害死亡保険金が支払われ、1人1金融機関のみの取扱となっている。
2、宅財形(財形住宅貯蓄積立保険)とは、住宅の取得・増改築等の資金として活用することを条件に、払込保険料550万円までの差益に対して、非課税での積立を認める制度であり、1人1金融機関のみの取扱となっている。
3、年金財形(財形年金積立保険)とは、将来年金で受取ることを条件に、年金受取時の差益を非課税での積立を認める制度であり、非課税限度額は払込保険料385万円であるが、住宅財形と併せて利用する場合、合計550万円以下でなくてはならない。
4、住宅財形と年金財形の限度額は、生命保険の場合、合計保険料550万円で、うち年金財形は合計保険料385万円が上限となっているが、預貯金の場合は、元利合計550万円が上限で、年金財形のみで元利合計550万円ということも可能である。

A:1

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール






07年05月23日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:誤っているものはどれか?
1、全国生活協同組合連合会の「県民共済」等は、個人加入の定期生命共済であり、生命型と入院型がある。大部分の都道府県で実施されており、保障内容はそれぞれの都道府県ごとに異なる。
2、JA共済の「全入院特約」や「全入院長期保障特約」で支払われる入院共済や長期入院共済は、1回の入院についての入院日数に限度があり、原則として通算入院日数の限度は730日となっている。
3、JA共済は、農業経営者の組合員のための共済であるが、組合員以外が加入するには「員外利用」によるほか、出資金を支払って准組合員になる方法がある。
4、全労済の「こくみん共済」は、加入者が病気や事故などで死亡、障害、入院、通院したときなどに共済金が支払われる。申込は取扱金融機関の窓口等で行い、共済期間は1年となっている。

A:2

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール






07年05月22日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:誤っているものはどれか?
1、死亡時には、死亡日の積立金額、ラチェット死亡保障額、最低死亡保障額のうち、いずれか大きい額の死亡給付金を受取ることができる。
2、ラチェット死亡保障額は、死亡給付金の額を計算する際に使用する額をいい、一時払い契約の場合、契約当初は一時払い保険料と同額である。
3、保障見直し日に、その日の積立金額とラチェット死亡保障額を比較して、大きい方の額が新たなラチェット死亡保障額となる。
4、死亡給付金は、病気で死亡したときも、事故(ケガ)など災害で死亡したときも同額である。

A:4

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール






07年05月21日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:正しいものはどれか?
1、2倍型(歳満期)特別養老保険は、基本保険金額が500万円であれば、1000万円の死亡保険金(不慮の事故や特定感染症による死亡を除く)と500万円の満期保険金が確保できる。
2、終身保険及び特別終身保険は、基本保険金額が1000万円であれば、生涯にわたり1000万円の死亡保険金(不慮の事故や特定感染症による死亡を除く)が確保できる。
3、普通定期保険は、保険期間10年で、基本保険金額が1000万円であれば、契約から10年間にわたり1000万円の死亡保険金(不慮の事故や特定感染症による死亡を除く)が確保できる。
4、生存保険金付き18歳満期学資保険は、基本(基準)保険金額が700万円であれば、中学校進学時(12歳)および高校進学時(15歳)に各70万円の生存保険金が支払われるとともに、560万円の満期保険金が確保できる。

A:4

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール






07年05月20日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:誤っているのはどれか?
1、県民共済や都民共済は、交通事故などによる死亡保障・入院保障に重点を置いている。掛金は、性別にかかわらず同一であるが、年齢によって異なり、年齢階級に応じて6段階に区分されている。
2、全労済の「こくみん共済」は、死亡、障害、入院などを保障する掛け捨ての共済である。1年満期であるが、契約者から申し出の無い限り、所定の年齢になるまで、原則として自動更新される。
3、JA共済は、組合員や農協地区内の個人を対象とするが、それ以外の個人も一定の範囲内で利用することができる。生命共済は、取扱・商品内容とも、民間生命保険に類似している。
4、労働組合やその上部団体が、傘下組合員向けに生命共済を実施している例が多い。また、生命共済だけでなく年金共済、医療共済など取扱の範囲も広い。

A:1

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月19日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:最も不適切なものはどれか?
1、保険業の継続が困難となる蓋然性があると判断される場合、予定利率は3%を下限に引き下げ(契約条件変更)が可能であるが、責任準備金を削減することはできない。
2、行政当局は、保険会社の経営内容から判断し、保険会社に予定利率引き下げ(契約条件変更)を命令する。
3、変更対象契約の契約者は、予定利率引き下げ(契約条件変更)に対して異議申し立てができ、10分の1超の異議がある場合、予定利率の引き下げはできなくなる。
4、予定利率引き下げ(契約条件変更)が認められると、行政当局は期限付きで解約の停止等を命令する。

A:2

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月18日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:正しいものはどれか?
1、生命保険会社が扱う介護保険は、要介護状態に該当すると公的介護保険と同じように、一時金や年金を受取ることができる。
2、生命保険会社が扱う介護保険は、公的介護保険と異なり、40歳未満であっても被保険者になれるため、若年層の不慮の事故による要介護リスクを保障できる。
3、生命保険会社が扱う介護保険でいう要介護状態とは、公的介護保険と異なり「痴呆」状態を指し、「寝たきり」状態は含まない。
4、生命保険会社が扱う介護保険から受取る一時金や年金は、被保険者以外が受取った場合は、課税対象となる。

A:2

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月17日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:正しいものはどれか?
1、生命保険の「個人年金保険」で、加入年齢や年金年額等の諸条件が同一である有期年金や終身年金の場合、保証期間の付いている方が、保険料が安い。
2、生命保険の「変額年金保険(ラチェット、ステップアップ型)」の運用期間中の死亡給付金額は、死亡日の積立金額(資産残高)、過去の契約応当日の最大積立金額(資産残高)、払込保険料合計額のいずれか最も大きい金額となる。
3、簡易保険の「定期年金保険」は、確定年金同様、年金受取期間中の被保険者(被共済者)の生死にかかわりなく、あらかじめ約定された期間の年金を受取ることができる。
4、損害保険の「年金払積立傷害保険」は、保険料払込期間中の傷害による死亡・(重度)後遺障害を補償するとともに、年金受取開始以降は死亡・(重度)後遺障害補償に替えて、年金払いの給付金を受取る。

A:2


ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月16日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:最も不適切なものはどれか?
1、医療保険は、入・通院や手術に備えるものであるから、死亡・高度障害保険金は10万円以下の少額のものが多い。
2、がん保険はがん入院給付金の支払日数に限度がないものが多く、長期治療に専念できる保障内容となっている。
3、がん保険には待機期間(免責期間)があるものがほとんどで、一般にがん給付に関する保障が始まるのは契約から90日(3ヶ月)間経過後となる。
4、医療保険は、不慮の事故によるけがで通算5日以上、病気で継続8日以上の入院を保障するものが多かったが、最近は1泊2日の短期入院を保障する商品も多くなっている。

A:1


ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月15日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:誤っているものはどれか?
1、職業による加入制限はなく、加入後1年6ヶ月以上経過した場合で、不慮の事故や特定感染症が原因で死亡したときは、死亡保険金額の2倍が支払われる倍額支払い制度がある。
2、被保険者が10歳に達する前に契約者(一定の親族に限る)が不慮の事故等または特定感染症により死亡した場合あるいは重度障害になったとき、保険料の払込は免除される。
3、郵便局員との面接と告知書の記入だけでよく、よって医師の診査は不要(無診査)で全ての簡易保険へ加入することができる。
4、入院給付金の日額は、基本保険金額の1000分の1.5の金額であるが、これは加入後3年以上経過した場合に限られる。それまでは加入後1年未満は1000分の0.5、1年以上3年未満は1000分の1となる。

A:4

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月14日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:誤っているものはどれか?
1、有配当保険で、契約者配当金が初めて支払われる時期は、保険契約が開始してから丸2年後であり、3年目配当方式と呼ばれる。
2、配当金の支払い方法としては、積立、相殺、保険金買増、現金払いの4通りがある。
3、準有配当保険で、契約者配当金の支払時期は最初が6年目でその後は5年毎に利差益のみを配当利源として支払われる。
4、保険会社に積み立てられる配当金への利息は、予定利率と同じ利率が適用されるので、契約終了時まで変更されることはない。

A:4

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月13日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:誤っているものはどれか?
1、保険金支払いの対価である保険料は、契約者が保険会社に支払うが、それは営業保険料と呼ばれる。
2、純保険料は予定死亡率と予定利率を基礎率として算出される。
3、予定死亡率のもととなる生命表は、年齢、性別ごとに作成される。
4、付加保険料は、契約の保険金額に応じて決定される。

A:4

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月12日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:誤っているものはどれか?
1、収支相等の原則に基づく保険料総収入と保険金等総支出の一致
2、大数の法則にしたがった確率論の活用
3、保険期間を通じて保険料の変らない自然保険料方式の採用
4、安全を見込んだ予定基礎率の設定

A:3

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月11日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:正しいものはどれか?
1、クーリング・オフの適用が除外される保険契約は、自賠責保険など法令により加入を義務付けられているものに限られるため、生命保険契約の場合はすべて適用となる。
2、クーリング・オフの内容を記載した書面を受取った日、または第1回保険料を支払った日のいずれか遅い日から起算して8日以内(消印有効)であれば、書面(郵送)による申込の撤回、解除の通知ができる。
3、保険契約者が法人、または法人格のない社団・財団で代表者・管理人の定めがある場合は、クーリング・オフの適用が除外される。
4、保険契約者が保険会社の営業所で保険契約の申込をした場合は、クーリング・オフの適用が除外されるが、生命保険募集人(生命保険代理店を含む)の自宅兼事務所であれば、適用される。

A:3

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月09日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:正しいものはどれか?
1、加入後4年を経過した一定の年齢の被保険者は、最高で1300万円まで加入できる。
  この場合、入院保障の特約の保険金額についても特約保険金額を1300万円とすることができる。
2、保険料の払い込み方法には、前納払込や、自動払込による割引制度があるが、団体払込による割引制度はない。
3、「倍額支払制度」により、加入から所定期間経過後、重大な過失などがなく不慮の事故・特定感染症が原因で亡くなった場合に、基本保険金額と災害特約保険金額の合計額と同額の保険金がプラスして支払われる。
4、終身保険や終身年金保険に付加された疾病傷害入院特約などの特約は、保険料払込満了後も消滅せず、一生涯にわたり保障される。

A:4

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月08日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:最も不適切なものはどれか?
1、一般にガン保険は、ガンで入院した場合に、入院給付金を受取れるだけでなく、ガン以外で入院した場合でも、所定の入院給付金を受取ることができる。
2、医療保険は、病気で継続8日以上、ケガで通算5日以上の入院を保障するものの他に、1泊2日あるいは日帰り入院(0泊1日)から保障する商品もある。
3、夫が医療保険・特約に加入している場合、妻も同時に保障する「家族型」の商品は、夫の医療保険・特約が消滅した場合、妻の保障も消滅する。
4、特定(3大)疾病保障保険は、特定疾病保険金を受取らずに死亡した時には、特定疾病保険金と同額の死亡保険金を受取ることができる。

A:1


ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月07日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:保険会社の経営内容が悪化した場合に、監督当局が業務改善等の命令を発動する「早期是正措置」に関する次の記述のうち、正しいものはどれか?
1、財務の安全性を示す会計上の自己資本比率が8%未満となった場合に、早期是正措置がとられる。
2、格付け会社による格付けが「債務不履行になる可能性は高い」となった場合に、早期是正措置がとられる。
3、支払余力を示すソルベンシ―マージン比率が200%未満となった場合に、早期是正措置がとられる。
4、保険本業の期間収益を示す指標である基礎利益がマイナスとなった場合に、早期是正措置がとられる。

A:3

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月06日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:正しいものはどれか?
1、疾病死亡した場合、死亡保険金は支払われないが、葬祭費用保険金が支払われるタイプもある。
2、入院した場合、医療保険は実際に掛かった医療費にかかわらず、入院給付金日額が定額で支払われるが、医療費用保険は保険金額を上限として、自由診療の医療費や差額ベッド代など、実際に支払った医療費等の金額が保険金として支払われる。
3、損害保険会社で契約した医療保険の保険料は、損害保険料控除の対象である。
4、定期タイプの医療保険は、更新時にも健康状態に関する告知が必要である。

A:1

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月04日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:最も不適切なものはどれか?
1、生命保険会社の医療保険には、ケガや病気により入院したとき、日帰り入院を含めて入院1日目から、入院給付金が受取れるという短期入院に対応した商品や、1入院あたりの支払限度日数が1095日と長期入院に対応した商品がある。
2、簡易保険の疾病入院特約は、入院5日目から入院保険金を受取ることができ、普通終身保険(ばらんす型2倍)に付加した場合には、保険料払込満了後、入院保険金日額が保険料払込期間中の2分の1に削減される。
3、JA共済の定期医療共済「せるふけあ」は、日帰り入院を含めて1日目から入院共済金を受取ることができ、所定の後遺障害になった場合には、その後の掛金の払い込みが免除になる。
4、全労災「こくみん共済」の医療タイプは、入院原因(交通事故・不慮の事故・病気等)による入院共済金日額の違いは無く、5日以上入院したときに、5日目から日額
6000円の入院共済金を受取ることができる。

A:2


ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月03日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:誤っているものはどれか?
1、損害保険会社が取り扱う医療保険の保険料については、所得補償保険の保険料と同様に、損害保険料控除ではなく生命保険料控除の対象となる。
2、損害保険会社が取り扱う医療保険には、疾病死亡保険金を支払うタイプの商品や、葬祭費用保険金を支払うタイプの商品も発売されている。
3、解約返戻金を支払わないものとすることにより、保険料を低廉にしているタイプの商品が損害保険会社から発売されている。
4、保険料については、免責期間の日数等他の条件が同一であれば、免責期間を超えた入院日数分のみ支払う方式は、免責期間を超えた場合に入院1日目から支払う方式よりも、安くなる。

A:2

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月02日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:最も適切なものは?
1、生命保険会社の介護保険・介護特約は、所定の要介護状態になった場合、一定期間(回数)または一定年齢までに限って保険金を受取れる。
2、生命保険会社の場合、主契約や特約で介護保障に加入する以外に、「保障内容変更(移行)制度」を活用し、保険料払込期間中にいつでも介護保障に変更することができる。
3、損害保険会社の介護保険(介護補償保険)・介護特約は、所定の要介護状態になった場合、保険期間を終身補償としているものが主流となっている。
4、損害保険会社の介護保険(介護補償保険)・介護特約は、所定の要介護状態になった場合、実際に負担した費用についてのみ、保険金の範囲内で受取れる。

A:3

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月01日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei