09年11月18日
イルミネーション
11月も半ばが過ぎ、街の中は本格的なクリスマスモードに突入と
言う感じがしますね・・・。
街を歩けば写真のようなイルミネーションが目に付き、建築物は
ライトアップされて華やかさを演出しているのを見ると、第一次オ
イルショックの時のような電力需要の抑制の声はどこに行ったのや
ら、不景気と言う声とは裏腹に町の華やかさは増すばかりと言うの
が実感です。
幾ら省エネが発達したとは言え各自に電力は消費されている訳で、
電力発電が画期的に変化した訳では無いので、問題が先送りされて
いるのが本質と言う所だと思いますが、そんな想いとは裏腹に、こ
のような華やかな物に出会うと何となく気持が華やぐ自分が居るの
も事実で、なんとも複雑な季節には成りました。
言う感じがしますね・・・。
街を歩けば写真のようなイルミネーションが目に付き、建築物は
ライトアップされて華やかさを演出しているのを見ると、第一次オ
イルショックの時のような電力需要の抑制の声はどこに行ったのや
ら、不景気と言う声とは裏腹に町の華やかさは増すばかりと言うの
が実感です。
幾ら省エネが発達したとは言え各自に電力は消費されている訳で、
電力発電が画期的に変化した訳では無いので、問題が先送りされて
いるのが本質と言う所だと思いますが、そんな想いとは裏腹に、こ
のような華やかな物に出会うと何となく気持が華やぐ自分が居るの
も事実で、なんとも複雑な季節には成りました。
09年11月13日
燈臺(とうだい)
昨日、有楽町に出掛けた事を書きましたが、我が事務所から行くと
地下鉄駅から出た所が、関東地方ではよく当る事で有名な宝くじ売
り場が有る所なのですが、そこにこのような銅像が有ったを知ら無
かったのでカメラに収めて見ました。
この銅像の解説板によると、作者は北村西望(きたむらせいぼう)
と言う彫刻家で、題名は「燈臺(とうだい)」と言う事で、この作
品は昭和6年(1931)の帝国美術院第12回美術展覧会に出品され
た物を、昭和8年の関東大震災10周年の記念塔として設置された
と有りました。
この作者はその後に長崎の平和祈念像を制作したのだそうです。
しかし、この像の青年が兜を装って松明を捧げて獅子を従えた作品
が震災祈念に相応しいと言う事で設置されたのが、何となく理解で
きない私では有りました。
地下鉄駅から出た所が、関東地方ではよく当る事で有名な宝くじ売
り場が有る所なのですが、そこにこのような銅像が有ったを知ら無
かったのでカメラに収めて見ました。
この銅像の解説板によると、作者は北村西望(きたむらせいぼう)
と言う彫刻家で、題名は「燈臺(とうだい)」と言う事で、この作
品は昭和6年(1931)の帝国美術院第12回美術展覧会に出品され
た物を、昭和8年の関東大震災10周年の記念塔として設置された
と有りました。
この作者はその後に長崎の平和祈念像を制作したのだそうです。
しかし、この像の青年が兜を装って松明を捧げて獅子を従えた作品
が震災祈念に相応しいと言う事で設置されたのが、何となく理解で
きない私では有りました。