Q:最も不適切なものはどれか?
1、保険業の継続が困難となる蓋然性があると判断される場合、予定利率は3%を下限に引き下げ(契約条件変更)が可能であるが、責任準備金を削減することはできない。
2、行政当局は、保険会社の経営内容から判断し、保険会社に予定利率引き下げ(契約条件変更)を命令する。
3、変更対象契約の契約者は、予定利率引き下げ(契約条件変更)に対して異議申し立てができ、10分の1超の異議がある場合、予定利率の引き下げはできなくなる。
4、予定利率引き下げ(契約条件変更)が認められると、行政当局は期限付きで解約の停止等を命令する。

A:2

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月18日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:正しいものはどれか?
1、生命保険会社が扱う介護保険は、要介護状態に該当すると公的介護保険と同じように、一時金や年金を受取ることができる。
2、生命保険会社が扱う介護保険は、公的介護保険と異なり、40歳未満であっても被保険者になれるため、若年層の不慮の事故による要介護リスクを保障できる。
3、生命保険会社が扱う介護保険でいう要介護状態とは、公的介護保険と異なり「痴呆」状態を指し、「寝たきり」状態は含まない。
4、生命保険会社が扱う介護保険から受取る一時金や年金は、被保険者以外が受取った場合は、課税対象となる。

A:2

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月17日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:正しいものはどれか?
1、生命保険の「個人年金保険」で、加入年齢や年金年額等の諸条件が同一である有期年金や終身年金の場合、保証期間の付いている方が、保険料が安い。
2、生命保険の「変額年金保険(ラチェット、ステップアップ型)」の運用期間中の死亡給付金額は、死亡日の積立金額(資産残高)、過去の契約応当日の最大積立金額(資産残高)、払込保険料合計額のいずれか最も大きい金額となる。
3、簡易保険の「定期年金保険」は、確定年金同様、年金受取期間中の被保険者(被共済者)の生死にかかわりなく、あらかじめ約定された期間の年金を受取ることができる。
4、損害保険の「年金払積立傷害保険」は、保険料払込期間中の傷害による死亡・(重度)後遺障害を補償するとともに、年金受取開始以降は死亡・(重度)後遺障害補償に替えて、年金払いの給付金を受取る。

A:2


ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月16日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:最も不適切なものはどれか?
1、医療保険は、入・通院や手術に備えるものであるから、死亡・高度障害保険金は10万円以下の少額のものが多い。
2、がん保険はがん入院給付金の支払日数に限度がないものが多く、長期治療に専念できる保障内容となっている。
3、がん保険には待機期間(免責期間)があるものがほとんどで、一般にがん給付に関する保障が始まるのは契約から90日(3ヶ月)間経過後となる。
4、医療保険は、不慮の事故によるけがで通算5日以上、病気で継続8日以上の入院を保障するものが多かったが、最近は1泊2日の短期入院を保障する商品も多くなっている。

A:1


ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月15日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
Q:誤っているものはどれか?
1、職業による加入制限はなく、加入後1年6ヶ月以上経過した場合で、不慮の事故や特定感染症が原因で死亡したときは、死亡保険金額の2倍が支払われる倍額支払い制度がある。
2、被保険者が10歳に達する前に契約者(一定の親族に限る)が不慮の事故等または特定感染症により死亡した場合あるいは重度障害になったとき、保険料の払込は免除される。
3、郵便局員との面接と告知書の記入だけでよく、よって医師の診査は不要(無診査)で全ての簡易保険へ加入することができる。
4、入院給付金の日額は、基本保険金額の1000分の1.5の金額であるが、これは加入後3年以上経過した場合に限られる。それまでは加入後1年未満は1000分の0.5、1年以上3年未満は1000分の1となる。

A:4

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール





07年05月14日 | Category: General
Posted by: iwatagyosei
ページ移動 前へ 1,2, ... ,34,35,36, ... ,70,71 次へ Page 35 of 71
新着ブログ10件
予定利率引き下げ(あと30日)保険会社の介護保険(あと31日)保険型の個人年金(あと32日)医療保険等(あと33日)簡易保険(あと34日)契約者配当金(あと35日)保険料のしくみ(あと36日)生命保険料算出の基本的考え(あと37日)クーリング・オフ制度(あと39日)簡易保険(あと40日)
コメント・トラックバック
カテゴリー
All
General
アーカイブ
月別アーカイブ
人気ブログ10件