07年05月07日

五月病について

入学や入社からひと月ほど経った5月頃になると、
なぜか、元気がなくなり、出社拒否や抑うつ状態に陥り、精神が不安定になる人が出てきます。

こうした症状を“五月病”と呼んでいるのですが、
五月病は、心理学辞典や精神医学辞典には項目として掲載されていないように、
正式な医学用語ではなく、決まった定義や概念は確立されていません。

症状としては、朝起きられない、寝ても寝ても疲れが取れない、何もしなくても疲れる、頭が重い、
めまいや動悸がする、
食欲がなくなるなどの身体症状に加え、イライラする、気分が落ち込む、感動や楽しみがなくなる、夜眠れない、気力が低下する、
自己嫌悪になる、考えがまとまらず思いつかない、何をするのもおっくうになる、不安でならない、
などなどさまざまな心の不調にさいなまれます。

このような症状は新入生や新人特有のものとは限らず、転勤や転居など環境の変化を契機にして、誰にでも起こります。

五月病は正式な病名ではなく、一般的にはよく起こる自律神経失調症のひとつなのです。

大学受験という大きいストレスを体験して入学を果たした学生の中で、入試の緊張と目的意識が終わり、
新しい生活への順応していかなくてはならない5月の連休明け頃から、抑うつ症状が出たり、
無気力になる学生が増える事から、五月病と呼ばれるようになりました。

また、大学を卒業して社会人となって新しい生活を始めた時に、職場において5月の連休明けから同じ様な症状がでる事が多くなり、
五月病は大学生のみならず一般社会人に対しても用いられるようになったのです。

最近では低年齢化がみられ、小学生から高校生にも五月病といえる症状がみられるようになってきています。

実際、こうした症状は、5月の連休明けだけでなく、
長期休暇(春休み・ゴールデンウィーク・夏休み・お盆休み・冬休み・正月休みなど)休み明けにも多くみられます。

現代社会では、年間を通して抑うつ、無気力の症状を訴える事が多くなってきており、単なる季節病ではなくなってきています。

こうした症状から、どうしても学校や職場に行くのが嫌になり、本格的な登校拒否・登社拒否になって引きこもり、鬱病になる人も多いのです。

五月病になりやすいタイプの人には、次のようなタイプが多く見受けられます。

1.真面目に物事を考える優等生・良い子タイプ
2.几帳面で完璧主義に仕事をこなそうとする頑張り屋さんタイプ
3.内向的で神経が細かい気にしぃタイプ
4.勤勉で周囲に気を使いすぎるお人よしタイプ
5.過保護に育てられて、自分の思うとおりにしたい世間知らずタイプ

なぜ五月病になるのかといえば、一言で言うと、以前の緊張が緩み、現状に失望したことですよ。

新しい環境に対する不適応症候群が、五月病です。

目標を達成し、あるいは曲がりなりにもクリヤーして来たが、次の具体的目標やビジョンが見当たらず、
現在の状況や環境から喜びや楽しみを創り出す術を持てずに、心身の不適応をきたして、しんどくなってしまうのです。

陰陽五行の定理から、効く漢方薬も、効果的なカウンセリングもあるのですが・・・

♪幸せは歩いて来ない。だぁから歩いて行くんだね。♪(笑)

独りでこもったり、悩んでいたら、ダメですよぉー。

縁に応じ、分を尽くして、あなたのために尽くしてくれる人、必ず居ますからね。

心と可能性を開いて、行動してみてくださいね。^^v





07年05月07日 | Category: General
Posted by: kinokagaku
07年04月27日

睡眠のお話

春眠、暁を覚えずとか言いますが、歳を取り始めると眠りも浅くなる傾向になるようです。

しかし、若者達は眠りたい盛りのようで…

子供も居候も、朝7時起床の約束が、たいてい起こさないと降りて来ないっ。
二度寝をするから、目覚ましかけても意味ないじゃないか。
自律・自立の課題は、朝一番の起床から始まるのですがねえ。

睡眠の目的は、心身の休息、記憶の再構成など高次脳機能にも深く関わっているとされています。

脳下垂体前葉は、2時間から3時間の間隔で成長ホルモンを分泌します。
放出間隔は睡眠によって変化しませんが、よく眠ると放出量は多くなるのです。

したがって、子供の成長や、傷や病気の治癒、肌の新陳代謝は、睡眠時に特に促進されるので、
夜更かしは、成長にも美容と健康にもよろしくないのですよ。^^;

その他、免疫力のアップややストレス物質の除去なども、睡眠が大切な影響を与えているといわれています。

眠っているとき、眼球がキョロキョロ動くときがレム睡眠、動かない睡眠がノンレム睡眠と呼ばれる睡眠ですね。
レム睡眠は記憶の固定に関係しているといいます。
ノンレム睡眠は、血圧や体温が下がって脳や体が休息状態になるとともに、
老廃物の除去や細胞の修復が行われるといいます。
 
寝入りばなのノンレム睡眠を、「徐波睡眠」といいます。
これが浅いと、寝た気がしない・疲れが取れない・免疫力の低下をもたらすなどの影響が出るそうです。

人間に必要な睡眠量はもちろん個体差がありますが、6〜8時間の場合が多いそうです。

ただ、統計的には、7時間の場合に平均余命が最も長くなるという報告があります。

睡眠が不足した場合に、最も影響のある精神活動は、集中力です。
計算能力、記憶能力、連想能力などはあまり低下しないのですが、作業に没頭したり、
根気良く集中を維持することは、ハンディを負うことになりますね。^^;

現代、日本人の5人に1人は睡眠障害だといわれています。ーー

睡眠障害には、なかなか寝付けない入眠障害と、すぐ目が覚めてしまう熟睡障害があります。

睡眠の取りやすさにも個人差がある上、入眠時の身体状態や精神状態、外部環境にも依存するため、
同じ人でも状態による差が大きいものです。

ナポレオンは3時間の睡眠で過ごしたなどと言われますが、居眠りで落馬したことも多かったとか?
トーマス.エジソンは4時間の睡眠、レオナルド・ダビンチにいたっては、
4時間に15分の仮眠、すなわち、一日90分の睡眠ですごしたと言います。

私は20歳のとき、脳生理学を実験し、一日90分の睡眠を続けましたが、40日目に倒れました。(自爆)
平均睡眠時間が6時間以下の人々を、ショートスリーパーといいますが、日常の私にも当てはまることです^^;

ショートスリーパーの睡眠は、深いノンレム睡眠時間の割合が長く、普通の8時間寝る人より長いのです。
つまり、睡眠が足りない分、質で補おうとするのです。
この現象を「睡眠の跳ね返り現象」といいます。

そして、個人差はありますが、誰でも、ある程度は、訓練すると睡眠時間を短縮できるのだそうですよ。

これに対し、9時間以上寝る人をロング・スリーパーといいます。
有名なのが、アインシュタインで、毎日10時間以上寝たそうです。

動物には、驚くほどのロング・スリーパーがいます。
ナマケモノは20時間、アルマジロは18時間、犬や猫、ハムスターは14時間も寝るのだそうです。
逆に短いのは、馬が2時間、ハヤブサが5時間、シャチが1.3時間などといわれています。


寝る子は育つといいますが、このことわざは科学的に正しいのです。
もちろん、個人差はありますが、日本人の理論上の最終身長は次の式で表されるのだそうです。
男子の身長=(母親の身長+父親の身長+13)/2
女子の身長=(母親の身長+父親の身長-13)/2

身体の成長のためには、幼稚園までは10時間以上、小学校低学年で10時間、
小学校高学年〜中学にかけては9.5時間が望ましいそうです。

ところで、骨の成長には、カルシュウムが必要ですが、実はカルシュウム自体には
身長 を伸ばす作用は無いのです。^^;
軟骨細胞に必要な蛋白質や、軟骨細胞の分裂を促すのは、亜鉛が重要だそうですよ。
こうしてできた軟骨細胞が、睡眠時に出る成長ホルモンの働きで、カルシウム石灰化によって、骨になっていくわけです。
あとは、適度な全身運動も重要だといわれています。

眠りにくい方は、寝酒と言う手がありますが、確かに入眠作用はあるのですが、
強い覚醒作用があるため、良くないのだそうですよ。

入眠ニューロンは体温の上昇によって活動が亢進するため、入眠前の入浴や入眠時に寝室を暖かくすることが有効です。

日中、運転中などに眠くてしょうがないときは、仮眠をとるのが良いのです。
ただし、仮眠は10分から20分が適当でこれ以上寝ると、深い睡眠になり、却って逆効果になります!
これを防ぐには、座ったまま寝るようにすると、深い睡眠にならないといいます。

皆さんも、効果的な睡眠を。^^v

さて、今夜は楽しい夢を見たい。
枕の下に、写真を忍ばせ。(ウソ。笑)


07年04月27日 | Category: General
Posted by: kinokagaku
19世紀に、バイオタイドリズムは確立し、
社会学の統計により、満月には凶悪事件多く、
新月には自殺が多く、
半月には事故が多いと云うことは、
この21世紀の、警視庁の発表にも、明記されています。

ネオバイオタイドリズムによれば、
欠けていく月ー下弦(満月から新月までの 
およそ14日間)において、
「解毒」「洗浄」「発汗」「散髪」「乾燥」「固定」などの作用あり。
新月に近づくほど、その力は強まります。

手術や治療などは全て、この時期に行うとよいのです。
手術の成功率が高く、回復期間が短くてすみます。
傷口からの酷い出血ということもなく、醜い傷跡が残る度合いも少ないの です。

家事では、消毒や掃除、洗濯などは効果が高いということになります。

新月においては、 身体の「浄化」や「解毒」に最適です。
そして何か新しいことを始めるのにも適しています。

たとえば禁煙禁酒などをスタートさせたりするのにも向いています。

満ちていく月ー上弦(新月から満月までのおよそ14日間)においては、
「補給」「摂取」、つまり身体が色々なものを吸収してエネルギーを蓄えるほか、
「保護」と「休養」を促します。

この期間に「身体作り」を行うと効果があります。
また同じものを食べても普段より太りやすくなるのです。
あらゆる欠乏性は、この時期には治しやすい。 とりわけビタミンやミネラルは よく吸収されます。
マグネシウム・カルシウム・鉄分などのサプリメントもよく効きます。

一方 むくみも起りやすいのです。
スズメバチの毒からキノコ中毒に至るまで、全ての中毒症状は重くなります。

満月に近づくにしたがって手術やその後の経過は、だんだん悪くなる傾向 が働き、
副作用がひどくなることもあります。

満月の日においては、 身体が何でも(人工添加物などでも)良く吸収します。
何を食べても太りやすくなります。
ゆえに、この日からダイエットを始めるのは、効果的といえます。

手術の予後(経過)は、普段よりもすみやかに水分が吸収されるので、
結合組織が柔らかくなり、よくありません。
普段よりも傷口からの出血量が多くなります。

ワクチン接種後の後遺症の状況を見ると、
満月の3日前から接種を避けた方がいいということが分かっています。
特によくないのは満月当日です。
なんで、現在、既に生理学が実証しているにもかかわらず、
このことが、 医療現場で活かされていないのか、釈然とせんのです。ーー;

空海が中国からもたらした、密教秘伝の宿曜学は、個々の人間の生まれ日の月齢によって、気質タイプや相手との宿縁性相性、日々の傾向などを解析しますが
そも、伝承によると、人類の無知を哀れんで、文殊菩薩が説かれた教典とか?

2007年は、宿が曜日を圧迫する宿曜陵逼の期間が、平年と比べると多いので、気分や調子のイレギュラーにも、注意が必要ですね。^^;




07年04月18日 | Category: General
Posted by: kinokagaku
先ずは北枕 について、説明しましょう。

日本では、「北枕」は昔から縁起が悪いとされて来ました。
なぜかと言えば、死人を寝かせるのに、北枕にするからです。

では、なぜ、死んだら、北枕にするのでしょう?
それは、埋葬する前に、復活を願うからなのです。

地軸は、南(S極)から北へ(N極)へと、電子が飛び、磁力が働いているのです。
その磁力たるや、強烈です。

教員時代、毎年新学期に、理科室の方位磁針を何十個と修繕するとき、
いちいち磁石で撫でてると、大変な手間になります。
鉄棒を正確に南北を指すよう、地面に置き、周囲に方位磁針を配置して、金槌で、鉄棒をカアン!と一発。
それだけで、直ちに即座に、方位磁針はシャンと直り、蘇るのですよ。^^

人も、特にその脳も、電子の働きで、生命活動を営んでいます。
地軸の働きの影響を、受けないはずはありません。

北枕こそ、蘇り、再生を期する向きなのです。

非常に疲れてて、どうしても疲労が抜けないときや、自分自身の再起・再生を願うとき、北枕は大変有効なのです。
元気な人より、ご老人や、慢性病で悩む人、精神的にダメージを受けた人には、ぜひともお勧めしたいところです。
事実、中国の有名大学病院でも多く、重篤な症状の患者病室は、北枕を採っているほどです。

北枕にすると、漢方医学では、「頭寒足熱」の論理で、健康に良く、熟睡できる方位となるのです。
北の象意は、信頼関係・守秘・男女の愛・貯蓄などです。
人間関係もうまく行き、お金がとても貯まる方位とも云えます。

ついでですから、他の七方位についても、解説しておきましょう。^^

東北枕は、鬼門に向き、公転周期に対して23.5度、右ってか、
太陽よりに傾いている地軸の影響なのか、金縛りや霊夢を見ることの多い向きです。
その手のことに弱い人、障りを感じる人にはお勧めしません。^^;

北東の象意は、変化・転職・不動産・相続・蓄財などです。
変化を望む人には向いているかも?
資産財運が向上し、再起する向きではありますが、強欲にはならぬように。執着は、苦の因よ。(笑)
なお、北東には、神仏は祀っては、いけませぬ。^^;


東枕は、若さ・健康・発進・機動・発展を願う向きです。
早起きができる方位ですので、早起きが苦手な人は、この方位で寝ると良いです。
ガリバー旅行記の著者、スィフトは、新聞記者として世界各国の成功者を訪ねてインタビューしましたが、
「古今東西、すべからく成功者は、朝型人間である。」と述べています。
福沢諭吉も、「早起きは、三文の得。」と称して、早起きを推奨しました。

でも、不眠傾向の人には、眠りづらい向きではあるでしょう。(個人差にもよりますが。^^;)
鬱傾向のある人や、やる気のでない人、引きこもりがちな人は、ぜひこの方位に枕を向けて下さい。
営業マン・未成年・独立を狙っている人にも良い方位です。


東南枕は、人間関係を良くしたい、恋人が欲しい、良い縁のある相手に巡り会いたい、などの
願いある人にお勧めの方位です。
東南の象意は、調う・整理・宣伝・縁談・信用などです。
この方位で寝ると、良縁や良い仕事先が調いやすくなります。


南枕は、インスピレーションを必要とする人や、創造する仕事とか芸能関係に従事する人に良い方位です。

南の象意は、人気・名誉・発見・直感力・知性・美容・別離などです。

南向きに寝ると、勘が冴えやすくなりますが、なかなか熟睡できないのが難点です。^^;
現状から離脱したい人にも、効果的でしょう。


南西枕は、裏鬼門の向きですが、地軸の影響で、南西に墓地や良くない波動のある場がない限り、
金縛りなどの障りは、北東ほどはないものです。
もちろん、裏鬼門のこの方位に、神仏を祀ってはいけませんけどね。^^;

南西の象意は、労働・忍耐・努力・勤勉・育成などです。
物思いや思い悩みをする人や、頑固なところのある人には、あまりお勧めしない向きです。
落ち着きのない人や、安定を求める人にとっては、効果的とも言えます。


西枕は、地球の磁力の影響か、熟睡しやすい方位です。
年配の人や、不眠傾向のある人には、ぜひお勧めしたい向きです。

西の象意は、金銭・遊び・恋愛・金運・飲食などです。
この方位は、飲食業や接客関係の人には特に良い方位となります。
ただし枕元に水差しなどを置くと、散財や夜遊び、異性関係のトラブルなどを生じることもあるので、ご注意下さい。 (笑)


北西枕は、主人となる方位です。
北西の象意は、長じる・主人・高上・勝負・完全・充実などです。

神仏の宿る方位ですので、この方位には、神棚や御神符、仏壇、仏像などを置くと良い方位です。
敷地に一本の高い樹を植えると、神宿り、御神木となります。
社会的もしくは家庭的に、地位向上を願うなら、心願成就のお札を頭の上の方に置くか、
枕の下に敷いて寝ることは、大変効果的と言えます。

ただ、ワンマン・頑固や、我が強い性格の人には、お勧めしませんよ。 (笑)


最後になりましたが、寝ている間に、気は宿り、養われるのです。

寝ている間、意識は働きませんが、脳は止まることなく稼動し続け、無意識が活動する闇の世界。(笑)
意識はハンドル効果があり、眠る直前の向きがマイナスなら、マイナスのことを、脳は検索し続けます。

「できない。」「不快だ。」「嫌だ。」などというマイナスの思いを想起せず、
今日の一日で、快かったこと、楽しかったことなどプラスの思い出をもう一度想い味わったり、
「できた!」「最高!」などの未来のビジョンの1シーンを、
リアルに思い描いて味わったりしながら、眠りに就いて下さいね。

誰にも備わっている、大脳のサイコ・サイバネティクス機能を、活用することです。

寝ている間に、努力なく、あなたの脳は、ストレスや疲れを解消して心身を癒し、
あなたの願いを叶えるように動き続けているのですよ。^^v

その他、モロモロお役に立てる情報は、話のおもちゃ箱に満載していますので、ご覧下さい。
http://www.kinokagaku.com/omochabako.html


07年04月16日 | Category: General
Posted by: kinokagaku
07年04月15日

厄年とは

厄年は長い間の体験に基づいた生活の知恵ともいえます。
厄年のルーツを探ってみると、その起源は中国の陰陽道にあるのです。

陰陽道というのは、天文・暦数・卜筮(ぼくぜい)などの知識を用いて吉凶・禍福を占う方術のことです。
平安時代には、陰陽道をもとに日時や方位の吉凶が定められるようになり、
それと同時に災いを招きやすい年である厄年ができたと云われています。
源氏物語で藤壷が37歳の歳に厄にあたり心労するさまが述べられているほか、
平安時代に書かれた日本最古の続き物語である
「宇津保物語(空穂物語と書くこともある)にも「左大臣どののやく年におはするとて...」
と、厄年についての話が登場します。

ただし現在の「女の厄年は19歳、33歳、37歳」というのが定着したのは
江戸時代になってからのことです。
当時の百科事典である「和漢三才図会」には、
7歳から始まって9を加えた年が厄年と書かれた後に、
「いまは俗に男25、42、61、女19、33、37、男は42をもって女は33をもって大厄となす。
其のよってくる所を知らず、男42の前年を前厄、翌年を挑厄(はねやく)といい、
前後3年を忌む」というただし書が載っています。
現在でも、前厄、本厄、後厄と、大厄は3年を用心期間としている所以です。

また、よく33歳は”散々”に、42歳は”死に”に通じると言われますが、
これは単なる語呂合わせの迷信にすぎません。

国学院大学教授の三橋 健氏は「厄年というのは、人生の節目のあたる年。
その年は肉体的にも精神的にも変り目の年だから気をつけなければいけませんよ。
という警告であって、いわば
長い間に培われてきた生活文化なんです。
だから決して迷信ではないし、逆にこれほど確なものはない。」と述べられています。
確かに女性の32歳前後は乳ガンと子宮ガンの発生率が高くなってくる年齢です。
気をつけるに越したことはありませんね。^^

平安時代は貴族たちの間で毎年のように厄払いが行われていました。
その後、江戸時代に入って厄の風習が民間に定着すると、
神社やお寺で厄払いをするのが流行りになり、人間の一生が安定してきた現代では、
一世一代の仕事と対応するときの成人儀礼の一種として流行しています。
(国際日本文化研究センター教授、小松和彦氏談)

つまり平安時代が第一次厄払いブームだとすれば、江戸時代は第二次厄払いブーム。
そしてまさに今、現代にあっては第三次厄払いブームを迎えている真っ最中とも云えます。
迷信といわれればそれまでですが、仏滅の日に結婚するのを避けるのと同じように、
厄払いもやらないよりはやったほうがよいに違いないと思いませんか?
生活の知恵とでも、保険とでも、伝統行事とでも、縁起担ぎとでも、理由は何でもいいのですが、
やってて良かった厄祓いと、後で悔いのないようにしたいものです。

神社やお寺の行ってお祓いをしてもらうのが一般的ですが、大勢の人を家に招いてご馳走をしたり、
節分の日の夜に豆の包みを四つ辻に落したり、豆まきの鬼の役をして豆を宛てられたり、
さまざまな厄払いの方法が、長い歴史とともにあります。

町内会や寄り合いの役を引き受ければ、厄除けになるとか、
女は厄年に子供を産むと、厄除けになるとも云われます。

これらは、要するに、節目に当る厄年には、役立ちが厄断ちになると捉えると良いでしょう。
天の機、地の利は、人の和に如かずです。
厄断ち=役立ち。
自分のできる範囲で、できることで、ちょっとした意識的振る舞い行動を執ることが、
難を解除することに繋がって来ます。
陰徳あれば、陽報あり。
因果応報、作用・反作用の法則ですね。



07年04月15日 | Category: General
Posted by: kinokagaku
ページ移動 前へ 1,2, ... ,6,7,8, ... ,10,11 次へ Page 7 of 11
新着ブログ10件
五月病について睡眠のお話月の満ち欠けと一般的バイオリズム枕の向き八方位:北枕の真実厄年とは春のほの苦味、菜の花やカラシ菜を味わおうギックリ腰の方へ(腰痛のある方も見てね。)要チェック!骨盤のゆがみは、ありませんか?春の招かざる来訪者、黄砂の対策恋愛運をアップさせるラッキーカラー
コメント・トラックバック
カテゴリー
All
General
アーカイブ
月別アーカイブ
人気ブログ10件