春は緑萌えいずる季節。
特に菜の花は、春を代表する風景と味を与えてくれます。

嵐山から松尾を桂川沿いに下ると、緑と黄色の春景色。
「菜の花や 月は東に 日は西に」などという俳句を思い出しつつ、西洋カラシ菜の群生した川原に下りて、
常温のギネスの黒生を噛むように飲みながら、ほろ苦い味わいを楽しんでおりまする。^^

菜の花や西洋カラシ菜、花ニラなど花菜類は、
良質のタンパク質、多種のビタミン、ミネラル類に富み、かつ有効な機能成分・アルカロイドを含みます。

春は、生活環境が変化したり、新しいことの始まる季節です。
肝の気が昂じて、精神的なストレス、イライラが募る時でもあります。

アルカリ度の高い花菜は、そんなときに打ってつけの野菜です。
菜の花は、カルシウムと共にビタミンB群をも供給し、精神を安定化させてくれる効能があります。

また、春は「春眠曉を覚えず」と、とかく眠い季節でもあります。

ビタミンB群は体内で糖(炭水化物)を燃やしエネルギーに変え、アミノ酸の代謝をも促進します。
その結果、体に活力が湧き、眠気がフッ飛ぶのですよ。

春には、ほろ苦い菜の花を食べ、新生活に、元気と活気をもってスタートして欲しいものです。

また、陰陽五行の定理からも、春は目を病みやすい季節でもあります。

菜の花に多く含まれるビタミンAは、目と肌、粘膜のビタミンといわれるように、
人間の体を構成する細胞、特に上皮細胞と深いかかわりを持っています。
上皮細胞に潤いを与えたり、粘液の分泌を促す役割をするのが、ビタミンAです。
他にも、細菌などに対する抵抗力をつけたり、視覚作用に重要な働きをしています。

菜の花には、ビタミンCも豊富に含まれています。
ビタミンCは、美しい肌を保つには欠かせぬビタミンですが、
風邪の予防をしたり、コレステロールを下げたり、ストレスを取り除いてくれたりします。

また、菜の花にはカリウムも含まれており、カリウムは心臓機能や筋肉機能を調節したり、
細胞内の浸透圧が一定に保たれるように調節したり、ナトリウムを排泄して、
血圧を下げたりする働きがあります。

俗に言う「花粉健康法」としては、便秘、ストレス解消、精力増強、疲労回復等に効果があります。

実際、ギネス片手に川原の土手に座っていると、蜜蜂や花虻が、せっせと花を駆け巡り、
蜜と花粉を集めています。
蜂蜜やローヤルゼリーとして製品を摂るのもよろしいが、春のこの時期には、
菜の花を和え物にして、直接取りたいものですね。

そうすると、冬の間、半分眠っていた細胞が生き返り、花に含まれる花成ホルモンが、
性細胞の分裂を促進するのです。むふっ。

花の精とも言える花成ホルモンは、春を私達に贈ってくれる。

よぉし、花菜をいっぱい食べて、春の情と力を宿らせて、心新たに、挑むとしよう。(何にだ?)

川原の西洋カラシ菜なら、タダだもんね。(笑)
この花の種から作るのが、マスタード。
菜の花よりも、ピリッとして、野趣もありますよ。^^

菜の花の調理は、簡単ですね。^^
 
菜の花はほうれん草のようにアクがないから、水にさらさなくてよいのです。
色が悪くならないようにさっとゆでて、ざるに広げてあげ、蒸気をとばせば、それでよし。
歯ごたえあるよう、少々固めが、美味ですよ。^^v


春のほの苦味、菜の花やカラシ菜を味わおう。

菜の花のカニ・サラダはいかが?

ざるの菜の花を手でしぼり、残った水分を十分に取ってボウルに入れ、塩ひとつまみ、
オリーブ油、昆布ぽん酢、ほぐしたカニの身、おろしショウガを加えて和えてやります。

カニで身体を冷やさぬよう、また臭みを消すべく、ショウガを少量(菜の花の香りが負けないように)
入れるのが、気配りです。^^

菜の花とエビのわさびソース・スプリング・ロールもいかが?

ワサビソースの配合:
わさび・小さじ1 
オリーブオイル・大さじ1/2 (ごま油でも風味豊か) 
しょうゆ・大さじ1 
レモン汁・1/4個分(酢でもかまいません) 

作り方
1. 菜の花は、水につけて、しゃきっとさせておき、サッと湯通しして、よく水気をふいて3等分に。
生春巻きは、大きいものは、はさみで2等分しておきます。

2. エビは、背わたをとって、縦に割り、塩、酒、片栗粉をまぶしておき、ゆがいておきます。

3. わさびソースをつくり、熱湯に生春巻きを通して、エビ、菜の花をまいて食べます。
白髪ネギや貝割れダイコンを一緒に巻くのも良いもんです。 
辛味の苦手な方は、中華材料のコーナーに売ってるテンメンジャンをお酒で溶いて、ソースにしても美味ですよ。


エビやカニが面倒なら、シンプルに行きましょう。
菜の花のカラシ和えはいかが?

1. サッと湯通しした菜の花を、水気をよく搾ってから3cmくらいの長さに切ります。

2. ボールに菜の花と下味のしょうゆを入れて混ぜ合わせ、軽く搾ります。
(これ、醤油絞りという技法。
ホウレンソウなどもこうしとくと、醤油が沁みて、
茎の水分を追い出し、シャキッとした歯ごたえのおひたしになりますよ。)

3. 練りからしとめんつゆをよく混ぜ合わせ、菜の花を加えて混ぜ合わせます。
練りからしは小さじ1〜2 めんつゆ(市販の3倍濃縮タイプ)は大さじ2 が良い塩梅です。
めんつゆが無い時は、しょうゆ大1・だし汁大1・砂糖少々を入れると良いです。
白のすりゴマをふりかけるもよし、刻み花カツオをかけるも、よしです。


寂しさや人生の苦味は、ちょと工夫して、美味に味わいたいものですね。



07年04月12日 | Category: General
Posted by: kinokagaku
腰は月(ニクヅキ)に要(カナメ)と書くように、人体の最も重要な支点になっていますが、
横になってる時以外は、常にストレスがかかり続けているのです。

人間の脊骨は、骨盤の上に、椎骨の積み木を積み上げたような不安定なものです。

これを支えているのが、椎骨の間のクッション役になる椎間板。
これを結び付けているのが、靭帯。
骨と骨を繋いでいるのが、小関節。
それらをコルセットのように保護しているのが、筋肉です。

私達人間が、二本足歩行を始めてから、約400万年しか経っておらず、
未だ動物的に、首や腰などは、未完成と言っていいでしょう。

この不安定な構造こそ、人類の弱点。(笑)
寝すぎても、同じ姿勢を続けただけでも、腰は痛くなります。
正しい姿勢でなかったり、適度に運動して腰の筋肉を強化せねば、
腰痛は必ずといっていいほど発生するのです。

全ての支点である腰に、何十年となくストレスがかかるわけですから、
すり減ったり、曲がったり、歪んだり、傷んだりするのは当然のことで、
そのどれが原因でも、腰痛は起こるのですよ。

腰痛、肩こり、膝関節痛は、痛みの疾病御三家なのです。(笑)

さて、ギックリ腰とは、急性腰痛の総称です。
ヨーロッパでは、「魔女の一撃」という国もあります。

中腰で腰をひねった時や、長い時間同じ姿勢でいて、次の動作に移ろうとした時、
あるいは、中腰で重い物を持ち上げようとした時、
見えざる魔女が、タタリ為し、ギクッ!!!(笑、ではすまないか?^^;)

その腰痛を分類してみましょう。

1.腰の筋違い(最も多いギックリ腰):

  棚の上の物を伸び上がって取ろうとした時、立ったまま床の上の物を拾おうとした時、 
  顔を洗おうと腰をかがめた時、ほんのちょっとした動作で起こる腰痛です。
  これは骨に関係なく、腰背筋の強直からくるもので、足のこむら返りの腰バージョン。^^;
  腰筋肉に疲労が溜まっていて、何をしても、それが引き金になって起こります。


2.腰間軟骨の脱臼(痛みの激しいギックリ腰):

  身動きもできないほど痛み、真のギックリ腰とも云えます。
  脱臼といっても、ほんの2,3mmの亜脱臼なのですが、そのために神経が圧迫され、
  突然激しく痛み出すものです。
  痛みは激しいのですが、カイロプラティックや経絡気功などで簡単に治りやすく、
  良いデモンストレーションになるのです。(笑)


3.脊椎すべり症(身動きすると痛む腰痛):

  腰椎が、定位置より前か後ろにズレている状態で、そのために神経が圧迫されて、
  痛みが出ます。
  腰の前後屈により痛み、運動も制限されてしまいます。
  すべってズレた腰椎を、元に戻せば、解決します。^^v


4.変形性脊椎症(老人の腰痛に最も多い原因):

  脊椎がすり減って、棘のようなモノができたり、変形したために神経に障り、痛みが出ます。
  年をとると脊椎骨の先がまくれてきて、神経の入っている部屋が狭くなり、刺激されるために症状が起きます。
  そのため、腰以外の他の部位にも起こるのです。
  極度に姿勢が悪い人は、要注意ですよ。^^;


5.椎間板ヘルニア(ギックリ腰を正しく治さず繰り返すうちになる):

  ヘルニアとは、椎骨と椎骨の間にある椎間板が圧迫され、軟骨の中の髄核というゼラチン状の玉が、
  軟骨の割れ目から後ろに飛び出した状態のことです。
  この変形した椎間板が、神経を圧迫して、腰痛が起こります。
  また、背骨の後ろの小関節が外れそうになって、滑膜がはさまって痛みが出るケースもあります。
  したがって、腰痛だけと限らず、胸椎にも、頚椎にも起こります。
  初め腰が痛く、だんだんと腰と脚が痛くなり、最後は脚の痛みが主になることが、椎間板ヘルニアの特徴です。
  風呂に入ると気持ちよく、出てくるとズキズキ痛むことが多いようです。
  手術をしても完治は確約してもらえず、下手に背骨をねじったり、圧力をかけると、
  下半身をマヒさせてしまうことがあるので危険ですよ。


6.坐骨神経痛(死ぬほど痛い腰から脚への痛み):

  実際のところ、何が原因で起こるのかは、医学的にも未だよくは解っていないようです。

  坐骨神経は、身体で最も大きい神経だけに、その痛みも、超特大です。^^;
  強い痛み止めを服用しても、時間の経過で効き目が切れれば、再び痛み出すのは当然の結果です。
  ヘルニアやリウマチと同様、経絡の気を通すことが、痛みを治すには最も効果的でしょう。


7.心因性腰痛(神経科や精神科へ回されてしまう腰痛):

  几帳面で、完全主義、融通が利かない方に腰痛が多いのは、
  仮性鬱病が腰痛をもたらすものと考えられています。
  子供がお友達と仲がうまくいかなかったり、担任の先生に嫌われていると思い込んで、
  実際に腰痛を訴えることは、よくあります。
  受験が近づくと腰が痛くなり、試験がうまく終わると、腰痛が引くケースなど、
  いわゆる心身症に属する症状です。


8.内臓性腰痛(検査が、何より大切ですよ。^^;):

  例えば、胆石の場合、右腰の後ろが痛みます。
  腎臓結石は、腰の両側が痛くなります。
  胃潰瘍や十二指腸潰瘍も、腰痛を併発することがあります。
  特にすい臓は、脊髄に近い分、頑固な腰痛のもととなります。
  女性の場合、骨盤内に子宮や卵巣などを収めているので、
  その異常から腰痛が出る場合があります。


9.骨粗鬆症(骨がカスカスなのですよ。^^;):

  老人に多いだけでなく、更年期以降の女性にも実は多く見られます。
  カルシウムの不足が原因で、骨にスが入ったような状態になっていて、
  全身これ骨折しやすくなっています。^^;
  食は大事。食餌にあらず。
  あなたの食生活は、だいじょうぶですか?^^


さて、皆さん。
実は、この腰痛の1から7までは、姿勢を良くすることが大切です。
姿勢のゆがみは、骨にも、神経にも、障りとなるのです。

8を除く腰痛のほとんど全ては、気の科学研究所のヒーリング&カウンセリングで治せますが、
ホントは家庭でも治せるのですよ。^^

ここでは、ギックリ腰の即効治療をご紹介しましょう。

先ず、11円療法です。

気光パワーシールをお持ちの方は、10円玉を金シール、1円玉を銀シールに代えて行うと、
もっと効きますよ。^^
気の講座を受講された方は、発気功の要領で、貼ったシールを圧し込んで下さい。さらに、効きます。^^v


1.患側(痛む方)の外関=手首を反らせ、甲に最も近い横ジワの中央から、
  指3本分幅だけ肘寄りの点=に10円玉を貼り、
  健側(痛くない方)の臨泣=足の第四指と五指の間を、指ですりあげ、
  指の止まったところ=に1円玉を貼ります。

2.健側の後ケイ(渓のツクリをヘンにして谷をツクリとする漢字^^;)=拳を握ると小指の側面にできる
  太い折ジワの先端=に1円玉を貼り、
  患側の申脈=足の外くるぶしの下縁中央から1cm下のくぼみ=に10円玉を貼ります。

  このコインやシールは、かぶれない限り、貼りっぱなしでいいです。
  次に、タバコ灸を行います。
  即効ヒーリングに以前、やり方を書いておきましたので、そのページを参照して下さいね。^^

3.左右の大腸愈(うう、字がまたないっ。^^;)=骨盤腸骨の左右上縁を結んだ線が、
  腰椎4・5番の間のくぼみになります。その中央から、外側に指2本分幅の点=に
  タバコ灸を左右10回ずつ、繰り返します。

4.左右の腎愈(ユ)=大腸愈の直上で、腰椎2つ上のくぼみの高さ=にタバコ灸を、
  同じく10回繰り返します。

  銀の気光シールを貼って、圧し込み、その上からタバコ灸をすれば、最も効果的です。

  気が通り、熱さを早く伝えますので、ヤケドしないよう、早めに火口を遠ざけて下さい。


5.腰を動かしてみて、痛みのある点に一円玉を貼ります。
  米粒を貼っても、効きます。
  米粒療法も、HPの即効ヒーリングのページにありますので参照して下さい。^^
  痛みは、マスキング現象によって、動くとまた違う痛点が出てきますので、
次々と制覇してやって下さい。

銀の気功パワーシールは、全ての痛点によく効きますよ。^^v

ギックリ腰を起こしたときは、寝る時は、背中を曲げてエビ寝をして下さい。
柔らかい布団やベッド、腹ばい読書は厳禁ですよ。
物を拾う時は、膝から折って下さいね。
子供を腰の上に立たせて、足で揉ませると・・・致命的です。(爆)





07年04月09日 | Category: General
Posted by: kinokagaku
骨盤は、人体にとって、脊椎という大黒柱を乗せる、土台の働きをしています。

O脚もX脚も、骨盤のズレが引き起こすものですが、
骨盤や骨格にゆがみがあると、猫背などの姿勢やスタイルが悪いだけでなく、
下半身全体の血行が悪くなり、新陳代謝が悪くなります。

また、内臓の働きが低下しがちになり、水分をため込むため、むくみや冷え性になりやすくなります。

しかも、このゆがみは、女性の子宮や卵巣の病気、
男女を問わず更年期障害、鬱、肩こり、腰痛などを引き起こす原因にもなるのです。

その他にも胃腸の不調、頭痛や不眠症、疲れやだるさ、肥満、
さらに進行すれば膝関節痛、椎間板ヘルニア、座骨神経痛などといった病気を引き起こすこともあります。

簡単なチェックをしてみましょう。

1.股関節のズレ・テスト
鏡に足裏を向けて仰向けになり、鏡の中心線に身体の中心を合わせて自然に力を抜いた状態で足の爪先を見ます。

この時、爪先とかかとがきれいなVの字になっていなければ骨盤が曲がっている可能性があります。

足の傾きを見ると、股関節のズレがよく分かります。

左右両足の傾きがほぼ同じになるのが理想的ですが、いずれかの足が大きく傾いている場合は、股関節のズレがあるのです。

右足が傾いているなら右の股関節が、左足なら左の股関節がズレています。

また、両足のつま先が内側に傾いている場合や、逆につま先が極端に外側に傾いている場合も、股関節のズレがあると考えられます。

2.骨盤のネジレ・テスト
膝を立てて、床にお尻を着けたまま、両膝を一緒に左右に倒してみて下さい。

この時、どちらか倒しづらい側があるなら、骨盤がねじれている可能性があります。

次に片足を伸ばし、もう一方の足を曲げて、反対側の膝の上に置き、足で4の字を作ります。
この状態から曲げている膝を床につけるようにしましょう。

このときお尻が上がったり、ももが痛くて膝がつかないときは、骨盤が曲がっている可能性があります。

骨盤には、仙腸関節と呼ぶ関節があります。

骨盤の中央にある仙骨と、左右の腸骨のつなぎ目です。

この仙腸関節は、つい最近まで、動かない関節と言われて来ました。

ところが、ほんの数mm動くことが、既に確認されているのです。

わずかなズレですので、レントゲンでは、確認できません。

ところが、このわずかなズレが、治らぬ慢性腰痛やぶりかえすギックリ腰、
坐骨神経痛や脊椎側湾症、椎間板ヘルニヤを引き起こしているのです。

例えばギックリ腰は、ほとんど腰椎の4・5番で起きることが多いのですが、
原因の大元、仙骨のズレも治さねば、治ってないと云えるのです。

仙骨に異常なズレがある場合は、ニュートンテストで簡単に分かります。

うつ伏せに寝かせて、仙骨部分を垂直方向に押すだけです。

その際、いきなりグッと押すと痛いので、はじめは軽く押してみます。

それで痛くないようなら強く押します。

これで痛みが出るようなら陽性です。

仙腸関節は見事に、ズレてます、はい。^^;

私のところへ来る、鬱や神経症、心身症、登校拒否や登社拒否などの症状のある方の9割が、
仙骨がズレていました。(特に右側変位が多かったなあ^^;)

劇的な例では、10ヶ月の乳児で寝返りが打てず、ハイハイもできずに、
脳障害で知恵遅れになると診断されたお子さんが、一発の仙骨調整で、その場でハイハイし、声を上げたこともあります。

あなたの骨盤は、だいじょうぶですか?

ズレやネジレのゆがみがあるなら、身体も心も、真っ直ぐに治しにかかりましょうね。^^

自家用車が、半年点検や一年点検で不良な部分を直すように、あなたも気軽に、全骨格の調整をされては如何でしょうか?



07年04月06日 | Category: General
Posted by: kinokagaku
春爛漫、♪見渡す山の端、霞深し♪。
う〜ん。これって、花曇じゃなく、黄砂じゃないか?^^;

目がショボショボするのは、決して、歳のせいではないっ。(はず。^^;)

この時期から、既に西日本では、大量の黄砂が飛来してますね。

中国やモンゴルの砂漠地帯および黄河上流地域で発生する黄砂は、偏西風に乗って中国の工業地帯を通過します。

この際に鉛やカドミウムなど人体に有害な重金属物質が混入することになりますので、中国大陸での急速な工業化で、21世紀には吸ってはいけない物の怪と化したのです。^^;
 
黄砂に長時間さらされると、砂埃が呼吸器官の奥深くまで浸透し、喘息や気管支炎などの呼吸疾患、結膜炎やドライアイなどの眼の疾患を引き起こす可能性が高くなります。

黄砂で夜間の咳がひどくなる場合もあります。
事実、慢性喘息の人は、喘息の症状が悪化します。

黄砂にさらされると、目の充血や、人によっては炎症熱が激しく出るため、細菌感染やウイルス感染でないのに、のどの腫れがあったり、黄色の鼻水が出たりします。

そのため、細菌などの感染症と誤診されることもあるのですよ。^^;

この炎症の薬として抗生剤は不適切です。ーー

黄砂に吸着されていた汚染物質という活性酸素で傷ついた体に、抗生剤という活性酸素を追加することになるからです。
 
黄砂を吸い込んで、数日たってから、アレルギー反応(潜在的なアレルギー反応も含む)が出たり、眼精疲労になることもあります。
 
黄砂はアルカリ粒子ですので、肺の奥に大量に吸引されると、肺に固着してしまいます。

そうなると、最近の黄砂に含有量が増えている汚染物質が、長期に渡って、血液中に少しづつ吸収されることになります。

このことによって、呼吸器官の繊維化を促進するため酸素摂取能力が低下し、炎症反応を起こしやすくなるため、黄砂を吸って1ヶ月以上たってからも、疲労感、脳力低下、耳鳴り、ウイルスに対する免疫力低下、結石、腎炎、頭痛、筋肉の性能低下による関節痛、腱鞘炎、足がつる、こむらがえり、線維筋痛症、アトピー性皮膚炎の悪化などを引き起こします。

4月・5月に、自覚無く大量に吸い込んでいた人の中には、5月・6月に夏型過敏性肺炎になっている人もいました。

2006年の小児喘息の罹患率は、2005年に比べて急増していました。
小さい子供ほど、環境の悪化に敏感に反応するようですね。

黄砂が多量に飛散している日は、喘息の人、お年寄り、幼児、呼吸器疾患のある人は外出を控えるのが一番です。

窓も閉めた方が良く、布団や衣類をベランダで干すのは良くないです。

黄砂は物置や家の中にも入り込んでいるので、黄砂が飛んでいない時でも、掃除や片付けの時は黄砂を吸い込まない対策が必要です。

排気のきれいな掃除機で部屋に入り込んだミクロの黄砂を除去し、室温を下げないように除湿機を活用して、洗濯物は室内干しをするのが効果的です。

黄砂は水に解けやすいので、水で洗い流したり、雑巾で水拭きしたりしてください。

黄砂を掃くと巻き上げて吸うことになるので不適切です。

黄砂対策には、マスクが一番ですが、立体マスクは、花粉用では、3〜5ミクロンの黄砂粒子を吸い込んでしまうので、値段が2倍ぐらいしますが、風邪用を使ってください。
 
黄砂現象の時に吸引する埃の量は、普段の3倍に及ぶということです。

黄砂の主な成分であるシリコン、アルミニウム、カルシウム、カリウムなどの金属成分の量も種類によって2〜10倍以上増えるといいます。
 
黄砂を吸い込むと、慢性の気管支炎症状が悪化するほか、お年寄りや子供は肺炎など、呼吸器の疾患を起こしやすくなります。

特に、喘息の人が黄砂を多く吸い込むと、気管支の収縮などにより、喘息の発作回数が増加します。

陰陽五行理論で、黄砂による症状を捉えると、黄砂が肺に入り、肺の水分を奪って、肺の金気が虚となる「肺陰虚」となります。

「肺金虚」となることで、金生水の関係から「腎水虚」となり、また、水剋火の関係から「心火実」ともなります。
 
「肺金虚」となることで、金剋木の関係から「肝木実」となり、また、木生火の関係から「心火実」が強化されることになります。
 
「心火実」となることで、火剋金の関係から「肺金虚」が強化され、火侮金の関係から「腎水虚」が強化されるため、「肺腎両虚証」・「肺腎気虚証(腎不納気)」・「肺腎陰虚証」などにもなり、髄も傷めることにもなります。
 
漢方の知識のない人には、何のことやら?^^;

分かりやすく症状を並べると、次のようになります。

心が乱れ、気道が過敏になり、喘息発作を繰り返し治りにくい。
体力がない、息切れがして、疲れやすい。
アトピー性皮膚炎の悪化、アレルギー体質の悪化。
咽の乾燥、咳とともに、時に尿をもらすこともある。
耳鳴り、頭がふらつく。
顔色が薄黒く灰色、足腰がだるい。
呼吸器官が弱り、気管支などが腫れ、消化器官も炎症を起こしやすくなり、腎炎も起こしやすくなる。
酸素欠乏状態で注意散漫になり、脳力が落ちるため、ミスや人身事故を起こしやすくなる。
自律神経が乱れ、周りの人に配慮する余裕も減り、睡眠障害を起こし、うつ病になりやすく、若年性認知症になりやすくなる。
肺癌になりやすく、膠原病も悪化しやすく、疲労も回復しにくい。

21世紀になり、急速に進む中国の工業化による黄砂のタタリで、そんな人が日本で急増中です。ーー

こうした黄砂の症状には、右手の「内関」というツボを使うと、
気管支の炎症が緩和され、気道が広がり、喉から胸にかけての呼吸が楽になり、頭がスッキリしますよ。^^

鳩尾から下の腹まで呼吸を深くするために、左足の「公孫」というツボと組み合わせて奇経八脈療法を使うのが、最も効を奏します。^^v

この場合は、気の科学研究所のパワーシール療法か十一円療法ならば、右手に銀(1円玉)、左足に金(10円玉)を貼ります。

黄砂を吸い込んだ人は(無自覚の人も)、体の深いところのバランスを乱されるので、骨髄や脳髄を元気にすることが効果的です。

タバコ灸または銀シールで、「懸鐘(けんしょう)」(右または両方)というツボを使うのも有効です。
懸鐘穴は、胆脈に属し、脚の外くるぶしの中心から、指幅4本分上ったところにある足骨の真ん中の圧痛点です。

第七頚骨の下、首の付け根の「大椎」に、金シールまたはタバコ灸を併用することが、効を奏します。^^v

 
肝臓の解毒作用を高めるため、電解還元水(アルカリイオン水)を飲み、ゴマの成分セサミン、セレンが有効ですので、ゴマを料理によく摂り入れてくださいね。

喘息の方は、夜、寝る時にマスクをして横を向いて寝ると楽ですよ。

カラ咳が酷い場合は、脇の下に、ハンカチにくるんだ保冷剤を数秒あてて熱を冷ましたりすることも効果的です。

お試しあれ。^^v

07年04月03日 | Category: General
Posted by: kinokagaku
恋愛運は、推命学や風水では、「桃花運」と呼び、文字通り桃の花色(ピンク)が恋愛の象徴です。
洋の東西を問わず、ピンクは愛情や優しさ、美しさや豊かさを象徴する色です。
ピンクの色彩は、ホルモンバランスを整えるので、婦人科系の病気を緩和させる効果もあります。

ピンクを用いると、気を柔らかに変化させる作用があり、
性格や表情のキツイ人も、柔和に見えさせる効果があります。
恋愛運・愛情運をアップさせたり、心やを明るくさせたり、周囲と仲良くなったり、
異性(特に男性^^;)を惹きつけるには、ピンクは特に卓効のある色です。
ピンク色は肌につけて使用するのが、最も効果的です。
下着やシャツ、靴下、イヤリング、ブレスレット、口紅、マニキュア、チークなどに活用して下さい。

ファッションや生活空間に、明るいピンク色を多く採り入れると、
心が明るく、表情が柔和で優しく華やかになり、緊張をほどく効果があります。

ただし、仕事や勉強など、集中力を要する場には向きません。^^;

「美と恋愛のシンボル」と呼ばれるローズ・クォーツも、まさしくピンク色をしており、
恋を呼ぶパワーストーンとして絶大な人気が続いています。

恋愛を叶えたい、異性とうまく付き合いたいという人は、
ローズ・クォーツのブレスレットやネックレスを身に付けたり、
大き目のローズクォーツを寝室や枕元、自分の身の回りなどに置くと良いでしょう。



もしも、色気不足で困っているとか、もっと色っぽくセクシーになりたいとか、
性的な積極さや情熱に欠けると思っている人ならば、赤を取り入れることが、即効性ある効果が見込めます。

赤色は、生理学的にみると、体温を上げる効果があります。
(冷え性の方には、ぜひともお勧めする色ですよ。^^v)
色彩心理学的にみると、赤色は、人を興奮させる作用があります。

(高血圧やのぼせ、興奮や緊張が抜けにくい人、怒りやイライラがある人は、
部屋や身の回りに赤を多様しちゃダメですよ。^^;)

特に、赤、ピンク、オレンジなど、暖色系の色を使ったファッションをすると、
それだけでも、異性の見る目ががらりと変わってくることが知られています。

男性でも、服装に、ワンポイントの目立つ赤を用いたり、ワインレッドを混ぜると、効果てきめんです。

もし、どうしても赤系統の色に抵抗があるなら、下着だけでも鮮やかな赤にしてみると、
不思議と自然に異性が引き寄せられ、かなり違ってくるはずです。
(赤フンという手もあるなあ。爆!)

よく痴漢に遭ったり、セクハラされて困ってる人には、赤い服装は、お勧めしません。^^;
パワーストーンでも、赤系統のアゲート(瑪瑙)、ガーネット、赤トルマリン、ルビーなどは、
体内エネルギーを高め、情熱の力を与えます。

これらの石を身に付けるか、ベッドサイドに置くことが効果的です。

邪気や魔除けの効果もありますので、痴漢やセクハラに対しても、効果ありです。(笑)

赤系統の色は、ちょっと色気不足の方にはぴったりなのですが、逆のタイプの人は、どうすればいいでしょう?



肉感的なセクシーさを、うまくコントロールして、色気を上手に活用したい場合は、黒いファッションを利用します。
 
黒は格式張った色であり、妖しさや秘密を秘めた色です。
結婚式やお葬式など社会的な儀式の時に黒の正装を用いるのは、黒によって厳粛さを表わしているわけです。

これを逆手にとって、色気を黒で包むようにすると、厳粛さの中に秘めた色気が演出され、
見る者を魅惑させることができます。

ピンクや赤を、黒で包むと、最も効果的です。
同じパワー・ストーンを化粧箱に入れて見せる場合でも、黒にすると、ぐっと高級感が引き立つものなのです。^^



誰からも慕われて、交際上手となり、良縁にも巡り会える色、それは緑です。
緑は、九星気学や風水では、交際運・結婚運を司る巽宮の色であり、色彩心理学的にも「調和の色」とされています。
一気に燃え上がる恋よりは、長く続く穏やかな友情や恋を望むなら、緑色をお勧めします。



逆に、なかなか恋愛運をアップし難くなる色は、黒やグレーなど、モノトーンの色を多用している場合です。
もちろんシックな色が似合う人はいますし、先ほど述べたように、黒にはある種の大人の魅力があることも事実です。

しかし、こと恋愛運・愛情運に限っては、グレーや黒の多用はよろしくないのです。

恋愛や人間関係がうまく行かない人や、泥沼の人間関係から抜け出せない人、
鬱や引きこもりの症状ある人に限って、不思議と黒やグレー、くすんだ色などで身を固めているのです。
 
もし、どうしてもシックな色が好きという人は、ピンクや赤や緑を、
持ち物やアクセサリーなど、ワンポイントに使うように工夫して下さい。

生活空間が、モノトーンで覆われている場合にも、敷物や置物、テーブルに飾る小物類など、
ちょっとした部分にピンクや赤、緑を配備すると、モノトーンだった空間がきゅっと引き締まり、
陰陽五行のバランスが取れて、恋愛や愛情、人間関係に良い影響を与えます。


 
恋人と別れた人や、失恋の痛手が消えない人は、紫色を使うことが効果的です。
紫は古来から、高貴な色として尊重されましたが、色彩的には、体内に特別な刺激を与え
、傷ついた心に働きかける効果があります。

体調不良や悲しみ、不安など精神的ダメージを受けたときに惹かれる色と言われ、
エネルギーの低下を訴える時には、癒しの色となるのです。

人は活動力が低下し始めると、ネガティブなイメージを持ちがちですが、
ネガティブな想念が、ネガティブな現実を再び招くことになるのです。

これは、避けたい心得ですね。^^;

紫をやたらと好む場合は、病気や心理的なマイナスの影響があると言われますが、
これは立ち直ろうとする意思の現われとも言えるのです。

紫は、心と体のアンバランスを整える助けとなります。

ただし、紫ばかり使いすぎると、
ストレスや不安を余計つのらせてしまうことがあるので、要注意ですよ。^^;
それこそ、欲求不満を表す色となってしまいますからね。(笑)



今の関係を失いたくない人は、茶色が効果的です。

茶色は、心身をリラックスさせます。
茶色のイメージは、人に安心感と安定感を与え、心理的に無難と感じる率が最も高いのです。
ただし、多用すると、軽んじられたり、お便利キャラになる怖れもあるので、ご注意下さい。(笑)



いつも同じ色を多用しているのは、変化も刺激もなく、運気や心の状態を低迷させ、オバタリアンやオジンへの道。(爆!)
適度な変化と刺激、時にはイメージやモデルをチェンジすることが、気も心も運気・健康にも良いことなのです。



07年04月03日 | Category: General
Posted by: kinokagaku
ページ移動 前へ 1,2, ... ,7,8,9, ... ,10,11 次へ Page 8 of 11
新着ブログ10件
春のほの苦味、菜の花やカラシ菜を味わおうギックリ腰の方へ(腰痛のある方も見てね。)要チェック!骨盤のゆがみは、ありませんか?春の招かざる来訪者、黄砂の対策恋愛運をアップさせるラッキーカラー相性について簡単に出来る、鬼門・裏鬼門対策手相は、変わるし、変えられる。(現代手相考2)薬指の長い女性は?(現代手相考)自信がないと悩まないで
コメント・トラックバック
カテゴリー
All
General
アーカイブ
月別アーカイブ
人気ブログ10件