07年03月20日
なぜ、それを買うの?、どうして、そんなことするの?
おはようございます。松田です。
今日は、人が「こうしよう!」とか「これを買おう!」という、自分の意思を決定をする際のお話です。
人が意思決定をする際に、どのような心理が働き、意思を決定するでしょうか?
例えば、何かモノを買う場合、
ある人はデザインや格好いいかどうかで決めます。
ある人は、買うと決めたら、何が何でも買います。
ある人は、本当に自分に必要かどうかをじっくり見極めて、納得してから買います。
人が意思決定する際の基準として、「感じ方」「動き方」「考え方」という3つの心理的な要素が働きます。すべての人は、この3つの要素を持っています。
でも、この3つのバランスを保ちながら、意思決定をするのではなく、3つのうちのどれか1つを知らず知らずのうちに優先させているのです。
「感じ方」、「動き方」、「考え方」のどれを優先させるかで、「こうしよう!」「これを買おう!」という意思決定するツボが変わってくるのですね。
このツボが自分と違う人のすることや買うものに、「何で?」「どうして?」となってしまうわけです。
今日は、人が「こうしよう!」とか「これを買おう!」という、自分の意思を決定をする際のお話です。
人が意思決定をする際に、どのような心理が働き、意思を決定するでしょうか?
例えば、何かモノを買う場合、
ある人はデザインや格好いいかどうかで決めます。
ある人は、買うと決めたら、何が何でも買います。
ある人は、本当に自分に必要かどうかをじっくり見極めて、納得してから買います。
人が意思決定する際の基準として、「感じ方」「動き方」「考え方」という3つの心理的な要素が働きます。すべての人は、この3つの要素を持っています。
でも、この3つのバランスを保ちながら、意思決定をするのではなく、3つのうちのどれか1つを知らず知らずのうちに優先させているのです。
「感じ方」、「動き方」、「考え方」のどれを優先させるかで、「こうしよう!」「これを買おう!」という意思決定するツボが変わってくるのですね。
このツボが自分と違う人のすることや買うものに、「何で?」「どうして?」となってしまうわけです。
07年03月17日
話を聞いてもらえない。
おはようございます。松田です。
土曜日も仕事をしてます。
今日は、「朝礼での話を部下が聞いてくれない。」という社長の話です。
人がコミュニケーションを取るとき、相手の人柄や親しみやすさをどこで判断しているのでしょうか?
また、どのような人の話に、聞き手は引き込まれるのでしょうか?
これを研究したのが、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンです。
表情や態度といった、目からの情報が55%
口調や声の大きさといった、耳からの情報で38%
話の内容は、7%
という研究結果がでました。
これを、メラビアンの法則といいます。
この社長さんは、
朝礼で話すのだから、「タメになる話をしなければ!」と、話のネタを常に集めていました。
でも、メラビアンの法則で考えると、タメになる内容の話でも、話す人に自信がなかったり、声に力がないと、聞くほうは、話に引き込まれないのです。
内容よりも、堂々とみんなに聞こえる声で話すと、聞き手が引き込まれていきます。
土曜日も仕事をしてます。
今日は、「朝礼での話を部下が聞いてくれない。」という社長の話です。
人がコミュニケーションを取るとき、相手の人柄や親しみやすさをどこで判断しているのでしょうか?
また、どのような人の話に、聞き手は引き込まれるのでしょうか?
これを研究したのが、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンです。
表情や態度といった、目からの情報が55%
口調や声の大きさといった、耳からの情報で38%
話の内容は、7%
という研究結果がでました。
これを、メラビアンの法則といいます。
この社長さんは、
朝礼で話すのだから、「タメになる話をしなければ!」と、話のネタを常に集めていました。
でも、メラビアンの法則で考えると、タメになる内容の話でも、話す人に自信がなかったり、声に力がないと、聞くほうは、話に引き込まれないのです。
内容よりも、堂々とみんなに聞こえる声で話すと、聞き手が引き込まれていきます。
07年03月12日
2:6:2の法則
会社やチームといった人の組織の中で、デキる人、デキない人の割合をあらわした、
2:6:2の法則というものがあります。
例えば会社なら、全従業員の中で
「仕事がデキる従業員」が約2割、
「普通の従業員」が約6割、
「仕事がデキない従業員」が約2割
という割合になってしまう法則です。
「それなら、仕事がデキない従業員を全員クビにして、他の会社から、仕事がデキる従業員を引き抜いてくれば、仕事がデキる従業員が多くなるではないか?」
と思われるかもしれませんが、残念なことに、その場合でも、自然と2割の「仕事のデキない従業員」が発生してしまうのです。
今まで「仕事がデキる従業員」「普通の従業員」だった人が、「仕事がデキない従業員」になってしまう・・・
不思議な比率です。
役立ちブログ↓
ページ移動
前へ
1,2,3,4
Page 4 of 4
2:6:2の法則というものがあります。
例えば会社なら、全従業員の中で
「仕事がデキる従業員」が約2割、
「普通の従業員」が約6割、
「仕事がデキない従業員」が約2割
という割合になってしまう法則です。
「それなら、仕事がデキない従業員を全員クビにして、他の会社から、仕事がデキる従業員を引き抜いてくれば、仕事がデキる従業員が多くなるではないか?」
と思われるかもしれませんが、残念なことに、その場合でも、自然と2割の「仕事のデキない従業員」が発生してしまうのです。
今まで「仕事がデキる従業員」「普通の従業員」だった人が、「仕事がデキない従業員」になってしまう・・・
不思議な比率です。
役立ちブログ↓