15年04月01日
100歳で“30年の計画”を立てた人~加齢を「華麗」に読み換えよう~
●生きる意欲に燃え続ける人
平櫛田中(ひらくしでんちゅう)という彫刻家で文化勲章受章者がいる。
この平櫛田中という人は、90歳で文化勲章を受章したが、100歳を迎え健康診断をしたら、「先生の体は、まだ70歳の状態です」という結果を知らされたという。
すると平櫛先生は、「まだ30年は仕事ができるな」と考え、彫刻の素材として向こう30年ぶんの材木を買い込んだという。すごい。
この逸話から、生きる執念であり仕事に打ち込む情熱を、我々は学びたいものだ。
むかしから言われるが、「もう○歳になったら」と考えるか、「まだ○歳だ」と考えるかの違いは、年齢が進むにつれて両者のひらきは、どんどん大きくなる。
湘南の夏の海岸で、83歳にしてライフガード(水難救助活動)を仕事とする人がいる。
一方北の妙高山に目を向けると、やはり83歳でスキーのトレーナーをやる人もいる。
高齢でシャキッとした現役として活躍している人といえば、なんといっても聖路加国際病院の理事長であり、現役医師でもある日野原重明先生であろう。
この日野原先生の著書(「100歳になるための100の方法」)のまえがきにこう書いてある。
「2003年10月4日に、満92歳の誕生日を迎えました。私は以前日経新聞の<私の履歴書>欄に、80歳までの足跡を書いたことがありますが、80歳を過ぎてからのほうが、むしろ、より変化に富んだ新しいことに挑戦したという思いが強い」
たとえば先生は90歳を目前にして、75歳以上の人に声をかけ「新老人の会」を組織し、「75歳から新しいことを創(はじ)めよう」と、情熱的に提唱されている。
みずからも88歳のとき「葉っぱのフレディ」を脚色し、同時に「フレディから学んだこと」という単行本も出版されている。さらには、90歳を目前にして、聖路加国際看護大学の学生とともに、これの音楽劇に出演し、その上、演出も振り付けまでもやってしまった。
この日野原先生は、本に書いていらっしゃる。「まだ私には加齢が身につかず 若い人と同じように
生きていこうとする 意欲に燃えていることを 素直に申し上げたい」
●加齢に飲まれず「華齢」に生きよ
松下電器(現パナソニック)を創業した松下幸之助さんが、90代半ばの頃、国家的な計画を発表したことがある。この計画を目にした某識者が、何かに書いていた。
「この計画を実現するとしたら、松下さんが130歳頃まで生きる必要がある。生きる執念であり、簡単には現人生をあきらめない目標意識に教えられる・・」
目標のある人は健康である限り、皮膚の張りは失っても、心の張りはピンとして、青年の志とパッションを持ち続けるものである。
経営組織も同様で、経営者が正しくより高い目標を掲げ、その目標達成に挑む組織は、溌剌とした躍動がある。目標を見失い、目標が漠然としたとき組織は惰性に陥る。
簡単に加齢に染まる人は、真面目ではあるが生きる迫力を損なっているのではないか。
日野原先生は、「まだ私には加齢が身につかず・・」と書いておられる。
加齢という言葉は、「華齢」という言葉に読み換えて、2015年を躍進したいものだ。
平櫛田中(ひらくしでんちゅう)という彫刻家で文化勲章受章者がいる。
この平櫛田中という人は、90歳で文化勲章を受章したが、100歳を迎え健康診断をしたら、「先生の体は、まだ70歳の状態です」という結果を知らされたという。
すると平櫛先生は、「まだ30年は仕事ができるな」と考え、彫刻の素材として向こう30年ぶんの材木を買い込んだという。すごい。
この逸話から、生きる執念であり仕事に打ち込む情熱を、我々は学びたいものだ。
むかしから言われるが、「もう○歳になったら」と考えるか、「まだ○歳だ」と考えるかの違いは、年齢が進むにつれて両者のひらきは、どんどん大きくなる。
湘南の夏の海岸で、83歳にしてライフガード(水難救助活動)を仕事とする人がいる。
一方北の妙高山に目を向けると、やはり83歳でスキーのトレーナーをやる人もいる。
高齢でシャキッとした現役として活躍している人といえば、なんといっても聖路加国際病院の理事長であり、現役医師でもある日野原重明先生であろう。
この日野原先生の著書(「100歳になるための100の方法」)のまえがきにこう書いてある。
「2003年10月4日に、満92歳の誕生日を迎えました。私は以前日経新聞の<私の履歴書>欄に、80歳までの足跡を書いたことがありますが、80歳を過ぎてからのほうが、むしろ、より変化に富んだ新しいことに挑戦したという思いが強い」
たとえば先生は90歳を目前にして、75歳以上の人に声をかけ「新老人の会」を組織し、「75歳から新しいことを創(はじ)めよう」と、情熱的に提唱されている。
みずからも88歳のとき「葉っぱのフレディ」を脚色し、同時に「フレディから学んだこと」という単行本も出版されている。さらには、90歳を目前にして、聖路加国際看護大学の学生とともに、これの音楽劇に出演し、その上、演出も振り付けまでもやってしまった。
この日野原先生は、本に書いていらっしゃる。「まだ私には加齢が身につかず 若い人と同じように
生きていこうとする 意欲に燃えていることを 素直に申し上げたい」
●加齢に飲まれず「華齢」に生きよ
松下電器(現パナソニック)を創業した松下幸之助さんが、90代半ばの頃、国家的な計画を発表したことがある。この計画を目にした某識者が、何かに書いていた。
「この計画を実現するとしたら、松下さんが130歳頃まで生きる必要がある。生きる執念であり、簡単には現人生をあきらめない目標意識に教えられる・・」
目標のある人は健康である限り、皮膚の張りは失っても、心の張りはピンとして、青年の志とパッションを持ち続けるものである。
経営組織も同様で、経営者が正しくより高い目標を掲げ、その目標達成に挑む組織は、溌剌とした躍動がある。目標を見失い、目標が漠然としたとき組織は惰性に陥る。
簡単に加齢に染まる人は、真面目ではあるが生きる迫力を損なっているのではないか。
日野原先生は、「まだ私には加齢が身につかず・・」と書いておられる。
加齢という言葉は、「華齢」という言葉に読み換えて、2015年を躍進したいものだ。
15年03月01日
人使い上手な人は人間学に通じている~自分流の人育て法を考案しよう~
●ひとことの声かけを準備したT社長
日本を代表する住宅会社の創業者たるT社長には、こんなエピソードが残っている。
新入社員の配置も済んだある日、東京本社から仙台支店に出張することになった。
仙台支店に到着するや社長は休憩もせず支店内を見て回った。新人二人の営業マンもいる。
その二人の側に近付くや社長は、この二人に声をかけた。
「おお、きみは大阪の堺出身の山田くんだったな、どうだ少しは仕事にも馴れたか・・」
自分の名前はもちろん出身地まで覚えていてくれた社長に感動を覚えた山田君を横目に見ながら今度は、もう一人の新人にも声をかけた。
「きみは確か熊本出身だったな。須賀沢くんと言ったかな・・・」
何日かしてこの新人二人は、終業後語り合った。
「何百名という入社式で社長は、高い檀上から我々を見ていただけなのに、我々の名前まで覚えているというのは凄いね。これじゃハッスルするしかないんじゃないか・・」
この社長は、ほんの一言の声掛けで、新人二人の心に火を点けたのだった。そして社長は全国各地に出かけるたびに同様の声掛けを繰り返した。
このT社長はセキスイハウス初代の社長、田鍋健その人である。また、田鍋社長は営業マンの研修現場を訪ねては<樹木を切ると木材、その木材を加工すると材料。材料を組み立てると建材となり、建てた物を建築物という。みんなは我が社の優秀な建材や人材です>といってみんなを激励されたそうである。
●ひとことの言葉に気をつけよう
ここで田鍋社長の舞台裏を紹介しよう。田鍋社長は本社を出る前に、人事部門に調べさせ、新人の人事記録を鞄に忍ばせていたのである。そして出張の途中で暗記していたのである。
こういう周到な準備を思うと、人を育てる“努力と知恵”をつくづく実感する。
最後に人育ての名言を紹介します。人育てに定型法はない。自分流を創るご参考にしてください。
☆平凡な教師は言って聞かせ、良い教師は説明する。優秀な教師はやって見せ、最高の教師は生徒の心に火を点ける。(ウィリアム・ウォード)
☆人間は五角形でも八角でもない。もっと入り組んだ複雑多面体である。人の一面や二面を見て人物を即断してはいけない。(二見道夫)
☆相手の認識を変えるには、相手の自分への認識を変えることだ。(心理学者 マズロー)
日本を代表する住宅会社の創業者たるT社長には、こんなエピソードが残っている。
新入社員の配置も済んだある日、東京本社から仙台支店に出張することになった。
仙台支店に到着するや社長は休憩もせず支店内を見て回った。新人二人の営業マンもいる。
その二人の側に近付くや社長は、この二人に声をかけた。
「おお、きみは大阪の堺出身の山田くんだったな、どうだ少しは仕事にも馴れたか・・」
自分の名前はもちろん出身地まで覚えていてくれた社長に感動を覚えた山田君を横目に見ながら今度は、もう一人の新人にも声をかけた。
「きみは確か熊本出身だったな。須賀沢くんと言ったかな・・・」
何日かしてこの新人二人は、終業後語り合った。
「何百名という入社式で社長は、高い檀上から我々を見ていただけなのに、我々の名前まで覚えているというのは凄いね。これじゃハッスルするしかないんじゃないか・・」
この社長は、ほんの一言の声掛けで、新人二人の心に火を点けたのだった。そして社長は全国各地に出かけるたびに同様の声掛けを繰り返した。
このT社長はセキスイハウス初代の社長、田鍋健その人である。また、田鍋社長は営業マンの研修現場を訪ねては<樹木を切ると木材、その木材を加工すると材料。材料を組み立てると建材となり、建てた物を建築物という。みんなは我が社の優秀な建材や人材です>といってみんなを激励されたそうである。
●ひとことの言葉に気をつけよう
ここで田鍋社長の舞台裏を紹介しよう。田鍋社長は本社を出る前に、人事部門に調べさせ、新人の人事記録を鞄に忍ばせていたのである。そして出張の途中で暗記していたのである。
こういう周到な準備を思うと、人を育てる“努力と知恵”をつくづく実感する。
最後に人育ての名言を紹介します。人育てに定型法はない。自分流を創るご参考にしてください。
☆平凡な教師は言って聞かせ、良い教師は説明する。優秀な教師はやって見せ、最高の教師は生徒の心に火を点ける。(ウィリアム・ウォード)
☆人間は五角形でも八角でもない。もっと入り組んだ複雑多面体である。人の一面や二面を見て人物を即断してはいけない。(二見道夫)
☆相手の認識を変えるには、相手の自分への認識を変えることだ。(心理学者 マズロー)
15年02月01日
アイスノンの“白元”の経営破綻に学ぶ
●東京の会社の主力銀行が四国という異常
「アイスノン」という商品がある。ヒット商品だ。そのほかのヒット商品には、「パラゾール」や「ホッカイロ」などもある。
こういうヒット商品や、結構知名度の高いロングセラーの有力商品も多く持っている会社がこれまた知名度の高い、大手日用品メーカーの「白元」という会社である。
ところがこの「白元」が、なんと倒産(経営破綻)をした。東京地裁に民事再生を申請し、倒産が確認された。
こんな有力(と思われていた)な会社が、まぜ倒産したのだろうか。
倒産原因を経営原理に的を絞れば、カイロ事業は資金負担が大きいとか、業界競争が激化したとか、いろんな原因が指摘されるが、煎じ詰めれば経営トップの判断力と采配の善し悪しが根本原因であることは間違いない。この倒産も人為的なミスが原因なのだ。
倒産とはそこに働く人たちの生活を不安に陥れ、多大な犠牲を従業員や家族に強いることになるから、経営者の責任は組織経済に留まらず、従業員への生活責任も大きなものとなる。
倒産時の社長(47歳)は創業者の孫にあたる。いわゆる御曹子。
慶応義塾を卒業し、銀行勤めを経て入社するが、入社してからハーバード大学ビジネススクールに入学、ここで
MBA(経営学修士)を取得。学歴のブランド志向は相当に強いようだ。会社に復帰するや、取締役マーケティング部長に就いた。そして2006年についに社長に就任・・・というトップの経歴である。
しかしこの会社の戦略で真っ先に、「ええ!なぜ?」と思われるのが、主力銀行だ。
「白元」の本社は東京の台東区だ。であるのに取引主力銀行は、四国香川県の百十四銀行。
なぜ四国なのか?という疑問は、ごく自然に誰もが抱く疑問。
その真相が秘められる強い噂には、こんなことが囁かれている。
〈かつて融資していた首都圏の銀行は、社長の私生活を問題視。特に経営トップの交友関係が派手で問題がある、として融資金を引き上げたことがある・・〉という。
自分の学歴同様に交際もブランドで値踏みし、好きなのは芸能界の人間。ある芸能界出身の女性は、その後国会議員に当選したが、この女性との交際も週刊誌に書かれたことがある。
●後継者が学生時代に魂を植えつける
ある信越の会社でも、先代の急死で若い御曹子が社長になったことがある。
「“F先生の経営指導を受けよ”という遺言がありましたから・・」といって、この息子からあるコンサルタントが頼まれ、何年ぶりかでこの会社を訪ねたとき、その人はまず先代の墓参を希望した。
ところが、立派な墓所に行った瞬間唖然としたらしい。掃除や手入れの形跡はなく、中心となる石碑は野鳥の糞まみれ。石材で囲まれた墓所内には、雑草が人を寄せつけないほど生え放題。
この若社長も、ブランド志向が強く、学歴にも表れていた。
そのコンサルタントは数ヵ月で手を引いたが、とうとう銀行がこの会社に言ってきた。
「現在の経営者には融資できません。今後とも貴社の経営者がこのままなら、既に融資した分も繰り上げ返済をお願いしたい」
もちろんこの老舗会社も、倒産し消滅した。
いろんな会社の後継者を見てきたが、後継者育てを、①立派、②やや甘い、③落第(いずれ破綻か?)に分けて見ると、①は、ほんの一粒に過ぎない。
その一粒の例を名古屋の会社で紹介すると、やがて後継者となる息子の東京の学生時代「学生生活月間レポート」が、父親(社長)の手元に到着すると、父親は学費や生活費を送ったという。
受け取ったら、受け取り礼状を即父親に送る約束を果たしていた。
後継者育ては、学生時代の送金方法から考える必要があるが、多くは銀行送金。しかしこれは問題だ。親への感謝の気持ち、お金の大切さがわからない。
お金には人を賢者に育てる力があるが、人を堕落させる魔力もある。
「アイスノン」という商品がある。ヒット商品だ。そのほかのヒット商品には、「パラゾール」や「ホッカイロ」などもある。
こういうヒット商品や、結構知名度の高いロングセラーの有力商品も多く持っている会社がこれまた知名度の高い、大手日用品メーカーの「白元」という会社である。
ところがこの「白元」が、なんと倒産(経営破綻)をした。東京地裁に民事再生を申請し、倒産が確認された。
こんな有力(と思われていた)な会社が、まぜ倒産したのだろうか。
倒産原因を経営原理に的を絞れば、カイロ事業は資金負担が大きいとか、業界競争が激化したとか、いろんな原因が指摘されるが、煎じ詰めれば経営トップの判断力と采配の善し悪しが根本原因であることは間違いない。この倒産も人為的なミスが原因なのだ。
倒産とはそこに働く人たちの生活を不安に陥れ、多大な犠牲を従業員や家族に強いることになるから、経営者の責任は組織経済に留まらず、従業員への生活責任も大きなものとなる。
倒産時の社長(47歳)は創業者の孫にあたる。いわゆる御曹子。
慶応義塾を卒業し、銀行勤めを経て入社するが、入社してからハーバード大学ビジネススクールに入学、ここで
MBA(経営学修士)を取得。学歴のブランド志向は相当に強いようだ。会社に復帰するや、取締役マーケティング部長に就いた。そして2006年についに社長に就任・・・というトップの経歴である。
しかしこの会社の戦略で真っ先に、「ええ!なぜ?」と思われるのが、主力銀行だ。
「白元」の本社は東京の台東区だ。であるのに取引主力銀行は、四国香川県の百十四銀行。
なぜ四国なのか?という疑問は、ごく自然に誰もが抱く疑問。
その真相が秘められる強い噂には、こんなことが囁かれている。
〈かつて融資していた首都圏の銀行は、社長の私生活を問題視。特に経営トップの交友関係が派手で問題がある、として融資金を引き上げたことがある・・〉という。
自分の学歴同様に交際もブランドで値踏みし、好きなのは芸能界の人間。ある芸能界出身の女性は、その後国会議員に当選したが、この女性との交際も週刊誌に書かれたことがある。
●後継者が学生時代に魂を植えつける
ある信越の会社でも、先代の急死で若い御曹子が社長になったことがある。
「“F先生の経営指導を受けよ”という遺言がありましたから・・」といって、この息子からあるコンサルタントが頼まれ、何年ぶりかでこの会社を訪ねたとき、その人はまず先代の墓参を希望した。
ところが、立派な墓所に行った瞬間唖然としたらしい。掃除や手入れの形跡はなく、中心となる石碑は野鳥の糞まみれ。石材で囲まれた墓所内には、雑草が人を寄せつけないほど生え放題。
この若社長も、ブランド志向が強く、学歴にも表れていた。
そのコンサルタントは数ヵ月で手を引いたが、とうとう銀行がこの会社に言ってきた。
「現在の経営者には融資できません。今後とも貴社の経営者がこのままなら、既に融資した分も繰り上げ返済をお願いしたい」
もちろんこの老舗会社も、倒産し消滅した。
いろんな会社の後継者を見てきたが、後継者育てを、①立派、②やや甘い、③落第(いずれ破綻か?)に分けて見ると、①は、ほんの一粒に過ぎない。
その一粒の例を名古屋の会社で紹介すると、やがて後継者となる息子の東京の学生時代「学生生活月間レポート」が、父親(社長)の手元に到着すると、父親は学費や生活費を送ったという。
受け取ったら、受け取り礼状を即父親に送る約束を果たしていた。
後継者育ては、学生時代の送金方法から考える必要があるが、多くは銀行送金。しかしこれは問題だ。親への感謝の気持ち、お金の大切さがわからない。
お金には人を賢者に育てる力があるが、人を堕落させる魔力もある。
15年01月01日
顧客心理の先取り感覚
~経営者には“極大の経営戦略と極小の販売感覚”が必要~
●チャーハンも試食するCEO
コンビニのセブン・イレブンだが、2013年の2月の決算では、単独利益1867億円を稼ぎ出し、3期連続の増益という凄い実績を出している。
一体なぜセブン・イレブンは好調なのだろうか。
その要因の一つは顧客心理に精通しているから、と言えそうだ。
たとえば鈴木敏文CEOは、こう語っている。
「たとえばチャーハン。最初に作ったものを食べてみたらベタベタした感じ。粒離れがよくないからパラパラした旨いチャーハンになっていない。そこで私はいったん販売を中止し、1年半かけて新しい機械を開発しました。こういう食べ物は、旨くないと売れ続けません・・」
●“極大と極小”感覚を併有する経営者が、好調を持続する
セブン・イレブンの従業員は、およそ6千名を越えている。
これだけの大世帯なのに、CEOがチャーハンまで試食をして注文をつける。じつに細かい。しかしこの細かさこそ、食べ物の業界では重要なようだ。
しかもこの細かさは、食べ物以外にも及んでいるから、やはり耳を傾けて学ぶ必要がある。
「あるジーンズの長パンを売るとする。見た目にほとんど違いはないが値段が倍もする同種製品を近くに展示している。客は違いの理由を販売員に尋ねる。販売員が、メーカーの卸値の違いがいちばんの原因ですという意味の答えをすると、途端に最初の長パンが売れるんです。」
この例など、まさに消費者心理学の分野ではないか。
かつて、ロッテ商事の役員から聞いた、重光オーナーの話も参考になる。
ある時、オーナーから会社の営業部に電話。
「いま○丁目○○商店の前だ。ガムの陳列が必要以上に少ない。今日中に補充しなさい」
対外戦略レベルで仕事をする経営者が、一方において重箱の隅にも注目をつける。
大局で勝負する経営者が、小局微細な面にも関心が行き届く。極大にして極小でもある。
好調経営の維持秘訣は、“極大の経営戦略と極小の販売感覚”が、経営者には必要みたい。
だからこそ経営者には、心身の丈夫さと健康が求められそうだ。
●チャーハンも試食するCEO
コンビニのセブン・イレブンだが、2013年の2月の決算では、単独利益1867億円を稼ぎ出し、3期連続の増益という凄い実績を出している。
一体なぜセブン・イレブンは好調なのだろうか。
その要因の一つは顧客心理に精通しているから、と言えそうだ。
たとえば鈴木敏文CEOは、こう語っている。
「たとえばチャーハン。最初に作ったものを食べてみたらベタベタした感じ。粒離れがよくないからパラパラした旨いチャーハンになっていない。そこで私はいったん販売を中止し、1年半かけて新しい機械を開発しました。こういう食べ物は、旨くないと売れ続けません・・」
●“極大と極小”感覚を併有する経営者が、好調を持続する
セブン・イレブンの従業員は、およそ6千名を越えている。
これだけの大世帯なのに、CEOがチャーハンまで試食をして注文をつける。じつに細かい。しかしこの細かさこそ、食べ物の業界では重要なようだ。
しかもこの細かさは、食べ物以外にも及んでいるから、やはり耳を傾けて学ぶ必要がある。
「あるジーンズの長パンを売るとする。見た目にほとんど違いはないが値段が倍もする同種製品を近くに展示している。客は違いの理由を販売員に尋ねる。販売員が、メーカーの卸値の違いがいちばんの原因ですという意味の答えをすると、途端に最初の長パンが売れるんです。」
この例など、まさに消費者心理学の分野ではないか。
かつて、ロッテ商事の役員から聞いた、重光オーナーの話も参考になる。
ある時、オーナーから会社の営業部に電話。
「いま○丁目○○商店の前だ。ガムの陳列が必要以上に少ない。今日中に補充しなさい」
対外戦略レベルで仕事をする経営者が、一方において重箱の隅にも注目をつける。
大局で勝負する経営者が、小局微細な面にも関心が行き届く。極大にして極小でもある。
好調経営の維持秘訣は、“極大の経営戦略と極小の販売感覚”が、経営者には必要みたい。
だからこそ経営者には、心身の丈夫さと健康が求められそうだ。
14年12月01日
■幹部人事を誤ると“組織の患部”になる
~よく言うことを聞くから幹部にするのは最低人事~
「この問題はこう処理したほうがいいと思います。理由は・・・」というタイプの仕事がベストである。
仕事は前任者と同じ方法を引き継ぐ・・という考え方はない。いいことは引き継ぐが、改善すべきは改める、という考え方が仕事精神の核である。
ある建設会社で、作業中に災害事故が起きた。被災者は両足骨折という重傷を負った。ところが事故から2ヵ月ほどすると、被災者の奥さんが会社にやってきて、「まだ1円の補償金ももらえない。一体会社は何をしてるんですか」と抗議したという。
この一件を調べたところ、労災保険補償金を請求すべき本社の担当課長は、災害現場に足も運んでいないことがわかった。
なんとこの課長は、災害現場に足も運ばないで労災保険金の請求書に事故の顛末を書いていたものだから、事故の様子が係官にピンと伝わらず、何回も書き直しを命ぜられているうちにどんどん時間がたち、ついに奥さんが会社に乗り込んできたのが真相。
やがて社長は、あの受け身一辺倒の課長は交替すべきでは・・と提案された。
この異常な仕事ぶりに、社長もようやく課長を更迭したが、この課長が典型的なイエスマンだった。社長の腰巾着といってもいいほどだったが、こんな人事は最低であろう。
マスコミにしばしば登場したこともある有名社長の会社が倒産した。社長は敗軍の将の弁をこう語った。
「終日資金繰りで駆け回り帰社すると、幹部連中は何もやっていない。この程度のことはやっておけ!と怒鳴ったものの、箸の上げ下ろしまで私が指図した連中、自業自得でした・・」
イエスマンには、使命感というものはない。自分の頭で考えない。もっぱら目の前の問題を上司の顔色に沿うよう処理するだけで、上ばかり見るヒラメみたいな行動人間なのだ。
ある会社の倉庫が火災になったことがある。場所は本社から40キロも離れている。
現地の最高責任者である課長はオロオロするばかり。しかし部下の係長の機転と采配で初期消火で済んだ。
消防からの通報で、係長の機転と采配が社長にもわかった。
やがて課長は居づらくなり会社を去ったが、この係長を昇格させてから倉庫の管理全体が格段に改善された。品目別表示をカラー管理にするなど、新課長は創意と工夫で仕事をした。
前課長は社長の判断ミスの産物だったことが、倉庫火災で証明されたようなものだった。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,16,17,18, ... ,37,38
次へ
Page 17 of 38
「この問題はこう処理したほうがいいと思います。理由は・・・」というタイプの仕事がベストである。
仕事は前任者と同じ方法を引き継ぐ・・という考え方はない。いいことは引き継ぐが、改善すべきは改める、という考え方が仕事精神の核である。
ある建設会社で、作業中に災害事故が起きた。被災者は両足骨折という重傷を負った。ところが事故から2ヵ月ほどすると、被災者の奥さんが会社にやってきて、「まだ1円の補償金ももらえない。一体会社は何をしてるんですか」と抗議したという。
この一件を調べたところ、労災保険補償金を請求すべき本社の担当課長は、災害現場に足も運んでいないことがわかった。
なんとこの課長は、災害現場に足も運ばないで労災保険金の請求書に事故の顛末を書いていたものだから、事故の様子が係官にピンと伝わらず、何回も書き直しを命ぜられているうちにどんどん時間がたち、ついに奥さんが会社に乗り込んできたのが真相。
やがて社長は、あの受け身一辺倒の課長は交替すべきでは・・と提案された。
この異常な仕事ぶりに、社長もようやく課長を更迭したが、この課長が典型的なイエスマンだった。社長の腰巾着といってもいいほどだったが、こんな人事は最低であろう。
マスコミにしばしば登場したこともある有名社長の会社が倒産した。社長は敗軍の将の弁をこう語った。
「終日資金繰りで駆け回り帰社すると、幹部連中は何もやっていない。この程度のことはやっておけ!と怒鳴ったものの、箸の上げ下ろしまで私が指図した連中、自業自得でした・・」
イエスマンには、使命感というものはない。自分の頭で考えない。もっぱら目の前の問題を上司の顔色に沿うよう処理するだけで、上ばかり見るヒラメみたいな行動人間なのだ。
ある会社の倉庫が火災になったことがある。場所は本社から40キロも離れている。
現地の最高責任者である課長はオロオロするばかり。しかし部下の係長の機転と采配で初期消火で済んだ。
消防からの通報で、係長の機転と采配が社長にもわかった。
やがて課長は居づらくなり会社を去ったが、この係長を昇格させてから倉庫の管理全体が格段に改善された。品目別表示をカラー管理にするなど、新課長は創意と工夫で仕事をした。
前課長は社長の判断ミスの産物だったことが、倉庫火災で証明されたようなものだった。