●パソコンは使い手次第
パソコンは鋭利な刃物に似ている。
俗に“気違いに刃物”と言われるように、操作が巧みになればなるほど、変な人間が手にすれば、ネットなどを悪用し犯罪さえ犯すようになる。
また前向きに使う人にしても、パソコンに問いかける知識や情報が、豊かな人か貧弱な人かによって、パソコンから得る知的な収穫には、天地の差が生じるものだ。
ここでちょっと、大相撲の土俵に関して、あなたにお尋ね。
① 土俵の直径は、何メートルあると思いますか。
② 土俵の土台には、どのくらいの量の土が使われているでしょうか。
③ 土俵は、だれが作ると思いますか。
この程度のことは、「大相撲の土俵は?」という“関心(問題意識)”さえ持てば、「大相撲の豆知識」というキーワードで知ることができる。
●金の働き、それとも泥のまま?
いま、文章を作成するときは、正面にパソコンを据え、文書を作成しながら調べ物をする、キーを叩く。パソコンはいまや辞書そのものである。
パソコンは、“万科辞典”である。
このパソコン(万科辞典)のお陰で、文書作成は格段にスピードアップした。資料探しよりはるかに早く、パソコンが疑問を解いてくれるからだ。
ここでは余興ふうに、大相撲の土俵を検索したが、何か疑問が生じると、どんなキーワードなら、パソコンが的確に反応してくれるかを考えキーを叩く。
最近、「なぜ、中高年にはジョギングより、ウォーキングがいいと、言われるようになったのだろうか?」という答えが欲しくなった。それをどうやって調べたらいいのだろうか。
そこで、以前に読んだ何かの本で、「ジョギングの提唱者は、ジョギング中に急死した」ということを思い出した。そこでキーワードを、「ジョギングの提唱者」というキーワードで検索したら、その人は1984年7月20日に、バーモント州の国道15号線で、ジョギング中に倒れて、そのまま帰らぬ人となったジム・フィックスさんとわかった。
このように、いくらパソコンがナイスツールとはいえ、パソコンの隠れた能力を引き出す基礎となる知識や情報がなければ、検索の段階で行き詰まる。
要するにパソコンの能力は、使い手によって金にもなるが、ヘタな使い手にとっては、泥のままということになる。
あなたのパソコンは、金になるのか泥付きのままなのか、頭も磨く必要がある。
19年11月01日 | Category: profile
Posted by: mao
●聞く・・・聞こえるから聞いているだけ。聞きもらしも多い。
●聴く・・・こころをこめて深く聞く。
●訊く・・・相手に質問してでも聞く。
同じ“きく”にしても、三種類の“きき方”がある。
イトーヨーカドーの創業者の伊藤雅俊さんも、聞き方には定評のある人で、その判断にも定評があるのは当然である。
「本を読むとき、難しい言葉を羅列したものや、英語を各所に散りばめたものは、読む気がしない。
なぜ必要もないのに、こと難しく書かなければいけないのか。私は、そんな人は内容がよくわかっていない人だと思う。
人にモノを訊くことを恥と思う人がいるが、とんでもない。訊いて人は賢くなる。」と言っていた。
本田宗一郎さんも、人にモノを訊くことに関して、同じことをしばしば語っていた。
中には、何を訊けばいいのかわからない、という人もいるが、そんな人は、「質問力」という本もあるくらいだから、そういう本でも入手して読むべきである。
19年10月01日 | Category: profile
Posted by: mao
私たちは、物事を〈見て〉暮らしている。しかし、環境条件が変われば、〈視る〉や〈観る〉ことも必要だ。
昭和29年に、一人の男がドイツ及びヨーロッパ各地を目指して飛び立った。本田宗一郎さんである。
帰国した本田さんは、「土産はいろいろあるけど、とりあえず役立つのはこれだな」と言い、一見何の変哲もないネジのような物(と一般の人の目には映った)をポケットから取り出した。
このネジこそ、今ではごく一般的に普及している“プラスネジ”であった。
工場の片隅に落ちていたネジは、本田さんの“視る目”と“観る目”によって命を吹き込まれたのだ。なお視るとは、物事を広く見る。そして観るとは、物事を深く見ることを言う。
この一事により、それまでマイナスネジしか無かったため、手回しのドライバーしか使えなかったのが、自動ドライバーでガーッと一気に締めればよくなった。
生産現場を革命的に改善できたのだった。
19年09月01日 | Category: profile
Posted by: mao
●社会のルールに欠けたら要らない
今回もあるコンサルタントの人から聞いた話を紹介する。
〇〇県の某市に、大学出の社長が経営する菓子舗がある。
彼は社長になる前から、職長を嫌っていた。なぜなら自分の存在感が示せないからである。
だから社長に就任すると同時に、職長を解任した。職長は自主的に辞めた。
社長は礼を言われるのが好きであるが礼を言うのは嫌いである。ましてや、人に物を聞くのが嫌いである。だから今以て、売れる新製品が開発できない。聞く耳がないのである。
だから今も、〈〇〇饅頭〉だけが唯一の売れる商品である。
東京の日本橋高島屋で、〇〇県の“郷土みやげ展”があります、という連絡を受けた。
当日、まずは出かけてみた。しばらくは観察である。
全然売れないのである。なぜなのか。主力商品が〈〇〇饅頭〉だからである。
中のアンが皮の破れ目からこぼれ落ちそうな饅頭は、いまはスーパーで一個60円から70円程で買える。しかも〇〇県の〈〇〇饅頭〉よりもうんと大きい。
なぜ、こんなヘマを続けるのかというと、彼が“裸の王様”になっているからだ。
人から言われるのも嫌うのである。まず贈り物をしても礼を言われたことはない。
普通、人はたとえ千円の物をいただいても礼を言うのに。
礼を言うのも常識である。感謝する心がなければ礼は言わない。
感謝とは、「あなたのお陰です」という気持ちである。
新潟には、必ず“感謝”という押印をして手紙を出す会社がある。「〇〇先生からヒントを受けました」という。冠婚葬祭に関する企業である。
常識や、社会のルールがない会社は、消えてしまうしかない。
感謝する気持は言葉や態度に出る、口に出さなくても感謝しているというのはウソである。
19年08月01日 | Category: profile
Posted by: mao
●常識は社会のルール
あるコンサルタントの人から聞いた話を紹介する。
全国〇〇〇〇協〇組合という組織があった。過去形で紹介したとおり今は存在しない。この組合からの依頼で業界の仕事をしたが、あるとき大分県某市に講演に出かけた。
朝ホテルに出迎えが来る。その組合の部長が一緒である。そのコンサルタントはゲストという形である。すると迎えに来た若者は、部長に言った。
「部長、鞄をお持ちしましょう」
すると部長は、ひょいと鞄をその若者に渡した。ただそれだけのことである。
そのコンサルタントの人は唖然として驚いた。その人の大きなボストンバッグはそのままである。
話しは変わる、名古屋に出かけた会議の時参加者の中には、当時三洋電機の副社長だった後藤清一さんもおられた。そこへ出迎えが来た。後藤副社長の荷物を見て、迎えの若者は言った。
「副社長、手荷物をお持ちしましょう」
すると後藤副社長はそのコンサルタントの人の大きなバッグを見て、「それより〇〇先生のバッグが重そうだよ」と言われた。すると若者は、「先生のバッグをお預かりしましょう」と言い大きなバッグを受け取ってくれた。お陰で車の乗り降りもらくに出来た。
この二つの出来事を比べて、皆さんはどうお感じだろうか。
常識の問題だと思うが、前出の協〇組合の場合は常識がないのである。上も下もないのである。この組合にある時出かけたそうである。出張で鹿児島に出かけたときの柑橘類の大きなやつでザボンを土産に買って行った。女の子にみんなで食するようにと渡した。
この協〇組合から帰途につくまでに「さっきはお土産を、ありがとうございました」とは、だれも言わなかった。上司の課長も部長も言わなかった。やっぱり常識がないのである。
19年07月01日 | Category: profile
Posted by: mao
ページ移動 前へ 1,2, ... ,5,6,7, ... ,37,38 次へ Page 6 of 38
新規顧客開拓 FAXのdm faxdm