~仕事力とは、行動力×思考力+人間関係力だ~
●幹部は「考える力(ロジカルシンキング)」を鍛えよう   その3
(H28.5月号)


今回は4月号の続きです。前回は思考方法を助けるフレームワークをいくつかご紹介しました。特にマーケティングでよく使用されるものをご紹介したのですが、日常の身近な意思決定に使用できるマトリクスをあと二つ、ご紹介します。


1.プロコン表


「○○をすべきか」というような命題を抱いたとき、そのメリットとデメリットを対比して書き出してみるものです。


  プロ(賛成orメリット) Pros|  コン(反対orデメリット)Cons
__________________|_________________
                  |
  ○・・・・・・・・・・・・・  | ×・・・・・・・・・・・・・・・
  ○・・・・・・・・・・・    | ×・・・・・・・・・・・
  ○・・・・・・・・・・・・・・ |
                  |

賛否どちらの項目が多いかではなく、個々の項目に着目して総合的に判断するようにします。



2.意思決定マトリクス


判断基準や選択肢が複数あり、どれに絞り込んで行くかを決めるのに使用します。例えば社員を採用するとして、候補者が3名いる場合、どの人物に絞り込むかを検討する場合は、以下のようなマトリクス(表)にて、意思決定します。



      (横軸の項目は例示、各企業ごとに重視する評価対象項目を入れる)

      住所  履歴書  年齢  時間  靴  適性検査  表情  言葉  勤労意欲  協調性  資格  
____|__________________________________________________ 
Aさん   ○   △    ×   ○   ○   ◎    ◎   ◎    ○     △   ×
____|__________________________________________________   
Bさん   ◎   ○    ○   ×   △   △    ○   ○    ◎     ○   ○
____|__________________________________________________   
Cさん   ×   ◎    △   ◎   ◎   ○    ○   ○    ○     ○   ○
    |     
             (◎○×△ではなく、点数化しても良い)



このように、日常よく使用するフレームワークは上記のようなマトリクスです。マトリクスとは、要するに縦横四角囲みの表にしてみるものです。また、マトリクスと共に、使い易いのがロジックツリーです。前回もご紹介しましたが、このロジックツリーを使って、「残業を減らすためにはどうすれば良いか?」の命題に対して、考えて行きましょう。


                              |----不要な仕事の洗出し
                     |---仕事自体の削減-----|----受注を控える  
                     |         
           |---仕事量の問題---|---仕事を振る---------|----他人に振る
           |                   |----外注する
           |                   |----増員する
|
残業を減らすには?----|
           |                    |-----無駄な休憩削減 ターーゲットを絞って
           |         |---仕事以外の時間削減-----|-----会議の削減     →更に具体的対策へ
| |
           |---生産性の問題---|
| |
           |         |---仕事自体の生産性UP---|-----個人のスキルUP
           |                     |-----自動化・IT可
           |                     |-----最新設備の導入
|
           |---仕組みの問題---|---重複作業の削減--------指示書を統一する
    | |
           |         |          |-----責任者を決める
           |         |---マネジメント ----|-----事前許可制を取る
|
|
           |---風土の問題-----|---経営者の意識-----|-----経営者が繰返し注意
| |-----長時間労働を評価しない
|
                     |---社員の意識-------|-----19時までに全員帰社
  |-----残業代で稼がない
 


頭の中でなんとなく考えるだけでなく、図や表に書き出してみることが思考を纏めるポイントになります。箇条書きでも構いません。まず、目の前で紙に書き出してみることが大切です。

(文責 特定社会保険労務士 西村 聡)

小規模企業の賃金制度、管理職研修を得意としています。

文責 特定社会保険労務士 西村 聡
もっと見る :http://www.nishimura-roumu.com

new.jpg
16年05月02日 | Category: General
Posted by: nishimura
~仕事力とは、行動力×思考力+人間関係力だ~
●幹部は「考える力(ロジカルシンキング)」を鍛えよう   その2(H28.4月号)



今回は3月号の続きです。前回は思考方法の基本に、

           
1 発見 -----問題意識を持つ、仮説を立てる、興味関心を抱く

  ↓

2 分析 -----まず紙に書き出してみる、数値化する、分類してみる

  ↓

3 表現 -----目的をハッキリさせて(売上を2倍等)見える化する


の順で考えて行くと思考が纏まりやすいと申しました。そして二つ目の「分析」するための手法として、「ポジショニング分析」と「ロジックツリー」と言う考え方をご紹介しました。今回はその続きとして、更に思考を手助けするツールをいくつかご紹介したいと思います。




2-3.3C分析

マーケティング戦略として使える基本軸で、顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の三つのCをとって、「3C」と呼ばれています。命題に対して、この三つの切り口で考えてゆくもので、前回ご紹介したロジックツリーと併用すると使い勝手が良いです。例えば「商品Aの販売戦略を考える」という命題があったときに、第二層にこの3Cを入れて、分解してゆくのです。顧客の視点に立った思考に使える手法です。

                (第二層)
                                         
              |-----顧客---------------・顧客ニーズはどこにあるか            
              |            ・市場の成長株かどうか
              |            ・ 
              |                 
              |              
              |                          
              |   
商品Aの販売戦略------------------競合----------------・各社の戦略の違いは
              | ・競合商品の強みは
              | ・
              |
              |
              |                          
              |              
              |   
               -----自社 ----------------・販売体制に問題はないか |
                            ・ブランドイメージはどうか など

                             
2-4.4P分析

これもマーケティングで使用する代表的なツールです。4Pとは、商品(Product)、価格(Price)、流通・販売チャンネル(Place)、宣伝・販促(Promotion)のことです。市場分析を行うときに、以下のマトリクスで考えると整理がしやすいと思います。自社の戦略立案に使える手法です。


                 | 自社  | 競合A社 | 競合B社 | 競合C社
----------------------------------|----------|------------|------------|-------------                
商品(Product)          |      |      |      |   
----------------------------------|----------|------------|------------|------------- 
価格(Price)           |      |      |      |          ←各マスごとに、要素を書き出してみる
----------------------------------|----------|------------|------------|-------------
流通・販売チャンネル(Place)   |      |      |      |           
----------------------------------|----------|------------|------------|-------------
宣伝・販促(Promotion)      |     |      |      |
                 

各マスごとに要素を書き出してゆきます。例えば、自社の商品の特性は何か?価格はどうか?それに対して競合他社の商品特性は何か、価格は?といった具合です。


2-5.PPM分析

これも広い意味ではマーケティングで使用しますが、経営資源をどの分野に投入すべきかを考えるために使いやすいツールです。これは以下のように縦軸に「市場成長性」、横軸に「マーケットシェア」を持ってきて分析してゆきます。Dに入るものは捨てるべき資源、AまたはBは投資する資源となります。



              「市場成長性」 高
                ↑
      C問題児(競争激化)|  A花形(成長期待)     
                |
                |
    低 --------------------|-----------------------→「マーケットシェア」高
                |
      D負け犬(撤退)  |  B金のなる木(成熟利益)
                |       
                |
            低



2-6.クロスSWOT分析


これも多くのビジネス書で紹介されている分析ツールの一つです。以下のマトリクスを描き、それぞれの箱に入る要素を考えることで思考の手助けになります。自社の強みと弱みと外部環境の関係から、自社の進むべき方向を探ることに使われています。



           ■外部要因■

      | (機会) | (脅威)
      |      |
■  ------|------------|-------------
内 (強み)|A     |C
部     |進出ゾーン |防衛ゾーン
要 --------|------------|--------------
因 (弱み)|B     |D
■     |強化ゾーン |撤退ゾーン




他にも様々な分析手法がありますが、要するに頭の中でなんとなく考えるだけでなく、図や表に書き出してみることが思考を纏めるポイントになります。箇条書きでも構いません。まず、書き出してみましょう。

小規模企業の賃金制度、管理職研修を得意としています。

文責 特定社会保険労務士 西村 聡
もっと見る :http://www.nishimura-roumu.com

new.jpg
16年04月01日 | Category: General
Posted by: nishimura
~仕事力とは、行動力×思考力+人間関係力だ~
●幹部は「考える力(ロジカルシンキング)」を鍛えよう   その2(H28.4月号)



今回は3月号の続きです。前回は思考方法の基本に、

           
1 発見 -----問題意識を持つ、仮説を立てる、興味関心を抱く

  ↓

2 分析 -----まず紙に書き出してみる、数値化する、分類してみる

  ↓

3 表現 -----目的をハッキリさせて(売上を2倍等)見える化する


の順で考えて行くと思考が纏まりやすいと申しました。そして二つ目の「分析」するための手法として、「ポジショニング分析」と「ロジックツリー」と言う考え方をご紹介しました。今回はその続きとして、更に思考を手助けするツールをいくつかご紹介したいと思います。




2-3.3C分析

マーケティング戦略として使える基本軸で、顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の三つのCをとって、「3C」と呼ばれています。命題に対して、この三つの切り口で考えてゆくもので、前回ご紹介したロジックツリーと併用すると使い勝手が良いです。例えば「商品Aの販売戦略を考える」という命題があったときに、第二層にこの3Cを入れて、分解してゆくのです。顧客の視点に立った思考に使える手法です。

                (第二層)
                                         
              |-----顧客---------------・顧客ニーズはどこにあるか            
              |            ・市場の成長株かどうか
              |            ・ 
              |                 
              |              
              |                          
              |   
商品Aの販売戦略------------------競合----------------・各社の戦略の違いは
              | ・競合商品の強みは
              | ・
              |
              |
              |                          
              |              
              |   
               -----自社 ----------------・販売体制に問題はないか |
                            ・ブランドイメージはどうか など

                             
2-4.4P分析

これもマーケティングで使用する代表的なツールです。4Pとは、商品(Product)、価格(Price)、流通・販売チャンネル(Place)、宣伝・販促(Promotion)のことです。市場分析を行うときに、以下のマトリクスで考えると整理がしやすいと思います。自社の戦略立案に使える手法です。


                 | 自社  | 競合A社 | 競合B社 | 競合C社
----------------------------------|----------|------------|------------|-------------                
商品(Product)          |      |      |      |   
----------------------------------|----------|------------|------------|------------- 
価格(Price)           |      |      |      |          ←各マスごとに、要素を書き出してみる
----------------------------------|----------|------------|------------|-------------
流通・販売チャンネル(Place)   |      |      |      |           
----------------------------------|----------|------------|------------|-------------
宣伝・販促(Promotion)      |     |      |      |
                 

各マスごとに要素を書き出してゆきます。例えば、自社の商品の特性は何か?価格はどうか?それに対して競合他社の商品特性は何か、価格は?といった具合です。


2-5.PPM分析

これも広い意味ではマーケティングで使用しますが、経営資源をどの分野に投入すべきかを考えるために使いやすいツールです。これは以下のように縦軸に「市場成長性」、横軸に「マーケットシェア」を持ってきて分析してゆきます。Dに入るものは捨てるべき資源、AまたはBは投資する資源となります。



              「市場成長性」 高
                ↑
      C問題児(競争激化)|  A花形(成長期待)     
                |
                |
    低 --------------------|-----------------------→「マーケットシェア」高
                |
      D負け犬(撤退)  |  B金のなる木(成熟利益)
                |       
                |
            低



2-6.クロスSWOT分析


これも多くのビジネス書で紹介されている分析ツールの一つです。以下のマトリクスを描き、それぞれの箱に入る要素を考えることで思考の手助けになります。自社の強みと弱みと外部環境の関係から、自社の進むべき方向を探ることに使われています。



           ■外部要因■

      | (機会) | (脅威)
      |      |
■  ------|------------|-------------
内 (強み)|A     |C
部     |進出ゾーン |防衛ゾーン
要 --------|------------|--------------
因 (弱み)|B     |D
■     |強化ゾーン |撤退ゾーン




他にも様々な分析手法がありますが、要するに頭の中でなんとなく考えるだけでなく、図や表に書き出してみることが思考を纏めるポイントになります。箇条書きでも構いません。まず、書き出してみましょう。

小規模企業の賃金制度、管理職研修を得意としています。

文責 特定社会保険労務士 西村 聡
もっと見る :http://www.nishimura-roumu.com

new.jpg
16年04月01日 | Category: General
Posted by: nishimura
~仕事力とは、行動力×思考力+人間関係力だ~
●幹部は「考える力(ロジカルシンキング)」を鍛えよう   その1
(H28.3月号)


今回は幹部の仕事力について考えてみたいと思います。そもそも仕事力とは何でしょうか?色々な要素が考えられるのですが、私はこのような公式が当てはまると考えています。

「仕事力」=「行動すること(行動力)」「×考えること(思考力)」+「良い人間関係(コミュニケーション力)」

行動力と思考力は掛け算になっていますので、どちらが掛けてもプラスになりません。つまりどちらも必須の要素です。これに良い人間関係が加わって初めて良い成果が現れる、つまり仕事力があるということになると思うのです。

今回取り上げるのは上記3要素の中の思考力についてです。ちなみに仕事における行動力とは、「良い習慣を継続し、新たな良い習慣を身につけること」です。ただ、良い習慣を身につけるにも、間違った方向へ進んでしまっては、良い成果を生み出す仕事力には繋がりません。

そこで、間違った方向へ行動を向けないためにも、経営幹部が身に付けておきたい思考力アップの方法をご紹介したいと思います。

思考方法の基本は、以下のフローチャートで考えます。

           
1 発見 -----問題意識を持つ、仮説を立てる、興味関心を抱く

  ↓

2 分析 -----まず紙に書き出してみる、数値化する、分類してみる

  ↓

3 表現 -----目的をハッキリさせて(売上を2倍等)見える化する



1.発 見

まず、何らかの問題意識、仮説を立てるところから始まります。例えば、
「なぜ、当社では残業が多いのか?」など問題意識を持つこと、または「売上が低迷しているのは商品の特性と、営業マンにミスマッチが起きているのではないか?」など仮説を立てるところから始まります。

2 分 析

この問題意識や仮説を分析します。この場合、まず何が原因かをできるだけ沢山書き出してみるのがポイントです。これを可能にする手法が「カード・ブレーンストーミング法」です。とにかく批判や評価はさておき、その問題についての要素を思いつくままにカードに記載して行きます。
そしてそのアイデアを以下に述べる、いずれかの手法において分析して行きます(ちなみに、アイデアは質ではなく、数が重要です)。

2-1  ポジショニング分析

 カードを良く似たグループに仕訳して行きます。グルーピングできたら、その中から真因を三つに絞り、二軸図(下図参照)にして、図の中に三つの要素をプロットしてみます。
                 高
                ↑
                |        C
                |
            A   |
    価格 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー→高
                |
                |  B
                |       
                |
            品質

※ 横軸に価格、縦軸に品質を置いた例  この軸はケースごとに設定する




2-2 ロジックツリー

3つに絞った要素を更に分解して、漏れなくダブリなく、書き出してみます。



例         ●絞った3要素(漏れなく、ダブリなく)  ●更に分解              ●具体的アイデア
               
                   ↓               ↓

                                                      ・殺菌能力
              |-----商品の価格を上げる---------------高付加価値の提供            ・香り
              |
              |
              |               ---------競合から自社にスイッチさせる     ・ファストフード店等、               |               |
              | |                         紙お絞りからスイッチ
              |   |
お絞りの売り上げを伸ばす--------- 納入先を増やす-------------------新規出店店舗に納入する         ・店舗コンサルと提携
              | |
              | |
              | |---------お絞りを使っていない店舗に新規納入する ・パチンコ店、美容院?
              |
              |                          
              |              -----------顧客1人当たりのお絞り利用料を増やす
              |    |
               -----店舗1件当たり |
                  使用量を増やす--------|
|
                             |----------店舗の客を増やす

以下次号 

小規模企業の賃金制度、管理職研修を得意としています。

文責 特定社会保険労務士 西村 聡
もっと見る :http://www.nishimura-roumu.com

new.jpg
16年03月01日 | Category: General
Posted by: nishimura
~職業と倫理について考える~
●経営者として心に自分の倫理基準を持とう(H28.2月号)

社会保険労務士として多くの経営者と出会いお話ししている中で、倫理上、悩ましい場面に遭遇することがあります。例えば、会社の経営が苦しいときに法律はどこまで守るべきか、という命題に当るときなどがそうです。会社が潰れてしまっては元も子もありません。しかしだからといって、どんどん首切りして良いとか、社会保険料をごまかして良いということにはならないはずです。
こういったケースはまだ分かりやすいのですが、助成金を取り扱う場面で考えてみても悩ましいケースがあります。つまり受給したい経営者は、「これくらいのことは良いだろう」と都合よくルールを解釈して、結果的に不正に繋がることがあるからです。例えば「存在しない事実を作り出し」たり、「ルールを都合よく曲げる」などのことが起こりがちです。普段は普通の良い人のはずが、特定の場面では、悪い人になってしまうことがあるのです。
そもそも倫理とは一体、何でしょうか?

倫理とは「人として守り行うべき道。善悪・正邪の判断において普遍的な規準となるもの。道徳。モラル。(出典:デジタル大字源)」となっています。

そこに職業が付いて、職業倫理となると、「特定の職業に要請される倫理、または職業人に求められる倫理、などのことを幅広く指す表現。(出典:実用日本語表現辞典)」となっています。
倫理とは要するにひと言で言えば、「人の道に反しないこと」だと思うのですが、そこに職業が付くと、その倫理のハードルが更に上がるということなのかも知れません。そしてそのハードルは職業ごとに異なるものであるはずです。ですからその職業に就く経営者は、その職に求められる職業倫理を心の中にしっかりと持っていないと、間違った経営を行ってしまうのかも知れません。

偽装が横行するのもそういったことなのだと思うのです。
ただ、我々は聖人君子でもなければ、裁判官でもありません。経営が苦しいとき、これをやれば儲かるとの誘惑に駆られるとき、どうしても倫理を見失うことになり兼ねません。そんな時、大切なのは如何に自分の心の中に、自分なりの倫理基準を持っているか、心の拠り所があるかに懸かっていると思うのです。
信号無視は違法です。誰でも知っています。でも、車の少ない道路、狭い横断歩道ではついつい、赤でも行ってしまう!、こんな場面はよくあることです。
ただその横断歩道の向こう側に、小さな子がお母さんに手を引かれて、ちゃんと待っている!、この前をすっと横切るのは何か逡巡する思いに駆られる、そんな経験はないでしょうか?この逡巡はどこから来ているのでしょうか?

恐らく、人は誰でも子どもの前では、格好の悪いことはできない!、との思いがあるからではないでしょうか。それが他人の子どもであったとしてもです。

そうすると、経営が苦しいときとか、これをやれば儲かるとの誘惑に駆られたときで、今行われていること又はやろうとしていることに対して、小さな子が「これ何?」「何で?」と尋ねられたとしたら、きちんと答えられるしょうか?
もしそこで逡巡する気持ちが生じたら、それはきっとやましいことなのです。であれば、それはするべきではないことなのです。きちんと説明できることであれば、信念を持って行えば良いでしょう。
こういったことも自分の心の中の倫理基準です。心の拠り所です。
特に人の上に立つ経営者は、その職業において、通常の人々よりも一段高い、倫理のハードルを持つ必要があるのかも知れません。全うな経営を行うためにも、経営者として自分を見失わないためにも、心に自分の倫理基準を持つようにしたいものです。

小規模企業の賃金制度、管理職研修を得意としています。

文責 特定社会保険労務士 西村 聡
もっと見る :http://www.nishimura-roumu.com




なお、
西村社会保険労務士事務所では、顧客管理をお任せする社労士職員を募集中です。詳細は以下HPに募集要項が出ています。中小企業の経営の向上に貢献したい志のある有志は、是非ご応募ください。
http://www.nishimura-roumu.com

new.jpg
16年02月01日 | Category: General
Posted by: nishimura
ページ移動 前へ 1,2, ... ,9,10,11, ... ,30,31 次へ Page 10 of 31
新着ブログ10件
幹部は「考える力(ロジカルシンキング)」を鍛えよう   その3幹部は「考える力(ロジカルシンキング)」を鍛えよう   その2幹部は「考える力(ロジカルシンキング)」を鍛えよう   その2幹部は「考える力(ロジカルシンキング)」を鍛えよう   その1 経営者として心に自分の倫理基準を持とう正社員 社会保険労務士 募集●2016年は経営計画に、「労務管理向上策」を盛り込もう  その22016年は経営計画に、「労務管理向上策」を盛り込もう  その1求人募集の応募効果を考える   小規模企業の管理職研修のあり方を考える その4
コメント・トラックバック
カテゴリー
All
General
アーカイブ
月別アーカイブ
人気ブログ10件