17年11月27日
「人づくり政策」パッケージの内容案が明らかに....他。
●「人づくり政策」パッケージの内容案が明らかに(11月23日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府が12月上旬にも閣議決定する「人づくり政策」パッケージの
内容の大枠が固まった。2兆円規模の政策の多くは2019年10月から
の消費増税による増収分の一部を活用し、2020年度からの実施を
目指すとしている。子育て支援としての教育無償化のほか、ベテ
ラン職員を中心に介護人材の処遇改善、保育士の処遇改善を盛り
込む方向で検討されている。
●大卒内定率が75.2%で過去最高水準(11月17日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省・文部科学省が来春大卒予定者の就職内定率(10月1日
時点)を発表し、75.2%(前年同期比4.0ポイント増)となり、
調査開始以降で過去最高となったことがわかった。国公立は73.3%
(同5.7ポイント増)、私立は75.7%(同3.3ポイント増)、文系は
74.4%(同3.0ポイント増)、理系は78.6%(同7.9ポイント増)と
なった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府が12月上旬にも閣議決定する「人づくり政策」パッケージの
内容の大枠が固まった。2兆円規模の政策の多くは2019年10月から
の消費増税による増収分の一部を活用し、2020年度からの実施を
目指すとしている。子育て支援としての教育無償化のほか、ベテ
ラン職員を中心に介護人材の処遇改善、保育士の処遇改善を盛り
込む方向で検討されている。
●大卒内定率が75.2%で過去最高水準(11月17日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省・文部科学省が来春大卒予定者の就職内定率(10月1日
時点)を発表し、75.2%(前年同期比4.0ポイント増)となり、
調査開始以降で過去最高となったことがわかった。国公立は73.3%
(同5.7ポイント増)、私立は75.7%(同3.3ポイント増)、文系は
74.4%(同3.0ポイント増)、理系は78.6%(同7.9ポイント増)と
なった。
17年11月20日
マイナンバーと年金情報の連携 3月から順次導入へ
●マイナンバーと年金情報の連携 3月から順次導入へ(11月10日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府は、日本年金機構と自治体がマイナンバーを使った個人情報
の共有を可能とする政令を閣議決定した。年金事務所での手続き
で課税証明書などが不要になったり、自治体で各種手当の申請を
行う際にも年金書類が不要になったりする。来年1月から稼働
テストを開始し、3月から順次導入する考え。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府は、日本年金機構と自治体がマイナンバーを使った個人情報
の共有を可能とする政令を閣議決定した。年金事務所での手続き
で課税証明書などが不要になったり、自治体で各種手当の申請を
行う際にも年金書類が不要になったりする。来年1月から稼働
テストを開始し、3月から順次導入する考え。
17年11月14日
適職探しの情報サイトを2019年度にも運用開始 厚労省....他。
●適職探しの情報サイトを2019年度にも運用開始 厚労省(11月6日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、働き方改革の一環として、就職を控えた学生や求
職者が自らに適した職業を見つけやすくするため、インターネット
上で職業情報を網羅的に提供するサイトを開設する方針を示した。
2019年度末の運用開始を目指すとしている。
●新番号割り当てで健診情報を一元管理へ 厚労省方針(11月2日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、健康保険証の番号を国民1人ひとりに割り当て、
診療報酬の審査業務を担う「社会保険診療報酬支払基金」と
国民健康保険中央会」に健診情報などを一元管理させ、本人が
ネットなどで閲覧できるシステムを整備する方針を示した。新しい
番号の保険証は2019年度以降、順次発行していく予定。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、働き方改革の一環として、就職を控えた学生や求
職者が自らに適した職業を見つけやすくするため、インターネット
上で職業情報を網羅的に提供するサイトを開設する方針を示した。
2019年度末の運用開始を目指すとしている。
●新番号割り当てで健診情報を一元管理へ 厚労省方針(11月2日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、健康保険証の番号を国民1人ひとりに割り当て、
診療報酬の審査業務を担う「社会保険診療報酬支払基金」と
国民健康保険中央会」に健診情報などを一元管理させ、本人が
ネットなどで閲覧できるシステムを整備する方針を示した。新しい
番号の保険証は2019年度以降、順次発行していく予定。
17年11月06日
70歳以上も雇用する企業が最多に
●70歳以上も雇用する企業が最多に(10月27日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省が平成29年の「高年齢者の雇用状況」を発表し、70歳
以上も働くことができる企業の割合(今年6月時点)が22.6%で、
比較できる平成21年以降で最多となったことがわかった。同省では、
高年齢者雇用安定法で義務付けている65歳までの雇用確保措置を
実施していない企業に対して、都道府県労働局などによる計画的
かつ重点的な個別指導を実施していくとしている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省が平成29年の「高年齢者の雇用状況」を発表し、70歳
以上も働くことができる企業の割合(今年6月時点)が22.6%で、
比較できる平成21年以降で最多となったことがわかった。同省では、
高年齢者雇用安定法で義務付けている65歳までの雇用確保措置を
実施していない企業に対して、都道府県労働局などによる計画的
かつ重点的な個別指導を実施していくとしている。
17年10月31日
賃上げ企業に法人税減税検討 政府方針....他。
●賃上げ企業に法人税減税検討 政府方針(10月26日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
安部首相は、経済財政諮問会議において、来年の春季労使交渉を
めぐり「3%の賃上げの実現」を経済界に要請した。政府は今後、
賃上げの後押し策として3%程度の賃上げを実現した企業を対象
に、法人税の実効税率を25%程度(現在は29.97%)とすること
などを検討。具体的な減税方法について税制改正大綱に盛り込む
ことを目指すとしている。
●「控除」見直しの議論が本格化 「税額控除」の導入目指す(10月23日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府税制調査会において、所得税の負担を軽くする控除方式の見直
しの検討が始まった。相対的に高所得層ほど税負担が軽くなる現行
の所得控除を見直し、低所得層の税負担を軽減する「税額控除」を
導入すること等について意見交換が行われた。今後議論を深め、
来年度の税制改正大綱への明記を目指す。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,7,8,9, ... ,77,78
次へ
Page 8 of 78
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
安部首相は、経済財政諮問会議において、来年の春季労使交渉を
めぐり「3%の賃上げの実現」を経済界に要請した。政府は今後、
賃上げの後押し策として3%程度の賃上げを実現した企業を対象
に、法人税の実効税率を25%程度(現在は29.97%)とすること
などを検討。具体的な減税方法について税制改正大綱に盛り込む
ことを目指すとしている。
●「控除」見直しの議論が本格化 「税額控除」の導入目指す(10月23日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府税制調査会において、所得税の負担を軽くする控除方式の見直
しの検討が始まった。相対的に高所得層ほど税負担が軽くなる現行
の所得控除を見直し、低所得層の税負担を軽減する「税額控除」を
導入すること等について意見交換が行われた。今後議論を深め、
来年度の税制改正大綱への明記を目指す。