07年08月08日
玄関框
日本の住宅の特徴の1つに靴を脱いで家に入る事が挙げられます。今迄
欧米式の生活様式を取り入れていく中でもこの靴を脱ぐ様式はなくなら
無いようです。有名な建築家の清家 清さんがご自宅で靴を脱がない様
式を取り入れて設計したのですが、奥様に不評で後年、改修したと何か
の本に書かれていました。生活様式はそう簡単には変えられないと言う
事でしょうか。
その靴を脱ぐ所は玄関ですが玄関から部屋に入るためには一段上がらな
ければなりません。木造建築物の場合日本の気候風土を考慮して部屋の
高さは地面から45cm以上にしなければならないと建築基準法に定め
られていますが、住宅金融公庫の基準は基礎の高さが地盤面から
40cmですから更に高くなります。
近年住宅のバリアフリー化が言われ段差を少なくしようとする努力が進
められたいるのですがこの高さを変える事は出来ないので玄関と部屋と
の高さを少なくする為に玄関ポーチが高くなってしまいます。又、玄関
と部屋との段差を少なくしたため靴を履くときに腰掛けて履けないなど
の事も起きて、玄関に腰掛けを新に設置する事も出て来ました。
玄関の框の高さを決めるのは悩ましい事です。
欧米式の生活様式を取り入れていく中でもこの靴を脱ぐ様式はなくなら
無いようです。有名な建築家の清家 清さんがご自宅で靴を脱がない様
式を取り入れて設計したのですが、奥様に不評で後年、改修したと何か
の本に書かれていました。生活様式はそう簡単には変えられないと言う
事でしょうか。
その靴を脱ぐ所は玄関ですが玄関から部屋に入るためには一段上がらな
ければなりません。木造建築物の場合日本の気候風土を考慮して部屋の
高さは地面から45cm以上にしなければならないと建築基準法に定め
られていますが、住宅金融公庫の基準は基礎の高さが地盤面から
40cmですから更に高くなります。
近年住宅のバリアフリー化が言われ段差を少なくしようとする努力が進
められたいるのですがこの高さを変える事は出来ないので玄関と部屋と
の高さを少なくする為に玄関ポーチが高くなってしまいます。又、玄関
と部屋との段差を少なくしたため靴を履くときに腰掛けて履けないなど
の事も起きて、玄関に腰掛けを新に設置する事も出て来ました。
玄関の框の高さを決めるのは悩ましい事です。
07年08月08日11:34:21 |
Category: General
Posted by: shimasekkei