09年03月12日
桧皮葺
神社でもあまり見る事が出来ない、屋根の葺き方に桧皮葺(ひはだ
ぶき)が有ります。”ひわだぶき”と濁った言いかたの方が一般的
かも知れません。
ご存知の通り桧の皮を整形して張り重ねながら竹釘で止めて造られ
ていますが皆同じ厚さではこの写真のように見えず、屋根の先端部
分(軒先)は、屋根を厚くしていて、その部分を”軒付”と言い
その軒付の下の木が重なりながら連続したした所を”蛇腹”と名付
けられています。
美しい屋根の形ですね。因みに、桧皮葺は神社建築に用いられ、
社寺建築には柿葺(こけらぶき)が用いられます。
ぶき)が有ります。”ひわだぶき”と濁った言いかたの方が一般的
かも知れません。
ご存知の通り桧の皮を整形して張り重ねながら竹釘で止めて造られ
ていますが皆同じ厚さではこの写真のように見えず、屋根の先端部
分(軒先)は、屋根を厚くしていて、その部分を”軒付”と言い
その軒付の下の木が重なりながら連続したした所を”蛇腹”と名付
けられています。
美しい屋根の形ですね。因みに、桧皮葺は神社建築に用いられ、
社寺建築には柿葺(こけらぶき)が用いられます。
09年03月12日11:48:14 |
Category: 建築を楽しむ
Posted by: shimasekkei