09年11月12日
規制と緩和
今日は今年の1月に国土交通省が建築士法に基いて告示を出した内
容の講習を受講するために都心の有楽町へと行って来た所です。
講習の内容はと言えば設計業務報酬の基準と工事監理のガイドライ
ンについてと言う事でした。業務報酬と言えば昔、建築家協会
(現在の建築家協会とは内容が違っている。)が独自の報酬基準と
言う物を定めていて、ある意味この基準が建築界の基準だった所も
有ってか、公正取引委員会から排除命令が出て、あえなく撃沈と言
う憂き目に遭って、それでは報酬の基準はどうするの?
となって建設省が告示と言う形で出していた物を、耐震偽装事件を
切っ掛けとして業務内容が変化しことに伴っての告示の見直しが図
られた為のものでした。
これって、何やら最近言われている、役人が行った人事はダメで、
大臣が行った人事は天下りでは無いと言った論理と何となく似通っ
ているような感じ!!
そんな目で見ると、お役人の言う事を聞いていれば間違いない。
なんて風潮に成るのかも?
いずれにしても規制と緩和との程よいバランスは誰が決めるのだろ
うかと言った、感想も有ったりしての講習会でした。
容の講習を受講するために都心の有楽町へと行って来た所です。
講習の内容はと言えば設計業務報酬の基準と工事監理のガイドライ
ンについてと言う事でした。業務報酬と言えば昔、建築家協会
(現在の建築家協会とは内容が違っている。)が独自の報酬基準と
言う物を定めていて、ある意味この基準が建築界の基準だった所も
有ってか、公正取引委員会から排除命令が出て、あえなく撃沈と言
う憂き目に遭って、それでは報酬の基準はどうするの?
となって建設省が告示と言う形で出していた物を、耐震偽装事件を
切っ掛けとして業務内容が変化しことに伴っての告示の見直しが図
られた為のものでした。
これって、何やら最近言われている、役人が行った人事はダメで、
大臣が行った人事は天下りでは無いと言った論理と何となく似通っ
ているような感じ!!
そんな目で見ると、お役人の言う事を聞いていれば間違いない。
なんて風潮に成るのかも?
いずれにしても規制と緩和との程よいバランスは誰が決めるのだろ
うかと言った、感想も有ったりしての講習会でした。
09年11月05日
断熱材の注意点
今年の3月に中国のCCTV火災は記憶に有ると思いますが、火災
の原因が報告された記事やブログが有り、断熱材の事が取り上げら
れていました。(結構時間が経っていますけれどもね。)
簡単に言えば建物の外装材はチタン亜鉛合金板なのですがその下の
断熱材が押出ポリスチレンは可燃性であるため外壁に花火が当り、
外壁が熱せらてその下の押出ポリスチレンが燃えて大火災になった
と言う事のようです。
わが国の住宅で外断熱の時に外断熱材が可燃性か難燃性かが問題視
されますが、現在良く見られるモダンデザイン調の外壁材として
アルミ材や鋼板材を使用した時には注意が必要だと言う事がこのよ
うな事を見ても判る事です。
そうかと言ってユリア(尿素)樹脂系を使用した場合には、これは
酸性なので取り付け方法に注意が必要と言う事で、”ノーマン・
フォスターが30年前にセンズベリー視覚芸術センターの外装アル
ミパネルにユリアフォームを用いて大失敗している。”と言われて
います。
いずれにしても外断熱に関しても注意点が様々に有るので、最適な
断熱材を選択する事が必要である事がこのような事からも判るので
す。
「北京超高層ビル火災報告書」
http://www.sotodan.com/blognews/2009/05/post_19.html
の原因が報告された記事やブログが有り、断熱材の事が取り上げら
れていました。(結構時間が経っていますけれどもね。)
簡単に言えば建物の外装材はチタン亜鉛合金板なのですがその下の
断熱材が押出ポリスチレンは可燃性であるため外壁に花火が当り、
外壁が熱せらてその下の押出ポリスチレンが燃えて大火災になった
と言う事のようです。
わが国の住宅で外断熱の時に外断熱材が可燃性か難燃性かが問題視
されますが、現在良く見られるモダンデザイン調の外壁材として
アルミ材や鋼板材を使用した時には注意が必要だと言う事がこのよ
うな事を見ても判る事です。
そうかと言ってユリア(尿素)樹脂系を使用した場合には、これは
酸性なので取り付け方法に注意が必要と言う事で、”ノーマン・
フォスターが30年前にセンズベリー視覚芸術センターの外装アル
ミパネルにユリアフォームを用いて大失敗している。”と言われて
います。
いずれにしても外断熱に関しても注意点が様々に有るので、最適な
断熱材を選択する事が必要である事がこのような事からも判るので
す。
「北京超高層ビル火災報告書」
http://www.sotodan.com/blognews/2009/05/post_19.html
09年11月04日
空間の文法
以前このブログに何回か登場したINAX REPORTの企業情報誌は前回か
ら「建築家の往復書簡」と題された記事が始まっていて最初の書簡
は原広司と磯崎新、両氏の物で、その今回の書簡は少し興味深い物
でした。
それは,原氏の書簡では自身の建築の構想の原点として「数学」に
置いていると書かれていて、この考えは昨年の福武ホールで行われ
た「建築の際」と言うトークイベントで原氏がゲストの時には
「空間の際」と言うタイトルでしたがこの時の他のゲストの一人に
数学者の松本幸夫氏に5次元空間の事について細かく質問をしてい
たのを思い出したのです。
原 広司氏のテキストは難解なので、このような角度が違った所か
ら考えを窺い知れる事は、私にとって有り難い事では有ります。
ら「建築家の往復書簡」と題された記事が始まっていて最初の書簡
は原広司と磯崎新、両氏の物で、その今回の書簡は少し興味深い物
でした。
それは,原氏の書簡では自身の建築の構想の原点として「数学」に
置いていると書かれていて、この考えは昨年の福武ホールで行われ
た「建築の際」と言うトークイベントで原氏がゲストの時には
「空間の際」と言うタイトルでしたがこの時の他のゲストの一人に
数学者の松本幸夫氏に5次元空間の事について細かく質問をしてい
たのを思い出したのです。
原 広司氏のテキストは難解なので、このような角度が違った所か
ら考えを窺い知れる事は、私にとって有り難い事では有ります。