09年02月04日
防鼠材
建築工事は日々発展して来ていますが、その中の基礎の部分も昔と
は随分変わっています。
少し前までの基礎には換気口という床下の通気を図るための装置が
有りましたが、現在の木造軸組工法ではそのような換気口は設ける
事は少なくて、基礎と土台との間に硬質ゴムなどで出来ている物の
パッキンを入れてそのパッキンとパッキンの間の隙間に空気が通り
床下の換気が出来る装置となっています。
そこで気を付けなければならないのが鼠の侵入なので、空気は通し
て鼠は通さない防鼠材と言う物を使う事にしています。
は随分変わっています。
少し前までの基礎には換気口という床下の通気を図るための装置が
有りましたが、現在の木造軸組工法ではそのような換気口は設ける
事は少なくて、基礎と土台との間に硬質ゴムなどで出来ている物の
パッキンを入れてそのパッキンとパッキンの間の隙間に空気が通り
床下の換気が出来る装置となっています。
そこで気を付けなければならないのが鼠の侵入なので、空気は通し
て鼠は通さない防鼠材と言う物を使う事にしています。
09年02月03日
200年住宅
現在の住宅計画に対して官民挙げて200年住宅という目標を掲げ
て税制面で優遇措置を図って普及しようとしていますが、建てる側
の住まい手がそのような意識になるのか疑問に思います。
考えの基本はスクラップ&ビルトではなくてストックするという事
ですが、家は耐久消費財などと言われて来ていて、ここで急に方向
転換しなさいと言うのはすこし乱暴なような感じで、まずは都市の
有るべき姿のストックとしての建築を教育してからでないとただ単
に、資源の問題やエネルギーの問題だけで進むとは思われません。
200年住宅と言われて、さて、現在から200年前を遡って考え
ると、その時は江戸時代。江戸時代の住宅が現在住むのに耐えられ
る住宅かと言われると、さてどうでしょう。それでは200年後の
社会を想像できるかと言えば又これも無理な話で、住宅だけで将来
を見通す事は出来なく、やはり200年後の社会の姿が描ければ、
自ずと住宅もそのようにしたいと欲求が出てくると思うのですが
如何でしょう。
それに、経済的な事から見ると、現在総務省統計局から発表されて
いる資料で平成15年の住宅数が53,891,000戸ですので30年で建て
替えるとすると一年間に180万戸弱が建設される事になり、そして、
当時の住宅着工戸数と言えば120万戸/年という数字なので経済的な
平穏時でその数ですから、200年住宅が普及して年々この数字が
小さくなると経済の問題はどうなるのだろうと思います。
少々荒っぽい話に成りましたが、建築を社会的なストックとする為
には何か順序が違うような感じがしています。
て税制面で優遇措置を図って普及しようとしていますが、建てる側
の住まい手がそのような意識になるのか疑問に思います。
考えの基本はスクラップ&ビルトではなくてストックするという事
ですが、家は耐久消費財などと言われて来ていて、ここで急に方向
転換しなさいと言うのはすこし乱暴なような感じで、まずは都市の
有るべき姿のストックとしての建築を教育してからでないとただ単
に、資源の問題やエネルギーの問題だけで進むとは思われません。
200年住宅と言われて、さて、現在から200年前を遡って考え
ると、その時は江戸時代。江戸時代の住宅が現在住むのに耐えられ
る住宅かと言われると、さてどうでしょう。それでは200年後の
社会を想像できるかと言えば又これも無理な話で、住宅だけで将来
を見通す事は出来なく、やはり200年後の社会の姿が描ければ、
自ずと住宅もそのようにしたいと欲求が出てくると思うのですが
如何でしょう。
それに、経済的な事から見ると、現在総務省統計局から発表されて
いる資料で平成15年の住宅数が53,891,000戸ですので30年で建て
替えるとすると一年間に180万戸弱が建設される事になり、そして、
当時の住宅着工戸数と言えば120万戸/年という数字なので経済的な
平穏時でその数ですから、200年住宅が普及して年々この数字が
小さくなると経済の問題はどうなるのだろうと思います。
少々荒っぽい話に成りましたが、建築を社会的なストックとする為
には何か順序が違うような感じがしています。
09年01月30日
しとみ
神社などで見る事ができる蔀(しとみ)ですが、元々は平安時代に
完成された建築様式である寝殿造りに表われた建具の1つで、後に
神社などでも使われるようなったようです。
蔀は下の格子戸と上の格子戸の一対の総称で格子の裏側を板張りと
して下の蔀は柱間に建込んで取り外せるようになっていて、上の蔀
は水平に跳ね上げて吊金具で留めるようになっています。
この跳ね上げ方も屋外に跳ね上げるのが古く、室内に跳ね上げるの
は新しいと言われていますが、この写真の蔀は上野の清水観音堂で
すが、この清水堂は京都の清水寺を意識して造られた建物なので清
水寺と同じように懸造り(かけつくり)と成っていていますが、
その辺の事は又にして、この建築年が寛永8年(1631年)なの
でこの建具が取り入れられた時期からすれば決して古くは無いと思
うのだけれど、室外に跳ね上げているので、あまり厳密な区分けは
出来ないようです。
蔀の名前の由来は、「し」は下で、「とみ」は止みで、上より下に
下がり止まる戸である事から、この建具の事を「しとみ」と言う
新井白石の説があります。
こうやって見ていると日本の建築も結構奥が深いですね。
完成された建築様式である寝殿造りに表われた建具の1つで、後に
神社などでも使われるようなったようです。
蔀は下の格子戸と上の格子戸の一対の総称で格子の裏側を板張りと
して下の蔀は柱間に建込んで取り外せるようになっていて、上の蔀
は水平に跳ね上げて吊金具で留めるようになっています。
この跳ね上げ方も屋外に跳ね上げるのが古く、室内に跳ね上げるの
は新しいと言われていますが、この写真の蔀は上野の清水観音堂で
すが、この清水堂は京都の清水寺を意識して造られた建物なので清
水寺と同じように懸造り(かけつくり)と成っていていますが、
その辺の事は又にして、この建築年が寛永8年(1631年)なの
でこの建具が取り入れられた時期からすれば決して古くは無いと思
うのだけれど、室外に跳ね上げているので、あまり厳密な区分けは
出来ないようです。
蔀の名前の由来は、「し」は下で、「とみ」は止みで、上より下に
下がり止まる戸である事から、この建具の事を「しとみ」と言う
新井白石の説があります。
こうやって見ていると日本の建築も結構奥が深いですね。
09年01月29日
便器の魅力
現在設計する家のトイレで便器を和式を希望される事は、私の設計
では殆ど無くなりました。たまに小便器を併設する要望が出る事は
有りますが、少し前までは和式のトイレの設置もあった事を思うと
トイレの変化が急激に進んでいる感じです。
そんな便器で日本のメーカーの努力の結果が今の洋式の便器の普及
に繋がっている事が判る記事が少し前のWIRED VISIONの記事に有り
ました。
この記事を読むとその内、便器が日本の主要な輸出品目になるので
は? と、思ってしまうような錯覚さえ抱かせてしまいます。
WIRED VISIONの記事
「米国自動車業界が学ぶべき、日本のトイレ5つの長所」
http://wiredvision.jp/news/200901/2009011623.html
では殆ど無くなりました。たまに小便器を併設する要望が出る事は
有りますが、少し前までは和式のトイレの設置もあった事を思うと
トイレの変化が急激に進んでいる感じです。
そんな便器で日本のメーカーの努力の結果が今の洋式の便器の普及
に繋がっている事が判る記事が少し前のWIRED VISIONの記事に有り
ました。
この記事を読むとその内、便器が日本の主要な輸出品目になるので
は? と、思ってしまうような錯覚さえ抱かせてしまいます。
WIRED VISIONの記事
「米国自動車業界が学ぶべき、日本のトイレ5つの長所」
http://wiredvision.jp/news/200901/2009011623.html
09年01月28日
埼玉県立近代美術館
日曜日に「都市を創る建築への挑戦」展を見るために埼玉県立近代
美術館へ行って来ました。
この展覧会は組織設計事務所が行った都市の建築に焦点が当てられ
た展覧会で、プロデューサーが馬場璋造氏(雑誌”新建築”の編集
長だった人)だったのでどのような内容なのか興味を持って出掛け
た訳です。
設計と施工が分離しているほうが良いと考える私としては、この展
示にゼネコンの設計部が取り上げられている事に、首を傾げる所で
すが、別の角度から考えれば、普段の競合相手の作品が同時に見る
ことが出来るのは貴重な展覧会だと、言えなくも無い。
まぁ、そんな感じの展覧会でしたが、毎度おなじみの、美術館の建
築についてですが、この美術館も自身のウェブサイトを持っていて
も建物の設計者の記載が何処にも見当たらないと言う始末。
美術館側の建築に対する認識がその程度と言う事で、そのような認
識で建築展を開催する意識やいかに・・・です。
何も有名な絵画等を集める事が良い美術館ではなくて、美術に対す
るしっかりとしたスタンスを持ち、世に発信して行く事が、美術館
の役割と考えますが、どうでしょう?
そんな埼玉県立近代美術館でしたが、設計者は黒川紀章です。
それにしても、この建築の特徴である入り口部分のグリッド形態を
構成している柱と梁の塗装が所々剥げ落ちていて見苦しかった事。
メンテナンスをしっかりとやって欲しいですね。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,23,24,25, ... ,53,54
次へ
Page 24 of 54
美術館へ行って来ました。
この展覧会は組織設計事務所が行った都市の建築に焦点が当てられ
た展覧会で、プロデューサーが馬場璋造氏(雑誌”新建築”の編集
長だった人)だったのでどのような内容なのか興味を持って出掛け
た訳です。
設計と施工が分離しているほうが良いと考える私としては、この展
示にゼネコンの設計部が取り上げられている事に、首を傾げる所で
すが、別の角度から考えれば、普段の競合相手の作品が同時に見る
ことが出来るのは貴重な展覧会だと、言えなくも無い。
まぁ、そんな感じの展覧会でしたが、毎度おなじみの、美術館の建
築についてですが、この美術館も自身のウェブサイトを持っていて
も建物の設計者の記載が何処にも見当たらないと言う始末。
美術館側の建築に対する認識がその程度と言う事で、そのような認
識で建築展を開催する意識やいかに・・・です。
何も有名な絵画等を集める事が良い美術館ではなくて、美術に対す
るしっかりとしたスタンスを持ち、世に発信して行く事が、美術館
の役割と考えますが、どうでしょう?
そんな埼玉県立近代美術館でしたが、設計者は黒川紀章です。
それにしても、この建築の特徴である入り口部分のグリッド形態を
構成している柱と梁の塗装が所々剥げ落ちていて見苦しかった事。
メンテナンスをしっかりとやって欲しいですね。