10年12月23日
トイレ表示
冬至日も過ぎたと言う事は古代で言えば年の始まりなので、今日は
おめでとうございますと成りますが、現代では正月が年の始まりな
ので、そうはならない訳です。
我々、普段は冬至と簡単に言いますが、厳密に言えば冬至は24節
気の1つなので冬至の期間であり今回は12月22日から1月5日
まで、そして24節気を3分割されたのが72候で冬至日からの5
日簡は冬至の初候で乃東生(なつかれくさ しょうず)と言われる
期間だそうです。
そんな前置きはさて置いて、今日の話はトイレの扉などで良く見る
表示窓のこと。トイレ空間は開放される事は少ない空間なので、照
明の消し忘れ予防の為に色々な工夫がされています。
今回ご紹介するのが、私が設計したお宅のトイレ表示灯。一般的に
ドアに付いている表示灯だと部屋から確認はできないので、部屋か
ら確認出来るようにしたのが写真の丸い物。これ、結構思案しまし
た。
大きすぎても小さすぎてもダメ!枠が太くてもダメ!そんな感じで
部屋とのバランスを考えてこの大きさにした訳です。設計をすると
言う事はこのような事を考えながら進めてゆく作業なのです。
おめでとうございますと成りますが、現代では正月が年の始まりな
ので、そうはならない訳です。
我々、普段は冬至と簡単に言いますが、厳密に言えば冬至は24節
気の1つなので冬至の期間であり今回は12月22日から1月5日
まで、そして24節気を3分割されたのが72候で冬至日からの5
日簡は冬至の初候で乃東生(なつかれくさ しょうず)と言われる
期間だそうです。
そんな前置きはさて置いて、今日の話はトイレの扉などで良く見る
表示窓のこと。トイレ空間は開放される事は少ない空間なので、照
明の消し忘れ予防の為に色々な工夫がされています。
今回ご紹介するのが、私が設計したお宅のトイレ表示灯。一般的に
ドアに付いている表示灯だと部屋から確認はできないので、部屋か
ら確認出来るようにしたのが写真の丸い物。これ、結構思案しまし
た。
大きすぎても小さすぎてもダメ!枠が太くてもダメ!そんな感じで
部屋とのバランスを考えてこの大きさにした訳です。設計をすると
言う事はこのような事を考えながら進めてゆく作業なのです。
09年11月18日
イルミネーション
11月も半ばが過ぎ、街の中は本格的なクリスマスモードに突入と
言う感じがしますね・・・。
街を歩けば写真のようなイルミネーションが目に付き、建築物は
ライトアップされて華やかさを演出しているのを見ると、第一次オ
イルショックの時のような電力需要の抑制の声はどこに行ったのや
ら、不景気と言う声とは裏腹に町の華やかさは増すばかりと言うの
が実感です。
幾ら省エネが発達したとは言え各自に電力は消費されている訳で、
電力発電が画期的に変化した訳では無いので、問題が先送りされて
いるのが本質と言う所だと思いますが、そんな想いとは裏腹に、こ
のような華やかな物に出会うと何となく気持が華やぐ自分が居るの
も事実で、なんとも複雑な季節には成りました。
言う感じがしますね・・・。
街を歩けば写真のようなイルミネーションが目に付き、建築物は
ライトアップされて華やかさを演出しているのを見ると、第一次オ
イルショックの時のような電力需要の抑制の声はどこに行ったのや
ら、不景気と言う声とは裏腹に町の華やかさは増すばかりと言うの
が実感です。
幾ら省エネが発達したとは言え各自に電力は消費されている訳で、
電力発電が画期的に変化した訳では無いので、問題が先送りされて
いるのが本質と言う所だと思いますが、そんな想いとは裏腹に、こ
のような華やかな物に出会うと何となく気持が華やぐ自分が居るの
も事実で、なんとも複雑な季節には成りました。
09年11月13日
燈臺(とうだい)
昨日、有楽町に出掛けた事を書きましたが、我が事務所から行くと
地下鉄駅から出た所が、関東地方ではよく当る事で有名な宝くじ売
り場が有る所なのですが、そこにこのような銅像が有ったを知ら無
かったのでカメラに収めて見ました。
この銅像の解説板によると、作者は北村西望(きたむらせいぼう)
と言う彫刻家で、題名は「燈臺(とうだい)」と言う事で、この作
品は昭和6年(1931)の帝国美術院第12回美術展覧会に出品され
た物を、昭和8年の関東大震災10周年の記念塔として設置された
と有りました。
この作者はその後に長崎の平和祈念像を制作したのだそうです。
しかし、この像の青年が兜を装って松明を捧げて獅子を従えた作品
が震災祈念に相応しいと言う事で設置されたのが、何となく理解で
きない私では有りました。
地下鉄駅から出た所が、関東地方ではよく当る事で有名な宝くじ売
り場が有る所なのですが、そこにこのような銅像が有ったを知ら無
かったのでカメラに収めて見ました。
この銅像の解説板によると、作者は北村西望(きたむらせいぼう)
と言う彫刻家で、題名は「燈臺(とうだい)」と言う事で、この作
品は昭和6年(1931)の帝国美術院第12回美術展覧会に出品され
た物を、昭和8年の関東大震災10周年の記念塔として設置された
と有りました。
この作者はその後に長崎の平和祈念像を制作したのだそうです。
しかし、この像の青年が兜を装って松明を捧げて獅子を従えた作品
が震災祈念に相応しいと言う事で設置されたのが、何となく理解で
きない私では有りました。
09年11月12日
規制と緩和
今日は今年の1月に国土交通省が建築士法に基いて告示を出した内
容の講習を受講するために都心の有楽町へと行って来た所です。
講習の内容はと言えば設計業務報酬の基準と工事監理のガイドライ
ンについてと言う事でした。業務報酬と言えば昔、建築家協会
(現在の建築家協会とは内容が違っている。)が独自の報酬基準と
言う物を定めていて、ある意味この基準が建築界の基準だった所も
有ってか、公正取引委員会から排除命令が出て、あえなく撃沈と言
う憂き目に遭って、それでは報酬の基準はどうするの?
となって建設省が告示と言う形で出していた物を、耐震偽装事件を
切っ掛けとして業務内容が変化しことに伴っての告示の見直しが図
られた為のものでした。
これって、何やら最近言われている、役人が行った人事はダメで、
大臣が行った人事は天下りでは無いと言った論理と何となく似通っ
ているような感じ!!
そんな目で見ると、お役人の言う事を聞いていれば間違いない。
なんて風潮に成るのかも?
いずれにしても規制と緩和との程よいバランスは誰が決めるのだろ
うかと言った、感想も有ったりしての講習会でした。
容の講習を受講するために都心の有楽町へと行って来た所です。
講習の内容はと言えば設計業務報酬の基準と工事監理のガイドライ
ンについてと言う事でした。業務報酬と言えば昔、建築家協会
(現在の建築家協会とは内容が違っている。)が独自の報酬基準と
言う物を定めていて、ある意味この基準が建築界の基準だった所も
有ってか、公正取引委員会から排除命令が出て、あえなく撃沈と言
う憂き目に遭って、それでは報酬の基準はどうするの?
となって建設省が告示と言う形で出していた物を、耐震偽装事件を
切っ掛けとして業務内容が変化しことに伴っての告示の見直しが図
られた為のものでした。
これって、何やら最近言われている、役人が行った人事はダメで、
大臣が行った人事は天下りでは無いと言った論理と何となく似通っ
ているような感じ!!
そんな目で見ると、お役人の言う事を聞いていれば間違いない。
なんて風潮に成るのかも?
いずれにしても規制と緩和との程よいバランスは誰が決めるのだろ
うかと言った、感想も有ったりしての講習会でした。
09年11月05日
断熱材の注意点
今年の3月に中国のCCTV火災は記憶に有ると思いますが、火災
の原因が報告された記事やブログが有り、断熱材の事が取り上げら
れていました。(結構時間が経っていますけれどもね。)
簡単に言えば建物の外装材はチタン亜鉛合金板なのですがその下の
断熱材が押出ポリスチレンは可燃性であるため外壁に花火が当り、
外壁が熱せらてその下の押出ポリスチレンが燃えて大火災になった
と言う事のようです。
わが国の住宅で外断熱の時に外断熱材が可燃性か難燃性かが問題視
されますが、現在良く見られるモダンデザイン調の外壁材として
アルミ材や鋼板材を使用した時には注意が必要だと言う事がこのよ
うな事を見ても判る事です。
そうかと言ってユリア(尿素)樹脂系を使用した場合には、これは
酸性なので取り付け方法に注意が必要と言う事で、”ノーマン・
フォスターが30年前にセンズベリー視覚芸術センターの外装アル
ミパネルにユリアフォームを用いて大失敗している。”と言われて
います。
いずれにしても外断熱に関しても注意点が様々に有るので、最適な
断熱材を選択する事が必要である事がこのような事からも判るので
す。
「北京超高層ビル火災報告書」
http://www.sotodan.com/blognews/2009/05/post_19.html
ページ移動
1,2, ... ,81,82
次へ
Page 1 of 82
の原因が報告された記事やブログが有り、断熱材の事が取り上げら
れていました。(結構時間が経っていますけれどもね。)
簡単に言えば建物の外装材はチタン亜鉛合金板なのですがその下の
断熱材が押出ポリスチレンは可燃性であるため外壁に花火が当り、
外壁が熱せらてその下の押出ポリスチレンが燃えて大火災になった
と言う事のようです。
わが国の住宅で外断熱の時に外断熱材が可燃性か難燃性かが問題視
されますが、現在良く見られるモダンデザイン調の外壁材として
アルミ材や鋼板材を使用した時には注意が必要だと言う事がこのよ
うな事を見ても判る事です。
そうかと言ってユリア(尿素)樹脂系を使用した場合には、これは
酸性なので取り付け方法に注意が必要と言う事で、”ノーマン・
フォスターが30年前にセンズベリー視覚芸術センターの外装アル
ミパネルにユリアフォームを用いて大失敗している。”と言われて
います。
いずれにしても外断熱に関しても注意点が様々に有るので、最適な
断熱材を選択する事が必要である事がこのような事からも判るので
す。
「北京超高層ビル火災報告書」
http://www.sotodan.com/blognews/2009/05/post_19.html