07年10月18日

安息角

建築物が建つ条件は一般的には地面が必要となります。地面が平坦なら
条件は良くなります。ですから土地を分譲している所などは地面を平ら
にして、雛壇上に造成して販売する方法が取られている訳です。では
山はどうして山で有るのか考えた事が有りますか?どうして山が崩れて
こないのだろうか?「考えると夜も眠れなくなっちゃう。」などと言う
ギャグが昔有りましたが、知っているようで知らない事のようです。
土と言うのは粒子が集まっている物です。その証拠に土を乾燥させると
さらさらな粒子になります。その粒子が角張っている物であれば粒子同
士がぶつかって互いに抵抗して積み上げる事が出来ますが、角が取れて
いる場合はそうはなりません。砂などはその良い例です。粘土質の土は
より抵抗が大きいので高く積み上がることができる訳です。
そのような粒子状の物が崩れる事が無くて安定した状態が保たれている
場合の水平線と斜面との角度を「安息角(あんそくかく)」と言って、
その土地の地質によって割り出されています。関東地方の関東ローム層
では以前は45度と言われていましたが、より安全性を考えての事か最
近は30度で考えるように、という指導が行政庁から出される事が多い
です。山が崩れた状態は、安定していた斜面に水などが多く含まれてこ
の土の抵抗が少なくなる為にこの安息角が変化した状態です。ですから
その土地の安息角は一定では無いと言う事です。

07年10月18日 | Category: 設計
Posted by: shimasekkei
この家にはバルコニーが有りません。多くの場合、洗濯物を干す事や
布団を干す目的でバルコニーの希望が出ますが、このうちの場合はそれ
よりも優先したい事が有った為です。細かい内容は此処で書く事は出来
ませんが、そういう事が有ったと言う事です。人が住むかたちは色々で
す。何々が無ければダメと言う先入観で話を進めると住む人のかたちが
見えなくなってしまいますので、何時もニュートラルな気持で打ち合わ
せに向かいます。何?洗濯物をどのように干しているのか気に掛かるで
すか?それではちょっとだけ、お話すると。洗濯物は乾燥機を使って全
て済ますそうです。その方が合理的で雨の心配も要らないという事です。

07年10月17日 | Category: 設計
Posted by: shimasekkei
07年10月15日

日時計

日時計というと、昔の物で現代で使われる事は無いと思われる方も居る
と思いますが、建築では現役でこの日時計の原理を使用しています。
日照権などの問題でご承知のように、建築では太陽と影というのは非常
に重要な関係にあります。建築基準法では高さ制限を定ている第一種低
層住居専用地域、第二種低層住居専用地域などや、政令指定都市で高度
地区を定めている地域、日影規制を定ている地域などでは建物に対する
真北方向が必要となります。その真北を割り出すためには日時計を使用
する方法や、太陽の影の方向を測って、緯度、経度、測定した日や時間
などから計算する方法を用いています。日時計は永遠に現役なのです。

07年10月15日 | Category: 設計
Posted by: shimasekkei
以前は要望が多くて、最近少なくなった物の1つにセントラルクリーナー
が有ります。アメリカでよく使われている事を日本に紹介され一時要望
が増えたのですが、その後余り聞かなくなり、最近では殆ど耳にしなく
成りました。一時のブームだったのでしょうか?機械が吸い込み口から
遠くに離れているので音が静かな事や、重い機械を引っ張って歩かなく
て済む事や機械の排気が部屋内でないために空気が汚れないなどの利点
が多く有る物ですがあまり普及していない様です。シックハウス症候群
の1つのハウスダストに敏感な人などには有効な機械だと思うのですが、
そのような話を聞いた事が有りません。吸い込み経路が長いためにパイ
プに物が詰まった時の心配が有るからでしょうか?機能的に良くても普
及しない物も有るのですね。
07年10月14日 | Category: 設計
Posted by: shimasekkei
07年10月12日

通し柱

木造軸組工法には1軒の家に通し柱が何本か有る事が多いです。此処で
「有る事が多い」と書いたのは最近では金物を使用して通し柱を使わな
いケースも表われてきたのでわざと書いた訳です。

話を戻して、この通し柱は呼び名の通り土台から軒桁(屋根の構造材を
支える梁)まで1本の柱になっている物です。

ある時この通し柱を多く使って欲しいと言う要望が出た時が有りました。
この通し柱は家の角の1階2階共揃っている所に使うのですが、この話
のときは1階2階共柱位置が同じ所に全部使って欲しいと言うものでし
た。通し柱を使えば強くなると考えての事だとの話ですが、実際はそう
でも有りません。

柱には梁が横から付きますが梁を受けるためにホゾ穴(ホゾと言う漢字
は「木」辺に「内」と書くのですが漢字コードが割り当てられていなく
て入力しても?マークになるためにカタカナで書きます。)
と言う穴を開け、梁はホゾを作って柱に差し込んで柱と梁を繋ぎます。
当然梁が多くなればそれだけ柱の穴も多くなるわけです。
ですから梁が少ない所でないと穴だらけになって通し柱の役目を果たさ
なくなるわけです。

良い物を多く使えば良い物が出来るという訳には行かない事も有るのです。


画像の家はこの記事の家では有りません。画像真中の角の柱が通し柱です。
07年10月12日 | Category: 設計
Posted by: shimasekkei
ページ移動 前へ 1,2, ... ,34,35,36, ... ,53,54 次へ Page 35 of 54
新規顧客開拓 FAXのdm faxdm