07年05月18日
引き違い戸の常識
「右手前」
これが引き違い戸の配列の作法です。戸に向かって右側の戸が手前側に
来ます。
ですから開ける時は右から左に移動させて開けます。和室の作法ならば
開ける前に一旦正座してから開けるのですが、家でこのような形を見る
事はまず無いですね。
最近の住宅は和室が無い家も有りますが。洋室でも引違い戸を使う事が
有りますが右手前だけは変わりません。
引き違い戸は引き戸と合わさり扉よりも空間に自由度が増しますので
好まれています。
これが引き違い戸の配列の作法です。戸に向かって右側の戸が手前側に
来ます。
ですから開ける時は右から左に移動させて開けます。和室の作法ならば
開ける前に一旦正座してから開けるのですが、家でこのような形を見る
事はまず無いですね。
最近の住宅は和室が無い家も有りますが。洋室でも引違い戸を使う事が
有りますが右手前だけは変わりません。
引き違い戸は引き戸と合わさり扉よりも空間に自由度が増しますので
好まれています。
07年05月17日
雨戸の音
最近の住宅に雨戸をつける事が少なくなってきているように感じます。
雨戸を付けない建物の方が外観がスマートに見えて好まれて段々と主流
になって来ている感じがします
それでも雨戸を付けて下さいと要望が出た時によく説明しておかないと
いけないことが有ります。
そこで市販されている雨戸付のサッシを選択するときに雨戸収納部分に
鏡板が無くてレールだけになっている物を選ぶと普段雨戸を閉めてない
状態のときに風などが吹くと雨戸が風に当たってガタガタと音をたてて
うるさい事が成るのです。
現在はシャッター雨戸という物も有りますがシャッター雨戸も音に注意
が必要です。
雨戸を付けない建物の方が外観がスマートに見えて好まれて段々と主流
になって来ている感じがします
それでも雨戸を付けて下さいと要望が出た時によく説明しておかないと
いけないことが有ります。
そこで市販されている雨戸付のサッシを選択するときに雨戸収納部分に
鏡板が無くてレールだけになっている物を選ぶと普段雨戸を閉めてない
状態のときに風などが吹くと雨戸が風に当たってガタガタと音をたてて
うるさい事が成るのです。
現在はシャッター雨戸という物も有りますがシャッター雨戸も音に注意
が必要です。
07年05月13日
ホームエレベーター
少し前にエレベーターの事故が報道されていましたが、エレベーターの
事故は人事でも有りません。
この頃は家のバリアフリー化を図るため上下階移動の手段としてホーム
エレベーターを設置する事があります。
ホームホームエレベーターの場合メンテナンス料を節約するためにメン
テナンス契約を結ばない例が有ります。
今報道されているような時には皆さん注意しますが、暫くすると忘れて
しまうようで、同じ事になってしまうのです。
自分の命に関わる事でもあるので、安全には充分配慮した方が良いと思
います。
事故は人事でも有りません。
この頃は家のバリアフリー化を図るため上下階移動の手段としてホーム
エレベーターを設置する事があります。
ホームホームエレベーターの場合メンテナンス料を節約するためにメン
テナンス契約を結ばない例が有ります。
今報道されているような時には皆さん注意しますが、暫くすると忘れて
しまうようで、同じ事になってしまうのです。
自分の命に関わる事でもあるので、安全には充分配慮した方が良いと思
います。
07年05月11日
浴室の窓ガラス
浴室の窓のガラスは外が見えない型ガラスで良いですか?
「そんな事聞くの?型ガラスに決まってるでしょ。」と言われるかも
知れませんが、聞かないととんでもない事になる事も有ります。
私が設計した住宅で透明ガラスを採用された例が結構有ります。
そうですね一割ぐらいの件数で、有ったでしょうかそれも奥様の希望
です。その場合外部から見えにくくする工夫はします。完全に見えな
いと言う事にはなりませんが殆ど見えないようにする事はできます。
当然そのような提案はさせて頂きますが透明ガラスにして外の景色を
楽しみたいと思う方もいらっしゃるのでガラスの種類の確認をすると
言う訳です。
「そんな事聞くの?型ガラスに決まってるでしょ。」と言われるかも
知れませんが、聞かないととんでもない事になる事も有ります。
私が設計した住宅で透明ガラスを採用された例が結構有ります。
そうですね一割ぐらいの件数で、有ったでしょうかそれも奥様の希望
です。その場合外部から見えにくくする工夫はします。完全に見えな
いと言う事にはなりませんが殆ど見えないようにする事はできます。
当然そのような提案はさせて頂きますが透明ガラスにして外の景色を
楽しみたいと思う方もいらっしゃるのでガラスの種類の確認をすると
言う訳です。
07年05月10日
バリアフリーで良いですか?
最近はバリアフリーにして下さいと言う事が当たり前のように要望が多
くなりました。ただしこの要望で気を付けなければならないのはバリア
フリーの程度をはっきりさせて置かなければならない事です。
何処のバリアを無くすのか決めておかないと後で問題が起こります。
今の世の中はバリアだらけです、家の中をバリアフリーにしても外に
出るとバリアがあって家とのギャップに遭遇することになるのです。
加齢を重ねてくると運動能力は落ちてきて、足を上げて歩いている
つもりでも実際は障害物(バリア)を避ける程足は上がっていなかった
ために事故になると言うことです。そこで、わざと家の中に注意しな
ければいけない高さを設けて普段からバリアを意識するようにして外に
出たときに役に立つと言う事でわざとバリアフリーにしない方もいます
一番事故が多いのはほんのちょっとした高さの2cm〜3cmで、古い
建物で良く見掛ける、廊下から畳の部屋に入る時に有る敷居の高さが丁
度その高さになります。バリアに対して十分に話し合って決めることが
必要となります。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,49,50,51, ... ,53,54
次へ
Page 50 of 54
くなりました。ただしこの要望で気を付けなければならないのはバリア
フリーの程度をはっきりさせて置かなければならない事です。
何処のバリアを無くすのか決めておかないと後で問題が起こります。
今の世の中はバリアだらけです、家の中をバリアフリーにしても外に
出るとバリアがあって家とのギャップに遭遇することになるのです。
加齢を重ねてくると運動能力は落ちてきて、足を上げて歩いている
つもりでも実際は障害物(バリア)を避ける程足は上がっていなかった
ために事故になると言うことです。そこで、わざと家の中に注意しな
ければいけない高さを設けて普段からバリアを意識するようにして外に
出たときに役に立つと言う事でわざとバリアフリーにしない方もいます
一番事故が多いのはほんのちょっとした高さの2cm〜3cmで、古い
建物で良く見掛ける、廊下から畳の部屋に入る時に有る敷居の高さが丁
度その高さになります。バリアに対して十分に話し合って決めることが
必要となります。