09年06月16日
試行雇用奨励金制度の拡充
新潟市の社会保険労務士、新島です。
このブログでは主に就業規則・法改正に関する話題をお届けしています。
1.試行雇用奨励金制度の拡充
試行雇用奨励金制度が拡充され、
平成24年3月31日まで「実習型試行雇用奨励金」を支給することとなりました。
<内容>
公共職業安定所の紹介により実習型雇用として6箇月以内の期間を定めて雇用する労働者として雇い入れる事業主に対し1人1月当たり4万円を最大3箇月支給されます。
また、詳しいことが分かり次第お伝えしていきます。
助成金の無料相談実施中!
社会保険労務士に相談する >>
このブログでは主に就業規則・法改正に関する話題をお届けしています。
1.試行雇用奨励金制度の拡充
試行雇用奨励金制度が拡充され、
平成24年3月31日まで「実習型試行雇用奨励金」を支給することとなりました。
<内容>
公共職業安定所の紹介により実習型雇用として6箇月以内の期間を定めて雇用する労働者として雇い入れる事業主に対し1人1月当たり4万円を最大3箇月支給されます。
また、詳しいことが分かり次第お伝えしていきます。
助成金の無料相談実施中!
社会保険労務士に相談する >>
09年06月11日
厚生年金保険法等の一部改正(いわゆる遅延利息軽減法の公布)
新潟市の社会保険労務士、新島です。
このブログでは主に就業規則・法改正に関する話題をお届けしています。
○社会保険の保険料等に係る延滞金を軽減するための厚生年金保険法等の一部を改正する法律(平成21年法律第36号)
厚生年金保険の保険料、健康保険の保険料、労働保険の保険料等に係る延滞金を軽減する特例を講ずることとした(各法律を改正)。〔一部を除き、平成22年1月1日施行〕
社会保険・労働保険手続代行承ります!
社会保険労務士に相談する >>
09年06月09日
雇用調整助成金及び中小企業緊急雇用安定助成金の拡充について
こんにちは、新潟中央社労士事務所・社会保険労務士のにいじまです。
このブログでは、就業規則、法改正関連の情報をお伝えしています。
【 見直しのポイント 】
<ポイント1>助成対象となる教育訓練の要件緩和と訓練費の引き上げ
事業所内における教育訓練について半日単位の実施も可能となりました。また、雇用調整助成金の訓練費を1,200円から4,000円に引き上げました。
<ポイント2>在籍出向者の休業等を助成対象として追加
これまで助成対象外であった在籍出向者(出向元で雇用保険被保険者となっている者)による出向先における休業等について、出向元及び出向先で生産量要件を満たし、出向元との休業等協定に基づき実施された場合に、助成対象となります。
<ポイント3>障害のある人に係る助成率の引き上げ
障害のある人の休業等及び出向について、助成率を引き上げました。
●雇用調整助成金 2/3 → 3/4
●中小企業緊急雇用安定助成金 4/5 → 9/10
<ポイント4>1年間の支給限度日数の緩和
これまで、1年間の支給限度日数は200日でしたが、これを撤廃しました。
(3年間の支給限度日数は300日(現行どおり))
<ポイント5>計画届の変更の際の手続きの簡素化
助成金にかかる計画届の変更手続きを、休業等協定の変更を伴わない場合に限り、郵送、FAX、電子メール等により行うことが可能となりました。
雇用調整助成金の無料相談受け付けています!
社会保険労務士に相談する >>
09年06月04日
労働基準法施行規則等の一部改正
こんにちは、新潟中央社労士事務所・社会保険労務士のにいじまです。
このブログでは、就業規則、法改正関連の情報をお伝えしています。
○労働基準法施行規則等の一部を改正する省令(平成21年厚生労働省令第113号)
○労働基準法第36条第1項の協定で定める労働時間の延長の限度等に関する基準の一部を改正する件(平成21年厚生労働省告示第316号)
平成22年4月1日から施行される「労働基準法の一部を改正する法律(平成20年法律第89号)」に合わせて、「労働基準法施行規則等」について、所要の改正を行。また、「労働基準法第36条第1項の協定で定める労働時間の延長の限度等に関する基準」についても、所要の改正を行うこととなりました。〔平成22年4月1日施行・適用〕
残業に関する相談を受け付けています
社会保険労務士に相談する >>
09年05月28日
健康保険法施行令の一部改正
●改正の概要
平成21年10月1日から平成23年3月31日までの間に出産したときに支給する出産育児一時金等の金額について、従来の金額に4万円を加算した額とすることとしました。
●補足
この出産育児一時金等の金額の改正は、妊産婦の経済的負担を軽減し、安心して出産できるようにするため、緊急の少子化対策として、平成22年度末までの間、その額を4万円引き上げるものです。(産科医療補償制度加入分娩機関において出産した場合の原則3万円の加算と合わせて42 万円とするものです)。
なお、今回の引上げは、平成22 年度末までの暫定措置として行うもので、その間に、妊婦の負担軽減を図るための出産に係る保険給付やその費用負担の在り方について検討を行うこととしています。
社会保険・労働保険の手続代行承ります。
社会保険労務士に相談する!!>>