09年06月06日
世襲
この頃、政治の世界で世襲論議が、かまびすしいと言った状況です
が、それとて、何やら自分達の地位確保の為の論議のような気がす
るのですが、皆さんは如何ですか?
そんな世襲論議を聞いて、自分が身を置く建築界を見てみると、結
構世襲と言えるかどうか判りませんが、2代目3代目の人は居ます
ね。九州大学大学院教授の土居義岳教授のブログでは昔のフランス
の建築家は世襲が普通の事だと書かれていますが、現代では単独の
建築主で建築家として成り立つ職業では無いために、世襲をしたと
しても、必ずしも安定した地位を確保できるとは限らないのが現代
の姿。その中で世襲をして一線で活躍している建築家は凄いなぁ。
とは感じます。
世襲の話で、建築界で驚いた事が有りましたっけ。一昨年に世界的
な建築家の黒川紀章氏が亡くなられて、さて、あの事務所は今後誰
が運営してゆくのだろうと思っていた時に、
建築雑誌に写真家の息子が社長に就任したと言うインタビュー記事
が載っていた事が有りました。
30、40はヒヨッコで、60からが一人前と言われるこの世界で
いきなり社長に就任とは、これぞまさしく世襲の見本のような出来
事では有りました。
が、それとて、何やら自分達の地位確保の為の論議のような気がす
るのですが、皆さんは如何ですか?
そんな世襲論議を聞いて、自分が身を置く建築界を見てみると、結
構世襲と言えるかどうか判りませんが、2代目3代目の人は居ます
ね。九州大学大学院教授の土居義岳教授のブログでは昔のフランス
の建築家は世襲が普通の事だと書かれていますが、現代では単独の
建築主で建築家として成り立つ職業では無いために、世襲をしたと
しても、必ずしも安定した地位を確保できるとは限らないのが現代
の姿。その中で世襲をして一線で活躍している建築家は凄いなぁ。
とは感じます。
世襲の話で、建築界で驚いた事が有りましたっけ。一昨年に世界的
な建築家の黒川紀章氏が亡くなられて、さて、あの事務所は今後誰
が運営してゆくのだろうと思っていた時に、
建築雑誌に写真家の息子が社長に就任したと言うインタビュー記事
が載っていた事が有りました。
30、40はヒヨッコで、60からが一人前と言われるこの世界で
いきなり社長に就任とは、これぞまさしく世襲の見本のような出来
事では有りました。
09年06月05日
式台
日本の住宅の特徴の1つに靴を脱いで室内に入る事が有り、その場
所が玄関です。その玄関のホールの床から一段下がった床を「式台」
と言います。
その式台の名前の由来を調べると元は「色代(しきだい)部屋」と
言い、桃山時代辺りの書院造りから見られ、公式の来客を向かい入
れる部屋が有り、その部屋が段々と簡略化されて板敷になり、名称
も玄関拭板などになり今の式台にと変化したと言う事が判ります。
元来、色代(しきたい)はあいさつの意味が有るので、挨拶をする
場所と位置付けらた室名だったのですね。
現代に残る建築の部位名称も歴史を感じさせる物が有ります。
所が玄関です。その玄関のホールの床から一段下がった床を「式台」
と言います。
その式台の名前の由来を調べると元は「色代(しきだい)部屋」と
言い、桃山時代辺りの書院造りから見られ、公式の来客を向かい入
れる部屋が有り、その部屋が段々と簡略化されて板敷になり、名称
も玄関拭板などになり今の式台にと変化したと言う事が判ります。
元来、色代(しきたい)はあいさつの意味が有るので、挨拶をする
場所と位置付けらた室名だったのですね。
現代に残る建築の部位名称も歴史を感じさせる物が有ります。
09年06月04日
工事現場の事故
最近建築工事現場での事故が続いている感じで、今、建築工事現場
で何が起きているのか、他人事では無い状況です。
建築工事は危険と隣り合わせの仕事なので現場には「安全第一」と
いうスローガンが掲げられています。(この安全第一の事には過去
の記事の「思い出す」で触れています。)その言葉が現場員夫々が
意識しているのか、疑問に思われかねない現象です。
兎角、仕事に慣れてくると、此処までは大丈夫だろう?と、経験か
ら推量する事を見ますが、そこに落とし穴が有るのだと、自分が監
理をする建築現場で注意をするのですが、判っていると言う態度を
取られる時など、知っている事と判っている事とは違うんだぞ!と
つい、声を荒げてしまう事も有ったりします。
耐震偽装事件以来建築界全体が何か弛緩しているような印象を持た
れるのでは無いかと思われるこのような事故に、工事現場では更な
る緊張感を持って欲しいと思うのでした。
で何が起きているのか、他人事では無い状況です。
建築工事は危険と隣り合わせの仕事なので現場には「安全第一」と
いうスローガンが掲げられています。(この安全第一の事には過去
の記事の「思い出す」で触れています。)その言葉が現場員夫々が
意識しているのか、疑問に思われかねない現象です。
兎角、仕事に慣れてくると、此処までは大丈夫だろう?と、経験か
ら推量する事を見ますが、そこに落とし穴が有るのだと、自分が監
理をする建築現場で注意をするのですが、判っていると言う態度を
取られる時など、知っている事と判っている事とは違うんだぞ!と
つい、声を荒げてしまう事も有ったりします。
耐震偽装事件以来建築界全体が何か弛緩しているような印象を持た
れるのでは無いかと思われるこのような事故に、工事現場では更な
る緊張感を持って欲しいと思うのでした。
09年06月03日
出窓の作法
私が以前、外国人専用賃貸住宅を設計した時の事、出窓に対する考
え方が日本人とは180度違う内容で住宅と街との関係を改めて教
えられたと言う事が有ります。
住宅の計画段階で出窓の要望が有る場合に、室内側から考えた要望
が殆どです。曰く、部屋が狭いので広く見せたい、とか、出窓に物
を置いて飾り棚として使いたい等です。
欧米人の場合には、街行く人の為の飾り窓としての要望で、出窓に
物を飾る場合にも、室内側を意識して置くのではなくて、表側を意
識して物を置くと言う考え方です。ですから、カーテンも出窓の面
に添わすのではなくて、室内壁面に取り付ける付け方でした。
色々な文化や様式が取り入れられて来ていますが、感性までは取り
入れる事は有りませんね。
え方が日本人とは180度違う内容で住宅と街との関係を改めて教
えられたと言う事が有ります。
住宅の計画段階で出窓の要望が有る場合に、室内側から考えた要望
が殆どです。曰く、部屋が狭いので広く見せたい、とか、出窓に物
を置いて飾り棚として使いたい等です。
欧米人の場合には、街行く人の為の飾り窓としての要望で、出窓に
物を飾る場合にも、室内側を意識して置くのではなくて、表側を意
識して物を置くと言う考え方です。ですから、カーテンも出窓の面
に添わすのではなくて、室内壁面に取り付ける付け方でした。
色々な文化や様式が取り入れられて来ていますが、感性までは取り
入れる事は有りませんね。
09年06月02日
法律で違う床面積
建築基準法では住宅等の小屋裏に使われる部分の床面積に入れるの
か否かは、天井高1400mm以下にした場合その階の1/2までの場合は
床面積に算入しない事となっていますが、他の法律では少し違いま
す。
その法律とは不動産登記法でその附則に不動産登記事務取扱手続準
則と言うのが有って、その中に(建物の床面積の定め方)と言う条
文には「天井の高さ1.5メートル未満の地階及び屋階(特殊階)は,
床面積に算入しない。」と書かれています。
あれっ?建築基準法と違う!
法律には、このような事が有るのです。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,18,19,20, ... ,81,82
次へ
Page 19 of 82
か否かは、天井高1400mm以下にした場合その階の1/2までの場合は
床面積に算入しない事となっていますが、他の法律では少し違いま
す。
その法律とは不動産登記法でその附則に不動産登記事務取扱手続準
則と言うのが有って、その中に(建物の床面積の定め方)と言う条
文には「天井の高さ1.5メートル未満の地階及び屋階(特殊階)は,
床面積に算入しない。」と書かれています。
あれっ?建築基準法と違う!
法律には、このような事が有るのです。