08年12月26日
仕事納め
今日は表向き、事務所の仕事納めの日と成りました。
今年一年色々な事が有りましたが皆さんは如何でしたか?
私はと言えば、兎にも角にも今年一年がどうにかこうにか過ごせた
と言う感じですが、大病もせずにいたので良しとしますか。
それにしてもアメリカ発の不況の影が忍び寄って来ていて建築界も
早くから影響を受けているので、来年はどのようになることやら心
配では有りますが、「頑張るしかない」と言う所です。
そんな年の瀬ですが、今年このブログに訪れていただいた皆様に感
謝しつつ、一年の締めとさせて戴きます。
来年は1月8日(木)からの再開と成りますので引き続きのご訪問
をお待ちしております。
それでは皆さん良いお年を!!
今年一年色々な事が有りましたが皆さんは如何でしたか?
私はと言えば、兎にも角にも今年一年がどうにかこうにか過ごせた
と言う感じですが、大病もせずにいたので良しとしますか。
それにしてもアメリカ発の不況の影が忍び寄って来ていて建築界も
早くから影響を受けているので、来年はどのようになることやら心
配では有りますが、「頑張るしかない」と言う所です。
そんな年の瀬ですが、今年このブログに訪れていただいた皆様に感
謝しつつ、一年の締めとさせて戴きます。
来年は1月8日(木)からの再開と成りますので引き続きのご訪問
をお待ちしております。
それでは皆さん良いお年を!!
08年12月25日
無双連子窓
昔の建物はガラスと言う材料が無かったので開口部には色々と工夫
がされています。
写真の開口部もその1つで民家などで換気をするところに良く用い
られている窓で一般的には無双窓と呼ばれている無双連子窓という
ものが有ります。
無双とは広辞苑を引くと「衣服、器具類などの表と裏と、或いは内
と外とを同じようにつくること。また、そのもの。」と有る通り、
この窓も幅の有る連子(れんじ)を竪に組んで一体として内外に同
じ物を作り内側の連子が動くようになっていて開けたり閉めたり出
来るようになっていて、簡単に換気が図れるようになっていると言
う訳です。
最近の建物は気密性能を上げる事を求められるためにこのような窓
を造る事はなくなりましたね。
ちょっと寂しいような・・・ これが時代の流れですかね。
がされています。
写真の開口部もその1つで民家などで換気をするところに良く用い
られている窓で一般的には無双窓と呼ばれている無双連子窓という
ものが有ります。
無双とは広辞苑を引くと「衣服、器具類などの表と裏と、或いは内
と外とを同じようにつくること。また、そのもの。」と有る通り、
この窓も幅の有る連子(れんじ)を竪に組んで一体として内外に同
じ物を作り内側の連子が動くようになっていて開けたり閉めたり出
来るようになっていて、簡単に換気が図れるようになっていると言
う訳です。
最近の建物は気密性能を上げる事を求められるためにこのような窓
を造る事はなくなりましたね。
ちょっと寂しいような・・・ これが時代の流れですかね。
08年12月24日
ハイサイドウィンドウ
日本の住まいは昔から自然の恵みを生かした住まい方をしてきた経験が
有り、欧米のように自然と闘う姿勢とは違った考え方で生活で太陽の熱
や光を利用したり風を生かしたりして来ました。
現在もその生活の考え方は受け継がれていて、家を南向きに建てる事に
重点を置くと言う考え方が代表される物です。
我々はそのような自然を利用した考えを活かし、それに現代の技術をプ
ラスしてより快適な空間とするように日々考えています。そんな事で今
回はハイサイドウィンドウと言って、部屋の天井高を高くして高い位置
に窓をつけると言う方法です。
窓が高い位置にあると部屋の奥まで光が届き明るい部屋が出来ますが、
明るいと言う事はそれだけ太陽エネルギーが入ってくる訳で、部屋の温
度が上がる原因と成るので夏は暑い部屋になってしまう問題が有ります
が、その時に現代のガラスの技術が生きて来る訳です。
夏の太陽エネルギーの侵入を抑え、冬の部屋の暖房の熱を外部に出さな
い技術が有りますので写真のようなハイサイドウィンドウが普通の窓の
ように付ける事が出来ます。
ハイサイドウィンドウが有る部屋からは窓越しに空を見る事ができて、
より気持の良い空間に成ります。
有り、欧米のように自然と闘う姿勢とは違った考え方で生活で太陽の熱
や光を利用したり風を生かしたりして来ました。
現在もその生活の考え方は受け継がれていて、家を南向きに建てる事に
重点を置くと言う考え方が代表される物です。
我々はそのような自然を利用した考えを活かし、それに現代の技術をプ
ラスしてより快適な空間とするように日々考えています。そんな事で今
回はハイサイドウィンドウと言って、部屋の天井高を高くして高い位置
に窓をつけると言う方法です。
窓が高い位置にあると部屋の奥まで光が届き明るい部屋が出来ますが、
明るいと言う事はそれだけ太陽エネルギーが入ってくる訳で、部屋の温
度が上がる原因と成るので夏は暑い部屋になってしまう問題が有ります
が、その時に現代のガラスの技術が生きて来る訳です。
夏の太陽エネルギーの侵入を抑え、冬の部屋の暖房の熱を外部に出さな
い技術が有りますので写真のようなハイサイドウィンドウが普通の窓の
ように付ける事が出来ます。
ハイサイドウィンドウが有る部屋からは窓越しに空を見る事ができて、
より気持の良い空間に成ります。
08年12月23日
違い棚
昨日の記事の民家は旧大蔵村の名主であった旧安藤家の復元された家で
その室内にある床の間が下の写真です。この建物は江戸後期の物なので
当時の建築の様子を知ることが出来ます。
床の間の脇に有るのが違い棚と天袋で、違い棚の発生は室町時代中期で
現存する最古のものは慈照寺(銀閣寺)東求堂(とうぐどう)ですが、
そのような違い棚1つにも建築的に見るべきところが有ります。
違い棚の上段の端に付いているのが筆返しと言われる筆のストッパーが
有ります。この筆返しには若葉、都鳥、鷹頭、唐波、返波、立波などの
形が有って、この写真の筆返しは立波と言われる物です。そして筆返し
の部位には写真のような名称がついています。
上段と下段を繋いでいるのが海老束と言われる立ての繋ぎ材でこの束の
4稜には几帳面と言われる面取りが施されています。この束は下段の棚
を上段の棚から吊っているので、この接合部を寄蟻(よせあり)という
繋ぎ方で造られていて、下段の棚を支えている訳ですが、この繋ぎ方で
は棚を下から見ても束の断面を見る事は出来ません。
このあたりが日本建築の大工の技術がすごい所・・・
そんな事を思いながら違い棚を見るのも面白いですよ。
その室内にある床の間が下の写真です。この建物は江戸後期の物なので
当時の建築の様子を知ることが出来ます。
床の間の脇に有るのが違い棚と天袋で、違い棚の発生は室町時代中期で
現存する最古のものは慈照寺(銀閣寺)東求堂(とうぐどう)ですが、
そのような違い棚1つにも建築的に見るべきところが有ります。
違い棚の上段の端に付いているのが筆返しと言われる筆のストッパーが
有ります。この筆返しには若葉、都鳥、鷹頭、唐波、返波、立波などの
形が有って、この写真の筆返しは立波と言われる物です。そして筆返し
の部位には写真のような名称がついています。
上段と下段を繋いでいるのが海老束と言われる立ての繋ぎ材でこの束の
4稜には几帳面と言われる面取りが施されています。この束は下段の棚
を上段の棚から吊っているので、この接合部を寄蟻(よせあり)という
繋ぎ方で造られていて、下段の棚を支えている訳ですが、この繋ぎ方で
は棚を下から見ても束の断面を見る事は出来ません。
このあたりが日本建築の大工の技術がすごい所・・・
そんな事を思いながら違い棚を見るのも面白いですよ。
08年12月22日
新暦と旧暦
昨日は冬至で我が家では恒例の一陽来復の行事を行い(昨年の記事に書
いていますので興味を持たれた方はこちら→「一陽来復」へどうぞ)
朝から長〜い一日だったのですが
世田谷の次太夫堀公園に有る民家には、この冬至に行う慣わしを再現し
てました。冬至にかぼちゃを食べるのは良く聞く話で、仏壇が有る家で
は家族が食べるのと同じ物を仏壇に供える事は日常の事だと思います。
そんな事をこの民家では再現し(実際に位牌などは有りませんが)当時
の雰囲気を出しています。特段珍しい事では無いかもしれませんが、
この日以外には見る事が出来ない物ですね。
冬至の一日を過ごして、今まで深くは考えなかったのですが昨年の冬至
は12月22日で今年の冬至は12月21日、暦をあまり気にしないで
旧暦と新暦とのズレだろうという思いでいたのですが、そのズレの元を
辿ると面白い事が色々と出てきて止まらない。
その1つに旧暦の2033年問題という事があって現在のままだと西暦
の2033年か2034年に旧暦で月名を充てている月が無くなってし
まう、なんて事が出てきたりするのだそうです。
そんな事を調べながら冬至の日は過ぎて行きました。
いていますので興味を持たれた方はこちら→「一陽来復」へどうぞ)
朝から長〜い一日だったのですが
世田谷の次太夫堀公園に有る民家には、この冬至に行う慣わしを再現し
てました。冬至にかぼちゃを食べるのは良く聞く話で、仏壇が有る家で
は家族が食べるのと同じ物を仏壇に供える事は日常の事だと思います。
そんな事をこの民家では再現し(実際に位牌などは有りませんが)当時
の雰囲気を出しています。特段珍しい事では無いかもしれませんが、
この日以外には見る事が出来ない物ですね。
冬至の一日を過ごして、今まで深くは考えなかったのですが昨年の冬至
は12月22日で今年の冬至は12月21日、暦をあまり気にしないで
旧暦と新暦とのズレだろうという思いでいたのですが、そのズレの元を
辿ると面白い事が色々と出てきて止まらない。
その1つに旧暦の2033年問題という事があって現在のままだと西暦
の2033年か2034年に旧暦で月名を充てている月が無くなってし
まう、なんて事が出てきたりするのだそうです。
そんな事を調べながら冬至の日は過ぎて行きました。
08年12月20日
視線2
前回の視線の場合は塀の高さを利用して窓の高さを低くして隣からの視
線を避ける手法を取りましたが、今回は窓が低く出来ない時の方法です。
窓の付いている方角によっては窓を小さくする事が部屋の採光に影響す
るので小さく出来ないのですがそのような場合には上半分に採光に妨げ
にならない半透明な樹脂シート貼ると言う方法が有ります。
このようにして透明な部分で広がりを感じ半透明な部分で視線を遮る事
が出来る訳です。今回のこの写真のお宅にこの方法を提案したのですが
打合せ当初は理解されず、ガラスを型ガラスにするように希望されたの
ですが、実際にこのシートを貼る時に判断して頂く事で納得されて、
いざシートを貼って見ると、やはりこちらがお話した事が判ったと言う
事で喜んで頂いたのでした。
線を避ける手法を取りましたが、今回は窓が低く出来ない時の方法です。
窓の付いている方角によっては窓を小さくする事が部屋の採光に影響す
るので小さく出来ないのですがそのような場合には上半分に採光に妨げ
にならない半透明な樹脂シート貼ると言う方法が有ります。
このようにして透明な部分で広がりを感じ半透明な部分で視線を遮る事
が出来る訳です。今回のこの写真のお宅にこの方法を提案したのですが
打合せ当初は理解されず、ガラスを型ガラスにするように希望されたの
ですが、実際にこのシートを貼る時に判断して頂く事で納得されて、
いざシートを貼って見ると、やはりこちらがお話した事が判ったと言う
事で喜んで頂いたのでした。
08年12月19日
判らない建築用語
今月の初め日経BP社が行った「建て主がわからなかった建築専門用語」
というアンケートの調査結果が出ていました。
この調査は打合せ中に聞いてわからなかった専門用語は何かを5年以内に
戸建て注文住宅の新築を検討している全国の男女200人に聞いた結果だそ
うで、その用語から打合せの内容が透けて見えたりします。
その用語の1つが「坪単価」でこの用語は建築費の総額を建物の坪数で
割り算して出す数字ですが、この建物の坪数が一定ではなくて建築基準
法の延べ床面積なのか施行床面積なのか、施行床面積には吹抜や小屋裏
を含めるのか決まったルールは無いので坪単価を安く見せようとすると
分母である床面積を大きくするのがテクニックと考えられている面があ
ります。
坪単価に関しては私の過去記事「坪単価が安い」も参考になると思いま
すので是非一読を・・・ と 少し宣伝をしてみたり。
我々設計事務所から坪単価が幾らですよなどとはあまり発言しない事が
多いと私は思っていますが(建築主から聞かれて割出す事は有りますが)
その場合はこの言葉の意味を建築主が知っていると言う事です。
この用語が判らないと言うことは建築主の相手側から出た言葉で、明ら
かに営業トークと言えます。
営業する側は日々訓練をしていますので言葉の意味を良く聞いて理解し
ないと後悔する事になりますので、その場で確認したほうが良いですよ。
というアンケートの調査結果が出ていました。
この調査は打合せ中に聞いてわからなかった専門用語は何かを5年以内に
戸建て注文住宅の新築を検討している全国の男女200人に聞いた結果だそ
うで、その用語から打合せの内容が透けて見えたりします。
その用語の1つが「坪単価」でこの用語は建築費の総額を建物の坪数で
割り算して出す数字ですが、この建物の坪数が一定ではなくて建築基準
法の延べ床面積なのか施行床面積なのか、施行床面積には吹抜や小屋裏
を含めるのか決まったルールは無いので坪単価を安く見せようとすると
分母である床面積を大きくするのがテクニックと考えられている面があ
ります。
坪単価に関しては私の過去記事「坪単価が安い」も参考になると思いま
すので是非一読を・・・ と 少し宣伝をしてみたり。
我々設計事務所から坪単価が幾らですよなどとはあまり発言しない事が
多いと私は思っていますが(建築主から聞かれて割出す事は有りますが)
その場合はこの言葉の意味を建築主が知っていると言う事です。
この用語が判らないと言うことは建築主の相手側から出た言葉で、明ら
かに営業トークと言えます。
営業する側は日々訓練をしていますので言葉の意味を良く聞いて理解し
ないと後悔する事になりますので、その場で確認したほうが良いですよ。
08年12月18日
第三の扉
部屋の出入り口のドアを決めるのには色々な意味が有る事は過去の記事
でお話していますが、狭い所に取り付けるドアに折れ戸をつける方法も
有ります。
閉まっている時
開いている時
写真の場合勝手口のドアとトイレのドアが直角に位置するので危険度を
下げるためにトイレドアを折れ戸にしてその解決策としました。
開き戸では窮屈になる場所ではこのような折れ戸も有効な方法です。
でお話していますが、狭い所に取り付けるドアに折れ戸をつける方法も
有ります。
閉まっている時
開いている時
写真の場合勝手口のドアとトイレのドアが直角に位置するので危険度を
下げるためにトイレドアを折れ戸にしてその解決策としました。
開き戸では窮屈になる場所ではこのような折れ戸も有効な方法です。
08年12月17日
電気契約
現在の住宅はエネルギーを電気に依存する率が高くなって来ていて、家
のエネルギーの全てを電気にするというオール電化住宅と言う家まで現
れて来ている程です。
そのような状態でも電力会社との電気契約の形態を良く知らないと言う
人が殆どではないでしょうか?
一般家庭の場合、電力会社との契約は電気の使用量によって課金される
従量電灯契約でA、B、Cの3種類の中の1つに成ります。そして多く
の住宅で使用されているのが従量電灯Bですが、その中にもアンペア
ブレーカー(電流制限器)による契約と主開閉器(漏電遮断機)による
契約と回路数(配線用遮断器数)による契約とに分かれている上、深夜
電力や季節別時間帯別電灯、時間帯別電灯などの契約メニューが各電力
会社より出されていて複雑です。
そこで大事になる事は自分達の生活のサイクルを設計者と話し合いなが
ら電気の契約を決める事が電気料金を節約する早道と言えます。
のエネルギーの全てを電気にするというオール電化住宅と言う家まで現
れて来ている程です。
そのような状態でも電力会社との電気契約の形態を良く知らないと言う
人が殆どではないでしょうか?
一般家庭の場合、電力会社との契約は電気の使用量によって課金される
従量電灯契約でA、B、Cの3種類の中の1つに成ります。そして多く
の住宅で使用されているのが従量電灯Bですが、その中にもアンペア
ブレーカー(電流制限器)による契約と主開閉器(漏電遮断機)による
契約と回路数(配線用遮断器数)による契約とに分かれている上、深夜
電力や季節別時間帯別電灯、時間帯別電灯などの契約メニューが各電力
会社より出されていて複雑です。
そこで大事になる事は自分達の生活のサイクルを設計者と話し合いなが
ら電気の契約を決める事が電気料金を節約する早道と言えます。
08年12月16日
引渡し準備
以前お話いたしましたコンバージョンの工事が終盤に成りましたので、
事務所検査をしました。
2階廊下の新旧取り合わせ部分です。
改築工事と新築工事との違いは当然ですが以前の部分が残っている事な
ので、新しい所と以前の所との接点の部分の仕上がりをどのように評価
するかという問題が有り、頭を悩ませるのですが、今回の工事は悩む所
は少なかった方で、細細とした所の修正を指示する程度でした。
これでやっと引渡の下準備が整ったのでした。
事務所検査をしました。
2階廊下の新旧取り合わせ部分です。
改築工事と新築工事との違いは当然ですが以前の部分が残っている事な
ので、新しい所と以前の所との接点の部分の仕上がりをどのように評価
するかという問題が有り、頭を悩ませるのですが、今回の工事は悩む所
は少なかった方で、細細とした所の修正を指示する程度でした。
これでやっと引渡の下準備が整ったのでした。
08年12月15日
土曜の夜は
土曜の夜は国士舘大学のホールで槇文彦講演会「グローバリゼーション
のなかで建築を考える」が開催されたので聴いて来ました。
槇文彦氏はモダニズム建築の正統派を貫いている建築家で、私が好きな
建築家の一人でも有り、聴くのを楽しみにしていたのですが、期待に違
わず貴重な話しの数々が有り充分に楽しめて良かった、良かった。
そんな訳で現場でしか聴く事が出来ない話の一部のご紹介。
その中の1つが名古屋大学の豊田講堂の話で、この大学は今年ノーベル
賞で話題になっていますが、その講堂はコンクリートの打ち放し(うち
はなし)で出来ているのですがその建物の増築改修工事で、このコンク
リートの打ち放しを残すため表面を3センチ削って5センチ打ち増した
事や、設計図をインドで、ル・コルビュジェに批評(講演ではクリティ
してもらったと話していた。)して貰い、随分と気に入って貰ったが柱
だけが気に入らなかったと言う事です。
因みにコンクリートうちはなし、と言う表現は私がこのブログの始めの
頃「仕上げのこと」で書いていますが、20年程前に槇文彦さんから聞
いたのがきっかけです。現在でも建築家の口から「うちっぱなし」と言
われるのは気になる表現では有ります。
のなかで建築を考える」が開催されたので聴いて来ました。
槇文彦氏はモダニズム建築の正統派を貫いている建築家で、私が好きな
建築家の一人でも有り、聴くのを楽しみにしていたのですが、期待に違
わず貴重な話しの数々が有り充分に楽しめて良かった、良かった。
そんな訳で現場でしか聴く事が出来ない話の一部のご紹介。
その中の1つが名古屋大学の豊田講堂の話で、この大学は今年ノーベル
賞で話題になっていますが、その講堂はコンクリートの打ち放し(うち
はなし)で出来ているのですがその建物の増築改修工事で、このコンク
リートの打ち放しを残すため表面を3センチ削って5センチ打ち増した
事や、設計図をインドで、ル・コルビュジェに批評(講演ではクリティ
してもらったと話していた。)して貰い、随分と気に入って貰ったが柱
だけが気に入らなかったと言う事です。
因みにコンクリートうちはなし、と言う表現は私がこのブログの始めの
頃「仕上げのこと」で書いていますが、20年程前に槇文彦さんから聞
いたのがきっかけです。現在でも建築家の口から「うちっぱなし」と言
われるのは気になる表現では有ります。
08年12月13日
けらば
屋根で切妻屋根の妻側の端部の事を螻羽(けらば)と言い、この所に用
いる瓦の事を螻羽瓦(けらばかわら)と言いますが、現在では切妻屋根
の妻側ばかりでなく他の屋根形態の妻側の事もケラバと呼んでいます。
このケラバ、文字からすると1文無しになる意味の隠語として使われる
あの「オケラ」の語源の一説がある螻(けら)というバッタのような虫
で地中にもぐって行く虫と同じ文字。
その虫の羽根がどうして端部を指すようになったのかは判りませんが、
今度調べてみようかな、と思っています。
まぁ、世の中の言葉もそうですが建築用語も語源がハッキリしない言葉
も結構ある物です。
いる瓦の事を螻羽瓦(けらばかわら)と言いますが、現在では切妻屋根
の妻側ばかりでなく他の屋根形態の妻側の事もケラバと呼んでいます。
このケラバ、文字からすると1文無しになる意味の隠語として使われる
あの「オケラ」の語源の一説がある螻(けら)というバッタのような虫
で地中にもぐって行く虫と同じ文字。
その虫の羽根がどうして端部を指すようになったのかは判りませんが、
今度調べてみようかな、と思っています。
まぁ、世の中の言葉もそうですが建築用語も語源がハッキリしない言葉
も結構ある物です。
08年12月12日
視線
生活をしていると他人の目線という物が結構気になるという話は良く聞
く事です。
目線が気にならなくて開放性を確保する方法は幾つか有り、その建物が
建つ敷地の近隣条件などを考えて提案をしていて、写真の方法もその中
の1つです。
今回紹介する敷地は北側に塀が有り隣家が2階建てで隣家からの目線が
気になるのですが、隣との距離があまり無く北側の部屋で窓を取れるの
は北側だけという条件です。
北側の窓のガラスを型ガラスを用いれば良いのですが窓の外の部分も取
り入れて開放感を少しでも演出したいためにあえて透明ガラスとしたた
め窓の高さを隣との塀がある高さよりも低くして解決しました。
窓から見上げるとこんな感じ
そして塀を光が反射するように白く塗装していて少しの空地に何か置い
て遠近感を持たす事ができるようにしています。
く事です。
目線が気にならなくて開放性を確保する方法は幾つか有り、その建物が
建つ敷地の近隣条件などを考えて提案をしていて、写真の方法もその中
の1つです。
今回紹介する敷地は北側に塀が有り隣家が2階建てで隣家からの目線が
気になるのですが、隣との距離があまり無く北側の部屋で窓を取れるの
は北側だけという条件です。
北側の窓のガラスを型ガラスを用いれば良いのですが窓の外の部分も取
り入れて開放感を少しでも演出したいためにあえて透明ガラスとしたた
め窓の高さを隣との塀がある高さよりも低くして解決しました。
窓から見上げるとこんな感じ
そして塀を光が反射するように白く塗装していて少しの空地に何か置い
て遠近感を持たす事ができるようにしています。
08年12月11日
ホルムアルデヒドを吸収
最近メディアなどであまり耳にしなくなったシックハウスという言葉で
すが、わざわざ取り上げなくても良い状態に世の中がなって来ていると
言う事でしょうか。
住宅ではシックハウス対策が施される事として確認申請のときに仕上げ
材や下地材のホルムアルデヒド放散量の提示とそれに伴う換気計算を示
さなければいけないことになっていて人体に与える害は建築物からは相
当軽減されて来た感が有ります。
この写真の部屋の仕上げは生石灰クリームを塗った物でシックハウス対
策も考慮した仕上げとしています。
そんな事を思っていた先日、植物の遺伝子を組替えた植物で光合成され
て二酸化炭素をでんぷんなどの有機物に替えるのと同じようにホルムア
ルデヒドを有機物に変える事ができるようになったと報道されていまし
た。そうなるとその植物を室内に置くと自然にホルムアルデヒドを無害
化してくれるので科学物質過敏症の人には特に朗報です。
早い製品化が望まれる所ですが、未だ実験段階だそうで実現化の目処は
建っていないようです。そんな記事の中で、この実験に使われた植物の
1つがシロイヌナズナと有りました。植物で「イヌ」と付いているのは
役に立たないと言う事を指しているのでこの植物の名前は返上されるの
かも?
そんな事は無いでしょうが世の中何かの役に立つ物だと一人合点したお
話でした。
AFP BBNews
シックハウス症候群を防げるか、近畿大・京大が有毒物質を吸収する
植物を開発
すが、わざわざ取り上げなくても良い状態に世の中がなって来ていると
言う事でしょうか。
住宅ではシックハウス対策が施される事として確認申請のときに仕上げ
材や下地材のホルムアルデヒド放散量の提示とそれに伴う換気計算を示
さなければいけないことになっていて人体に与える害は建築物からは相
当軽減されて来た感が有ります。
この写真の部屋の仕上げは生石灰クリームを塗った物でシックハウス対
策も考慮した仕上げとしています。
そんな事を思っていた先日、植物の遺伝子を組替えた植物で光合成され
て二酸化炭素をでんぷんなどの有機物に替えるのと同じようにホルムア
ルデヒドを有機物に変える事ができるようになったと報道されていまし
た。そうなるとその植物を室内に置くと自然にホルムアルデヒドを無害
化してくれるので科学物質過敏症の人には特に朗報です。
早い製品化が望まれる所ですが、未だ実験段階だそうで実現化の目処は
建っていないようです。そんな記事の中で、この実験に使われた植物の
1つがシロイヌナズナと有りました。植物で「イヌ」と付いているのは
役に立たないと言う事を指しているのでこの植物の名前は返上されるの
かも?
そんな事は無いでしょうが世の中何かの役に立つ物だと一人合点したお
話でした。
AFP BBNews
シックハウス症候群を防げるか、近畿大・京大が有毒物質を吸収する
植物を開発
08年12月10日
用賀Aフラット
雑誌に掲載された建物Vol.3
掲載紙 新建築1993年7月号
作品名 用賀Aフラット
設計者 早川 邦彦
雑誌に掲載されてすぐに見るの事も有りますが、こうして何年か過ぎて
見ると変わった所、変わらない所が有り建物の生き様というような物を
感じます。
この建物は外壁塗装が変わっていて、打ち放しだったところが樹脂塗装
されていたり、濃い青色の所は竣工時は空と同化するような色であった
りとなっていました。居住者の条件は変わっていないようで、デザイナー
やアーティストで有るようです。ここの地下にはプライベートホールが
あって、時々イベントが開催されているようです。
そう言えば、この建物が完成する少し前に、ここを一緒に借りないか?
と友人に誘われた事が有ったなぁ・・・
掲載紙 新建築1993年7月号
作品名 用賀Aフラット
設計者 早川 邦彦
雑誌に掲載されてすぐに見るの事も有りますが、こうして何年か過ぎて
見ると変わった所、変わらない所が有り建物の生き様というような物を
感じます。
この建物は外壁塗装が変わっていて、打ち放しだったところが樹脂塗装
されていたり、濃い青色の所は竣工時は空と同化するような色であった
りとなっていました。居住者の条件は変わっていないようで、デザイナー
やアーティストで有るようです。ここの地下にはプライベートホールが
あって、時々イベントが開催されているようです。
そう言えば、この建物が完成する少し前に、ここを一緒に借りないか?
と友人に誘われた事が有ったなぁ・・・
08年12月09日
2階リビング
家の計画の話をするとリビングを1階に希望される割合が高いのですが
敷地の条件などを見た時に、この敷地の時には2階にリビングを計画し
た方が良いと思う事が有ります。
東京など、いわゆる都市部の敷地は密集度が高いために、開放された空
間を確保する事が出来難く1階にリビングを計画した時に開口を大きく
取っても目線を気にして一日中レースのカーテンを引いて過ごして開放
感が損なわれる事になってしまう事例を多く見聞きします。
そのような視線を気にせずに過ごせるリビングが2階リビングで明るく
開放的な空間を造る事が出来ます。2階リビングで階段の上り下りを気
にする意見も有りますが、そのあたりは私の過去記事の階段の効能を読
んで頂けると参考になるのでは・・・
このブログ
「世田谷で住宅の設計をする事務所のブログ」は
「設計の休憩室」のミラーブログです。
その為に以前の記事のリンク先は本店の「設計の休憩室」になっている
事をご了承下さい。
敷地の条件などを見た時に、この敷地の時には2階にリビングを計画し
た方が良いと思う事が有ります。
東京など、いわゆる都市部の敷地は密集度が高いために、開放された空
間を確保する事が出来難く1階にリビングを計画した時に開口を大きく
取っても目線を気にして一日中レースのカーテンを引いて過ごして開放
感が損なわれる事になってしまう事例を多く見聞きします。
そのような視線を気にせずに過ごせるリビングが2階リビングで明るく
開放的な空間を造る事が出来ます。2階リビングで階段の上り下りを気
にする意見も有りますが、そのあたりは私の過去記事の階段の効能を読
んで頂けると参考になるのでは・・・
このブログ
「世田谷で住宅の設計をする事務所のブログ」は
「設計の休憩室」のミラーブログです。
その為に以前の記事のリンク先は本店の「設計の休憩室」になっている
事をご了承下さい。
08年12月08日
寄り道
昨日の日曜日は現在工事中の現場が最終工程で、職人さん達は休まずに
作業をすると言う事なので、ちょっと現場に顔を出して・・・
午前中に仕事を済ませて、さて事務所に戻ろうか、と言う時に何となく
そのまま戻る気にならずに、ちょっと寄り道をするか!
そんな勢いで、道程の途中に馬事公苑があるのでちょっと寄り道。日本
全国道路整備が進んで土の道が少なくなりましたが、馬が走る所はアス
ファルト道路と言う訳にもいかないので、こんな砂のトラック。
トラックの中には児童公園や自然林のちょっとした散歩コースが出来て
いて、落ち葉がカサカサ音を立てる小道を過ぎると、柵の中には馬が遠
くに居たので立ち止まると、可愛い事に近づいて来たので御挨拶となり
ました。
しばしお話をして・・・こちらは話をしているつもりですが
会話になっていたかどうかは馬のみぞ知るというところです(笑)
作業をすると言う事なので、ちょっと現場に顔を出して・・・
午前中に仕事を済ませて、さて事務所に戻ろうか、と言う時に何となく
そのまま戻る気にならずに、ちょっと寄り道をするか!
そんな勢いで、道程の途中に馬事公苑があるのでちょっと寄り道。日本
全国道路整備が進んで土の道が少なくなりましたが、馬が走る所はアス
ファルト道路と言う訳にもいかないので、こんな砂のトラック。
トラックの中には児童公園や自然林のちょっとした散歩コースが出来て
いて、落ち葉がカサカサ音を立てる小道を過ぎると、柵の中には馬が遠
くに居たので立ち止まると、可愛い事に近づいて来たので御挨拶となり
ました。
しばしお話をして・・・こちらは話をしているつもりですが
会話になっていたかどうかは馬のみぞ知るというところです(笑)
08年12月06日
自転車移動
今朝の世田谷は朝から天気が良くて移動も楽な気候です。
現場を監理している時に世田谷区内の場合は殆どが自転車で移動してい
るので、天気が良いのは随分と助かります。小さなエコを実践していて
あわせて体力作りにもなると思いながらの自転車移動と思いきや・・・
そんな体力作りなんて考えなくても無いのでは?
と、思わせる記事に出会いました。
WIRED VISONと言う米国のWIRED VISONの和訳版の中にその名も
「ママチャリで快適に移動するたった3つの方法」ん〜 私にぴったり
その快適に走る方法はタイヤの空気圧とサドルの高さと変速ギアの使い
方だそうですが、この変速ギアの使い方が、なぁ〜る程で、この使い方
が体力作りと、力んで乗る事も無いかと思わせたところ。
この3つの方法をあなたは知っていましたか?
現場を監理している時に世田谷区内の場合は殆どが自転車で移動してい
るので、天気が良いのは随分と助かります。小さなエコを実践していて
あわせて体力作りにもなると思いながらの自転車移動と思いきや・・・
そんな体力作りなんて考えなくても無いのでは?
と、思わせる記事に出会いました。
WIRED VISONと言う米国のWIRED VISONの和訳版の中にその名も
「ママチャリで快適に移動するたった3つの方法」ん〜 私にぴったり
その快適に走る方法はタイヤの空気圧とサドルの高さと変速ギアの使い
方だそうですが、この変速ギアの使い方が、なぁ〜る程で、この使い方
が体力作りと、力んで乗る事も無いかと思わせたところ。
この3つの方法をあなたは知っていましたか?
08年12月05日
+CLASS
ここの所、世間のニュースは不況の一色で塗り固められ暗い気持に追い
討ちを掛けられて、益々不況になるんじゃないかと心配していますが
皆さんの気持は如何ですか? なに、やっぱり暗くなる。そうでしょう
ね・・・。
そんな景気後退の中で、企業情報誌が創刊されたと言うお話です。
新日軽株式会社というアルミサッシの製造会社が有りますが、その会社
がこの秋から「+CLASS」と言う情報誌を創刊した事を、ちょっと
したきっかけで知ったので、早速取り寄せて読みました。
専門家向けで内容もそれなりで結構楽しむ事が出来たので、発行の所を
見ると企画協力が建報社となっていたので、納得したのです。
この建報社は建築雑誌の「新建築」や「住宅特集」などを発刊している
会社です。
それにも増してこの時期に創刊した事は拍手喝采と言えるのではないか
と思います。
島正晃建築設計室のウェブサイトはこちらからご覧になれます
http://shima-sekkei.com
討ちを掛けられて、益々不況になるんじゃないかと心配していますが
皆さんの気持は如何ですか? なに、やっぱり暗くなる。そうでしょう
ね・・・。
そんな景気後退の中で、企業情報誌が創刊されたと言うお話です。
新日軽株式会社というアルミサッシの製造会社が有りますが、その会社
がこの秋から「+CLASS」と言う情報誌を創刊した事を、ちょっと
したきっかけで知ったので、早速取り寄せて読みました。
専門家向けで内容もそれなりで結構楽しむ事が出来たので、発行の所を
見ると企画協力が建報社となっていたので、納得したのです。
この建報社は建築雑誌の「新建築」や「住宅特集」などを発刊している
会社です。
それにも増してこの時期に創刊した事は拍手喝采と言えるのではないか
と思います。
島正晃建築設計室のウェブサイトはこちらからご覧になれます
http://shima-sekkei.com
08年12月04日
玄関収納
玄関に多くの収納を設けたいという要望は良くある項目ですが建物規模
の制約から中々要望とおりには行きません。
そんな事も有るので、1つの解決策として玄関に隣接して階段を配置す
ると階段下のスペースを利用した収納場所を造る事が出来ます。
階段下のスペースを利用する方法は玄関以外の場所でも良いのですが、
玄関に隣接させた場合には玄関土間と玄関ホールとの段差ができる高さ
を利用する事ができて収納場所の高さが他の場所で利用するよりも高く
できるというメリットが有るので、上記のような要望が有る場合には有
効な方法です。
島正晃建築設計室のウェブサイトはこちらからご覧になれます
http://shima-sekkei.com
の制約から中々要望とおりには行きません。
そんな事も有るので、1つの解決策として玄関に隣接して階段を配置す
ると階段下のスペースを利用した収納場所を造る事が出来ます。
階段下のスペースを利用する方法は玄関以外の場所でも良いのですが、
玄関に隣接させた場合には玄関土間と玄関ホールとの段差ができる高さ
を利用する事ができて収納場所の高さが他の場所で利用するよりも高く
できるというメリットが有るので、上記のような要望が有る場合には有
効な方法です。
島正晃建築設計室のウェブサイトはこちらからご覧になれます
http://shima-sekkei.com
08年12月03日
生き節と死に節
木造住宅は構造が木造でその木は自然環境の中で育った材料です。その
ような材料ですから工業製品とは違い曲がっていたり、「節」が有った
りします。
このような木材を構造材として使う時にこの「節」が問題と成りますが
この節が取れてしまうような節を「死に節」、一体となっているような
節を「生き節」と呼んでいます。
構造材として使用する場合には生き節の材料を用いて構造的に安定した
材料を使用しますが断面が大きい材料は確保が難しい為に、現在では断
面が小さい材料をつなぎ合わせて大きい材料とした集成材になった物を
使われる事が多くなっています。
ような材料ですから工業製品とは違い曲がっていたり、「節」が有った
りします。
このような木材を構造材として使う時にこの「節」が問題と成りますが
この節が取れてしまうような節を「死に節」、一体となっているような
節を「生き節」と呼んでいます。
構造材として使用する場合には生き節の材料を用いて構造的に安定した
材料を使用しますが断面が大きい材料は確保が難しい為に、現在では断
面が小さい材料をつなぎ合わせて大きい材料とした集成材になった物を
使われる事が多くなっています。
08年12月02日
ヨーン・ウッツオン
毎年この時期になると服喪中の挨拶状が届く事が多くなり、自分が歳を
取った事を手紙の量で思うこの頃です。そして今年も建築界も亡くなら
れた方がいたなぁと手紙を見ながら思っていて、そしてPCに向かい
ヨーン・ウッツオン(Jorn Utzon, Joern Utzon)氏が亡くなられた事
を知り、ちょっとビックリ。
この名前を聞いて建物が思い浮かぶ人は結構な建築通と言えますが、こ
の建築家の名前を知らなくても、オーストラリアのシドニーにあるシド
ニー・オペラハウスを知っている人は多いと思いますが、あなたはご存
知ですか?
ヨーン・ウッツオン氏はデンマークの建築家でこのシドニー・オペラハ
ウスの設計は国際コンペで獲得したのですがその形態ゆえに構造的な困
難さと建築費の増大に伴い着工から竣工まで14年の歳月が掛かり途中
で設計者を辞任した経緯がある建物の設計者ですが、現在はこの建物は
世界遺産になっている程でその為に2003年には建築界のノーベル賞
と言われるプリツカー賞を受賞するに至っている訳です。
因みに日本人では3人が受賞していますが、機会が有ったらお話します
ね。
このブログで過去に邑楽町の設計コンペの事を書いていますが、日本で
は未だ未だ建築が持つ文化度が理解されていないような感じなので
このシドニーオペラハウスの建築を通して建築が持っている社会性が文
化と密接に関係している事を多くの人に考えて欲しいと思う、訃報では
有りました。
設計の休憩室過去記事
「建築を評価する人」
http://shima-sekkei.sblo.jp/article/3321729.html
「邑楽町設計コンペ裁判その後」
http://shima-sekkei.sblo.jp/article/20219021.html
ヨーン・ウッツオン氏訃報
http://www.google.com/hostednews/ap/article/ALeqM5ikmCHVv0stlSnIJYFrpEDVBq8I3wD94OKMGO0
ヨーン・ウッツオン氏とシドニーオペラハウスの動画
http://www.sydneyoperahouse.com/utzontribute_video.aspx
このブログは「設計の休憩室」の
ミラーブログですその為に以前の記事のリンク先は本店の
「設計の休憩室」になっている事をご了承下さい。
取った事を手紙の量で思うこの頃です。そして今年も建築界も亡くなら
れた方がいたなぁと手紙を見ながら思っていて、そしてPCに向かい
ヨーン・ウッツオン(Jorn Utzon, Joern Utzon)氏が亡くなられた事
を知り、ちょっとビックリ。
この名前を聞いて建物が思い浮かぶ人は結構な建築通と言えますが、こ
の建築家の名前を知らなくても、オーストラリアのシドニーにあるシド
ニー・オペラハウスを知っている人は多いと思いますが、あなたはご存
知ですか?
ヨーン・ウッツオン氏はデンマークの建築家でこのシドニー・オペラハ
ウスの設計は国際コンペで獲得したのですがその形態ゆえに構造的な困
難さと建築費の増大に伴い着工から竣工まで14年の歳月が掛かり途中
で設計者を辞任した経緯がある建物の設計者ですが、現在はこの建物は
世界遺産になっている程でその為に2003年には建築界のノーベル賞
と言われるプリツカー賞を受賞するに至っている訳です。
因みに日本人では3人が受賞していますが、機会が有ったらお話します
ね。
このブログで過去に邑楽町の設計コンペの事を書いていますが、日本で
は未だ未だ建築が持つ文化度が理解されていないような感じなので
このシドニーオペラハウスの建築を通して建築が持っている社会性が文
化と密接に関係している事を多くの人に考えて欲しいと思う、訃報では
有りました。
設計の休憩室過去記事
「建築を評価する人」
http://shima-sekkei.sblo.jp/article/3321729.html
「邑楽町設計コンペ裁判その後」
http://shima-sekkei.sblo.jp/article/20219021.html
ヨーン・ウッツオン氏訃報
http://www.google.com/hostednews/ap/article/ALeqM5ikmCHVv0stlSnIJYFrpEDVBq8I3wD94OKMGO0
ヨーン・ウッツオン氏とシドニーオペラハウスの動画
http://www.sydneyoperahouse.com/utzontribute_video.aspx
このブログは「設計の休憩室」の
ミラーブログですその為に以前の記事のリンク先は本店の
「設計の休憩室」になっている事をご了承下さい。
08年12月01日
明日の神話
今日から12月になって月名では「師走」と言う事になって1年で一番
せわしい月ですが、そんな月の始めに打合せがあって渋谷経由でいざ目
的地へとなりました。
行く時は師走を地で行くせわしさで気が付かなかったのですが、帰りに
ふと壁を見ると、何時だったかニュースで話されていた、岡本太郎の壁
画に気が付き、思わずパチり。
この壁画、「明日の神話」は知っている人も多いでしょうが、メキシコ
シティのホテルに飾られる事になっていた作品がホテル建設中に経営が
行き詰まって、日の目を見ないまま行方不明になっていた作品で完成か
ら37年目にして人目に触れるこの姿は圧巻です。
それにしてもこの巨大な壁画が気が付かない程に歩いてはいけませんねェ
ゆとりを持って歩かねばと、反省の月始まりです。
せわしい月ですが、そんな月の始めに打合せがあって渋谷経由でいざ目
的地へとなりました。
行く時は師走を地で行くせわしさで気が付かなかったのですが、帰りに
ふと壁を見ると、何時だったかニュースで話されていた、岡本太郎の壁
画に気が付き、思わずパチり。
この壁画、「明日の神話」は知っている人も多いでしょうが、メキシコ
シティのホテルに飾られる事になっていた作品がホテル建設中に経営が
行き詰まって、日の目を見ないまま行方不明になっていた作品で完成か
ら37年目にして人目に触れるこの姿は圧巻です。
それにしてもこの巨大な壁画が気が付かない程に歩いてはいけませんねェ
ゆとりを持って歩かねばと、反省の月始まりです。