09年03月11日
ワークショップ
昨日の夜は、東大の福武ホールで開催された建築系トークイベント
「建築の際」の第4回目の「振舞の際」を聞きました。
昨日のゲストは山本理顕(建築家) × 野田秀樹 (演出家)×
山内祐平(東大准教授)の3氏で進められて、面白かったのです
が、このイベントは大学院生が主体となって企画運営して新建築
社が後援しているイベントなので撮影は禁止なので生身の写真は
有りませんが、この写真は始まる前に撮った物。
そして、話の内容に付いては学生が雑誌「新建築」にレポートす
る事に成っているので細かい事は書けませんが、因みに過去開催
された物は2009/01と2009/02に掲載されているので要約を知る事
は出来ます。
あぁ、そう言えば1回目の安藤忠雄氏の時にも私、参加したので
新建築誌の1月号を見ると自分の姿が写っていました。(これは
自分でなければ判りませんけどもね)
そんな昨日の話のメインはワークショップで、山本氏は邑楽町の
例を取り上げて公共建築でワーク ショップを行う事の意義を唱え
野田氏は演劇におけるワークショップの目的であり、 山内氏は教
育現場におけるワークショップが持つ力で、3者が体験した中で
感じている生きたワーク ショップの話されたのです。
私の経験では20年程前に「街づくりことばとかたち研究会」 と
言うグループを立ち上げワークショップを行う事によって専門家
と非専門家との共通言語の形成を試みて来たので、より興味を持
つ内容なのでした。
「建築の際」の第4回目の「振舞の際」を聞きました。
昨日のゲストは山本理顕(建築家) × 野田秀樹 (演出家)×
山内祐平(東大准教授)の3氏で進められて、面白かったのです
が、このイベントは大学院生が主体となって企画運営して新建築
社が後援しているイベントなので撮影は禁止なので生身の写真は
有りませんが、この写真は始まる前に撮った物。
そして、話の内容に付いては学生が雑誌「新建築」にレポートす
る事に成っているので細かい事は書けませんが、因みに過去開催
された物は2009/01と2009/02に掲載されているので要約を知る事
は出来ます。
あぁ、そう言えば1回目の安藤忠雄氏の時にも私、参加したので
新建築誌の1月号を見ると自分の姿が写っていました。(これは
自分でなければ判りませんけどもね)
そんな昨日の話のメインはワークショップで、山本氏は邑楽町の
例を取り上げて公共建築でワーク ショップを行う事の意義を唱え
野田氏は演劇におけるワークショップの目的であり、 山内氏は教
育現場におけるワークショップが持つ力で、3者が体験した中で
感じている生きたワーク ショップの話されたのです。
私の経験では20年程前に「街づくりことばとかたち研究会」 と
言うグループを立ち上げワークショップを行う事によって専門家
と非専門家との共通言語の形成を試みて来たので、より興味を持
つ内容なのでした。
09年03月10日
金物検査
なんか、昨日はバタバタしていてブログの更新を逸してしまい、
ちょっと、時間がずれた話になりますが、先週の土曜日は
「開感な家」の金物の取り付け検査に現場へ行きました。建て方が
済んでから、雪が降ったり、雨が降ったりと天候が不順な日が続き
工事の進行が気になっていましたが、この日は、少し気温が緩み、
気持ち良い日でした。
検査の内容としては、建て方が終わり各柱に金物が取り付けられた
段階なので、所定の位置に図面で指示した金物が付けられているの
か、金物の取り付け方は大丈夫なのか等を主にチェックします。
そんな検査が終了してから、建築主と外壁やら屋根の色を決める事
になっていたので、色決めには最高の日和で、外壁の見え方が良く
判ったのではないかと思われたのですが、さて、どうでしょう?
まぁ、それはご本人しか判らない事ですが、色決めもすんなりと決
まり、工事の方もスムーズに進んでいて、先ずは次の段階に進んで
も良いと言う所です。
ちょっと、時間がずれた話になりますが、先週の土曜日は
「開感な家」の金物の取り付け検査に現場へ行きました。建て方が
済んでから、雪が降ったり、雨が降ったりと天候が不順な日が続き
工事の進行が気になっていましたが、この日は、少し気温が緩み、
気持ち良い日でした。
検査の内容としては、建て方が終わり各柱に金物が取り付けられた
段階なので、所定の位置に図面で指示した金物が付けられているの
か、金物の取り付け方は大丈夫なのか等を主にチェックします。
そんな検査が終了してから、建築主と外壁やら屋根の色を決める事
になっていたので、色決めには最高の日和で、外壁の見え方が良く
判ったのではないかと思われたのですが、さて、どうでしょう?
まぁ、それはご本人しか判らない事ですが、色決めもすんなりと決
まり、工事の方もスムーズに進んでいて、先ずは次の段階に進んで
も良いと言う所です。
09年03月07日
住宅瑕疵担保履行法
今年の10月から住宅瑕疵担保履行法と言う法律が施行されますが
その法律の説明会を行うと言う案内が国土交通省から来ました。
この法律は、あの耐震偽装事件で住宅販売会社が構造に瑕疵があり
ながらも建物を引き渡し、会社に資力が無いために補修が出来ない
事を受けて立法化された法律ですが、それ以前から住宅品質確保促
進法と言う法律があり、そこで瑕疵の責任履行が定められていまし
たが事件時にうまく機能しなかったと言う事で定められた経緯の物
です。
どのような法律でも完璧な物は存在しないと思いますので、今回の
法律の制定によって今後、又法律が変わらないように願う所ですが
この法律は住宅販売会社(不動産業者等)や工事施工業者等に科せ
られる法律で、直接設計者が取り扱う物では有りませんが、保険を
掛けるに当って、雨漏りを起すような設計(陸屋根などが該当する
ようです。)は加入出来ない等の事が考えられるために、案内のよ
うな講習会が開かれるようです。
以前では、このような案内は各事務所に送られてくる事は無くて、
各建築士会の広報誌上で知るだけでしたので、国土交通省の対応も
変われば変わったと言う事です。
その法律の説明会を行うと言う案内が国土交通省から来ました。
この法律は、あの耐震偽装事件で住宅販売会社が構造に瑕疵があり
ながらも建物を引き渡し、会社に資力が無いために補修が出来ない
事を受けて立法化された法律ですが、それ以前から住宅品質確保促
進法と言う法律があり、そこで瑕疵の責任履行が定められていまし
たが事件時にうまく機能しなかったと言う事で定められた経緯の物
です。
どのような法律でも完璧な物は存在しないと思いますので、今回の
法律の制定によって今後、又法律が変わらないように願う所ですが
この法律は住宅販売会社(不動産業者等)や工事施工業者等に科せ
られる法律で、直接設計者が取り扱う物では有りませんが、保険を
掛けるに当って、雨漏りを起すような設計(陸屋根などが該当する
ようです。)は加入出来ない等の事が考えられるために、案内のよ
うな講習会が開かれるようです。
以前では、このような案内は各事務所に送られてくる事は無くて、
各建築士会の広報誌上で知るだけでしたので、国土交通省の対応も
変われば変わったと言う事です。
09年03月06日
本の霊?
「東京の地霊」(ゲニウスロキ)著者 鈴木博之 ちくま学芸文庫
2009年 と言う文庫本を買ってしまった。この本は2回目の文庫
本化であり、以前の文春文庫版を持っているにも拘わらずである。
今回の本の後書きが面白いと難波和彦氏がブログに書いていたので
それならば立ち読み(書店には叱られてしまいますが)でも良いか
と思い、立ち読みして帰ってきてから、石山修武氏の文で気になる
事が出てきてもう一度読んで置きたいと思ったので、それならば
やはり買うべきだろう、と言う事で買ったのです。
その後書きで気になる事とは、北京のホテルで書いていると言うの
を確かめたかった訳で、再読すればやはり、昨年に石山修武氏の美
術展に出品されていた、北京モルガンセンター計画の事が判ったり
今年の1月に東大での近代建築論最終講義の内容の出何処で有った
り、と言う事が確認できたりした訳で、私にとっては有意義な本で
すが、それにしても本の後書きを目的に買うなんてことは初めてな
事です。
昨日の本といい、何か本の霊に憑かれているのかしらん。
2009年 と言う文庫本を買ってしまった。この本は2回目の文庫
本化であり、以前の文春文庫版を持っているにも拘わらずである。
今回の本の後書きが面白いと難波和彦氏がブログに書いていたので
それならば立ち読み(書店には叱られてしまいますが)でも良いか
と思い、立ち読みして帰ってきてから、石山修武氏の文で気になる
事が出てきてもう一度読んで置きたいと思ったので、それならば
やはり買うべきだろう、と言う事で買ったのです。
その後書きで気になる事とは、北京のホテルで書いていると言うの
を確かめたかった訳で、再読すればやはり、昨年に石山修武氏の美
術展に出品されていた、北京モルガンセンター計画の事が判ったり
今年の1月に東大での近代建築論最終講義の内容の出何処で有った
り、と言う事が確認できたりした訳で、私にとっては有意義な本で
すが、それにしても本の後書きを目的に買うなんてことは初めてな
事です。
昨日の本といい、何か本の霊に憑かれているのかしらん。
09年03月05日
絶版本
昨日、石山修武研究室から待望の郵便物が届いた。それは絶版書房
「アニミズム周辺紀行2 空跳ぶ三輪車−アポロ13号」という本
です。
絶版書房とは良く付けたもので増刷はしないぞと言う意志の表われ
で、1号が203部、2号が220部だそうで、1冊1冊に石山氏
の手描きのドローイングが有り、手にした人は自分だけの一冊と言
う感じです。
この本は発売開始から絶版を目指している自費出版の本で、第1号
は、めでたく絶版となり、続いて第2号が発送され始めたと、
知らせが有り、心待ちにしていたので、ちょっと嬉しい郵便物です。
石山修武といえば、昔「秋葉原感覚で住宅を考える」と言う本を
出版した頃はアメリカから2x4材を1軒分コンテナで輸送して建築
のローコスト化を唱えていたと思いますが、その後「幻庵」に見る
コルゲート管を使った住宅を発表して「世田谷村」になって来てい
て、作風は毛綱 毅曠(もずな きこう)や六角 鬼丈に通底する
物を感じていて私には無い感性で有る為、このアミニズム周辺紀行
には刺激を受けているので、今後の展開が楽しみです。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,31,32,33, ... ,81,82
次へ
Page 32 of 82
「アニミズム周辺紀行2 空跳ぶ三輪車−アポロ13号」という本
です。
絶版書房とは良く付けたもので増刷はしないぞと言う意志の表われ
で、1号が203部、2号が220部だそうで、1冊1冊に石山氏
の手描きのドローイングが有り、手にした人は自分だけの一冊と言
う感じです。
この本は発売開始から絶版を目指している自費出版の本で、第1号
は、めでたく絶版となり、続いて第2号が発送され始めたと、
知らせが有り、心待ちにしていたので、ちょっと嬉しい郵便物です。
石山修武といえば、昔「秋葉原感覚で住宅を考える」と言う本を
出版した頃はアメリカから2x4材を1軒分コンテナで輸送して建築
のローコスト化を唱えていたと思いますが、その後「幻庵」に見る
コルゲート管を使った住宅を発表して「世田谷村」になって来てい
て、作風は毛綱 毅曠(もずな きこう)や六角 鬼丈に通底する
物を感じていて私には無い感性で有る為、このアミニズム周辺紀行
には刺激を受けているので、今後の展開が楽しみです。