14年11月12日
生命保険・新規加入見直し相談負ける気しません。
保険相談だけがFPの仕事ではありませんが、やはりご相談として多いのが生命保険。
特にお子さんが生まれたばかり、まだ小さいときの親の死亡保障は重要。
ほけんの○○とか、保険○○とかにご相談される方も多いのかと思います(あの広告費のかけ方からすると)。
月1万円の保険料でも30年間で360万円にもなります。
その保険料が掛捨てとなる提案が果たしてベストなのか。
保険の必要性の有無からきちんと考えた上でのアドバイスをしています。もちろん代理店手数料の金額など気にせず、共済もグループ保険も活用して。
どうぞ、保険見直しのセカンドオピニオンとしてご利用・ご相談ください。
消費税負担増の時代月1万円の意味はとても重要です。
特にお子さんが生まれたばかり、まだ小さいときの親の死亡保障は重要。
ほけんの○○とか、保険○○とかにご相談される方も多いのかと思います(あの広告費のかけ方からすると)。
月1万円の保険料でも30年間で360万円にもなります。
その保険料が掛捨てとなる提案が果たしてベストなのか。
保険の必要性の有無からきちんと考えた上でのアドバイスをしています。もちろん代理店手数料の金額など気にせず、共済もグループ保険も活用して。
どうぞ、保険見直しのセカンドオピニオンとしてご利用・ご相談ください。
消費税負担増の時代月1万円の意味はとても重要です。
14年11月04日
献血について
本日はちょっとFP的なものから外れて献血について
私は大学生のころから献血をしています。
社会人になってからは忙しくなかなか行けなかったのですが、その理由がやはり時間。
献血に行くと時間がかからない全血でも事前検査からその後しばらく安静が必要なので約1時間かかる。
最近は平日日中にフラッと立ち寄れるところに献血センターができたので結構頻繁に行っています。
献血をすると数日後に血液の状態(簡単な健康診断)が送られてくるのですが、
今年の3月の献血の際に、肝機能と血糖値の数値が微妙に高くなっておりました。
(それでも正常値なのですが)
心当たりは・・・十分ありました(食べて飲んで運動していない)ので、節制して、3ヶ月後にまた献血したら、以前の数値に戻ったので一安心。
ただ、結構短い期間に献血をしたのでしばらくは献血できません。
献血については賛否両論あると思いますが、どうせいずれ体の中(確か骨髄)で壊される血液。
誰かの役に立ってくれればと。
私は大学生のころから献血をしています。
社会人になってからは忙しくなかなか行けなかったのですが、その理由がやはり時間。
献血に行くと時間がかからない全血でも事前検査からその後しばらく安静が必要なので約1時間かかる。
最近は平日日中にフラッと立ち寄れるところに献血センターができたので結構頻繁に行っています。
献血をすると数日後に血液の状態(簡単な健康診断)が送られてくるのですが、
今年の3月の献血の際に、肝機能と血糖値の数値が微妙に高くなっておりました。
(それでも正常値なのですが)
心当たりは・・・十分ありました(食べて飲んで運動していない)ので、節制して、3ヶ月後にまた献血したら、以前の数値に戻ったので一安心。
ただ、結構短い期間に献血をしたのでしばらくは献血できません。
献血については賛否両論あると思いますが、どうせいずれ体の中(確か骨髄)で壊される血液。
誰かの役に立ってくれればと。
14年11月01日
税金をちゃんと活用して欲しい。
先日のブログで予告していた環境省の第1回うちエコ診断資格試験を受験し、無事合格しました。合格率は3割くらいとのこと。
仙台会場での合格者14名。
環境省では、家庭部門での地球温暖化対策を推進するため、
各家庭のライフスタイルに合わせた省エネ、省CO2対策を提
案するサービスである「家庭エコ診断」を進めています。
普段から家計診断の中でお金の面から節約アドバイスを行っておりますが、
二酸化炭素削減の面までは診断できませんでした。
「うちエコ診断士」は、「うちエコ診断ソフト」を活用し、各家庭の光熱
費やCO2排出量を「見える化」し、各家庭の住まい方やライフスタイルに
合わせた適切なアドバイスができる資格のようです。
CO2削減はできるがお金の元が取れない対策、お金はかけないがCO2
削減ができることなどを含めFPとしての家計診断のレベルUPに努めます。
と思っておりましたが、いざ合格して登録しようと思うと、宮城県で年間○○名までしか診断できないとのこと。
また、私が勝手に自分の相談者などに無料で診断するのもダメということです。
(宮城県の委託団体に個人情報を提供しないといけない)
おそらく数千万円・億単位の税金を使って作った制度なのにこれだとなかなか普及できませんね・・・。
診断はダメでもセミナー講演などはOKみたいなのでそのあたりの普及を独自にやっていきます。
仙台会場での合格者14名。
環境省では、家庭部門での地球温暖化対策を推進するため、
各家庭のライフスタイルに合わせた省エネ、省CO2対策を提
案するサービスである「家庭エコ診断」を進めています。
普段から家計診断の中でお金の面から節約アドバイスを行っておりますが、
二酸化炭素削減の面までは診断できませんでした。
「うちエコ診断士」は、「うちエコ診断ソフト」を活用し、各家庭の光熱
費やCO2排出量を「見える化」し、各家庭の住まい方やライフスタイルに
合わせた適切なアドバイスができる資格のようです。
CO2削減はできるがお金の元が取れない対策、お金はかけないがCO2
削減ができることなどを含めFPとしての家計診断のレベルUPに努めます。
と思っておりましたが、いざ合格して登録しようと思うと、宮城県で年間○○名までしか診断できないとのこと。
また、私が勝手に自分の相談者などに無料で診断するのもダメということです。
(宮城県の委託団体に個人情報を提供しないといけない)
おそらく数千万円・億単位の税金を使って作った制度なのにこれだとなかなか普及できませんね・・・。
診断はダメでもセミナー講演などはOKみたいなのでそのあたりの普及を独自にやっていきます。
14年10月31日
知らずに搾取されるお金
世の中にはどれだけ使っていないサービスや間違った請求書にお金を払っている人がいるのだろうか?
先日、機種変更した携帯電話。
無料で色々オプション(まあ使わないサービス)をつけられますが
『たいてい○ヶ月目から料金がかかります。解除してくださね。』
そのことを憶えていて、オプション解除と思い、機種変更したショップに電話したら『コールセンターへ電話してください』
とのこと。
しかし、自動音声で希望する部署へつながらず、再度ショップに電話して裏番号を教えてもらいオペレーターへ。
オペレーターは『2年間無料ですから解除しなくても大丈夫ですよ。』
※厳密には無料ではなく、料金分を別のサービスの割引に適用される仕組み。
え?そうなのか?私の記憶違いか?
と思いましたが、一応まだ若いつもりなので、記憶に自信があったのと契約書は細かく読むのがクセなので、ちゃんと確認してくださいと食い下がると。
オペレーター『すいません。お客さまの場合やはりこのままだと毎月399円多くかかります。』
とのこと。なので解除しました。399円といえども危ない・・・・。399円×24ヶ月=約1万円。
この携帯電話会社、昔機種変更した際にも間違えて1万円以上多く請求されました。気づいてすぐ電話して返金してもらいましたが、知らないで引かれている人いっぱいいるのではないかと・・・・。
多かれ少なかれこの手のトラブルはあるでしょうから、キャリアを変える気はありませんが、きちんとチェックしましょう。※自己アピール含む。
先日、機種変更した携帯電話。
無料で色々オプション(まあ使わないサービス)をつけられますが
『たいてい○ヶ月目から料金がかかります。解除してくださね。』
そのことを憶えていて、オプション解除と思い、機種変更したショップに電話したら『コールセンターへ電話してください』
とのこと。
しかし、自動音声で希望する部署へつながらず、再度ショップに電話して裏番号を教えてもらいオペレーターへ。
オペレーターは『2年間無料ですから解除しなくても大丈夫ですよ。』
※厳密には無料ではなく、料金分を別のサービスの割引に適用される仕組み。
え?そうなのか?私の記憶違いか?
と思いましたが、一応まだ若いつもりなので、記憶に自信があったのと契約書は細かく読むのがクセなので、ちゃんと確認してくださいと食い下がると。
オペレーター『すいません。お客さまの場合やはりこのままだと毎月399円多くかかります。』
とのこと。なので解除しました。399円といえども危ない・・・・。399円×24ヶ月=約1万円。
この携帯電話会社、昔機種変更した際にも間違えて1万円以上多く請求されました。気づいてすぐ電話して返金してもらいましたが、知らないで引かれている人いっぱいいるのではないかと・・・・。
多かれ少なかれこの手のトラブルはあるでしょうから、キャリアを変える気はありませんが、きちんとチェックしましょう。※自己アピール含む。
14年10月29日
ライフシミュレーションはエクセル作成
私はご相談者のご希望の方にライフシミュレーションを作成しております。
マイホーム購入予定の方が中心ですが、2時間の相談時間を含めることが多いので1万円くらいです。
作成しているソフトはエクセルExcelです。
保険会社が販売目的で作っているライフシミュレーションソフトやFP会社が作成しているソフトなども試してみましたが、確かにそちらはキレイな紙ではできあがります。
しかし、各家庭の状況を年毎に細かく修正することができない。
また後日各家庭の家計状況が変わったときに、エクセルであれば相談者自身で修正することができます。
ライフシミュレーションは作成して眺めることが目的ではありません。
その後いかに活用するかが重要です。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,18,19,20, ... ,175,176
次へ
Page 19 of 176
マイホーム購入予定の方が中心ですが、2時間の相談時間を含めることが多いので1万円くらいです。
作成しているソフトはエクセルExcelです。
保険会社が販売目的で作っているライフシミュレーションソフトやFP会社が作成しているソフトなども試してみましたが、確かにそちらはキレイな紙ではできあがります。
しかし、各家庭の状況を年毎に細かく修正することができない。
また後日各家庭の家計状況が変わったときに、エクセルであれば相談者自身で修正することができます。
ライフシミュレーションは作成して眺めることが目的ではありません。
その後いかに活用するかが重要です。