法人税法22条では各事業年度の所得の計算について規定していますが、損金の額の計算については「各事業年度の所得の金額の計算上当該事業年度の損金の額に算入すべき額は、別段の定めがあるものを除き、次に掲げる額とする。」と規定しており
法人税法22条3項一号
 当該事業年度の収益に係る売上原価、完成工事原価その他これらに準ずる原価の額
    同    二号
前号に掲げるもののほか、当該事業年度の販売費、一般管理費その他の費用(償却費以外の費用で当該事業年度終了の日までに債務の確定しないものを除く。)の額
とあります。

このように「売上原価、完成工事原価その他これらに準ずる原価の額」については債務確定基準が要求されていませんが「償却費以外の販売費、一般管理費その他の費用」については、個別的に収益と対応させることが困難であるため企業の恣意性を排除するために債務確定基準が設けられています。

ここに、債務の確定とは
1.その事業年度終了の日までにその費用に係る債務が成立していること。
2.その事業年度終了の日までにその債務に基づいて具体的な給付をすべき原因となる事実が発生していること。
3.その事業年度終了の日までにその金額を合理的に算定することができるものであること。
 以上の要件のすべてに該当するものです。

そこで、企業が一般に公正妥当と認められる会計処理の基準に従って計算された当期純利益であっても別段の定めがあるものを除き、債務の確定していない「償却費以外の販売費、一般管理費その他の費用」については法人税別表4で加算調整され課税所得が算出されます。

文責 北九州支店

にほんブログ村 士業ブログへ
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

Pronet Group HP
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。




なかのひと

11年08月05日 | Category: General
Posted by: pronet
小規模企業共済という 個人事業主や小規模企業の経営陣が 第一線を退いた時の生活を支援する共済制度がありますが
平成22年まで 加入できる者は個人事業経営者ご本人と小規模企業の役員で、企業の場合は従業員20人以下、サービス業の場合従業員5人以下 の企業の役員に限られていましたが、平成23年1月1日より、個人事業について加入人員数、1個人事業につき1人から2人へ・・と改正されました。
増加の1人については 「共同経営者」である事が要件になっています。
その共同経営者の主な要件は、
・事業の経営において重要な意思決定をしていること。
・必要な資金を負担していること。
・事業の執行に対する報酬を受けていること。
等、とあり、その確認方法、・確認書類の内容は検討中・・・となっていましたが、
小規模企業共済の取扱い機関㈱日税サービス西日本に確認しましたところ
『共同経営者である事の確認書類として、2人目加入時に「共同経営者契約書」という書類を作成していただきます』ということでした。
書類作成に関する指導もしていただけるそうで、個人事業の専従者の場合、今までも現実的に個人事業主の共同経営者であった場合が多く、「共同経営者契約書」作成して小規模企業共済に加入できる可能性は大いにありますので、ご興味のある方、一度、取扱い機関へご相談されることをお勧めします。

文責:企業部
にほんブログ村 士業ブログへ
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

Pronet Group HP
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。




なかのひと
11年07月28日 | Category: General
Posted by: pronet
博多駅が美しく変貌を遂げ、大型書店が2店舗。書店めぐりを趣味とする私としては、常に
チェックをする名目で回遊魚のごとく本の海へ。

保険のお勉強を始めて1年。この業界にはFPという資格があるらしい。大型書店の棚にはその関係と思われる参考書や問題集が山のように谷のように・・・。普段ならこのコーナーはスルーしてフィクションの世界へと飛び込むのだが、頭の中が少々暇になってつい手にとって見た。
なるほど、FP3級だと若干判るところがあるようだ。
試験は9月、1月、そして5月。年に3回も受験できるならばなんとかなるかも。
家に持ち帰りしばし・・・不動産・タックス・法務とかもある。ちょっと不安になってきた。
理解できない言葉だらけでPCの力を借りて小市民にも判る言葉に翻訳。ますます難解な言葉。
不動産は、もっとわからない。とうとう『宅建』なるものを見つけ用語集で説明文を見ることに。

何でこんなに幅広い知識が必要なのかとFPの入り口でふと立ち止まる。
人の一生を考えてみる。
まずは、社会人になり報酬を得る。貯蓄をする。結婚する。子供が生まれる。
家を買う。学資や介護そこには色々な名前の税金が係り、大金が必要となる。老後の用意はどのくらい必要か。
こんなに沢山悩む場面があるのに、知識のない人は誰を頼れば良いのか。そんな時、幅広い知識を持ったFPの○○氏が手を差し伸べ、お手伝いいたしましょうかと言われたら?

結婚式では「人生の船出に幸あれ・・」などとお祝いの言葉が使われる。
なんの準備や知識もなく広い海へ航海する船乗りはいない。羅針盤を読み、天候を予測し海図をみて海路をきめる幅広い知識をもつ乗組員がいれば、家庭や会社は、大船に乗ったようなもの。

FPとは、お金の観点から人生設計をアドバイスできる資格だろうか。
そう考えると、この資格の大切な意義が見えてきたようだ。

さて、自動車保険も改定になることだし、勉強するぞ。

文責  ㈱プロネットインシュア
にほんブログ村 士業ブログへ
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

Pronet Group HP
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。




なかのひと
11年07月26日 | Category: General
Posted by: pronet
経営者が必要とする経営分析は、単なる分析ではなく、その結果が経営改善につながり、最終的には企業の業績向上につながる必要があります。経営分析の結果を企業の利益アップにつなげるには、経営分析データの中からその企業の問題点を発見し、さらにその問題点を解決するための対策を立て、実行する必要があるのです。
しかし、財務分析が中心の経営分析では、表面的な問題点を見つけることはできますが、真の問題点の発見や、対策立てまでにはなかなか至りません。それは、表面的な問題点は財務データを調べて業界平均と比べれば比較的簡単に見つかりますが、対策はその企業の経営プロセスや生産方法に精通していないと難しいからです。

経営分析で企業の利益率が低いことが判明した場合の、分析から対策実行までの流れ

①現状分析
 企業の損益計算書、貸借対照表などを使い、企業の様々な財務指標を他社や業界平均と比べる(財務会計)

②問題点の発見
財務指標の中の「売上高利益率」が業界平均の半分しかないことが判明する(財務会計)

③対策立案
企業の売上高利益率が低い原因を調べるために、製品例の利益率を調査する(ここからは管理会計)。その結果、もっとも売上が大きい製品が赤字であることが判明。その製品を黒字にするために、製品の設計内容見直し、製造方法改善、材料の購入メーカー変更といった対策を決める。

④対策実行
決めた対策を実行し、効果を確認する。

問題点の発見までは財務会計でできますが、そこから先の対策立案と実行は財務会計だけでは力不足で管理会計の出番になります。対策立案は製品の設計内容、製造方法、材料の調達方法を理解していないとできません。経営会議につながる経営分析を行うためには、分析を経理部門だけに任せるのではなく、開発・製造・材料調達のメンバーも参加して行うことが必要だと思います。

文責:経理サポート部 参考:経営分析がよーくわかる本 著:堀口 敬
にほんブログ村 士業ブログへ
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

Pronet Group HP
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。




なかのひと



11年07月20日 | Category: General
Posted by: pronet
私たち医業部が行っている業務の一つとして開業支援があります。
これは勤務医である先生方が独立開業するにあたって一からサポートを行っていくものですが、今回から数回にわたり開業支援についてブログをのせていこうと思います。

医院開業物語の第一回目は開業動機についてです。
勤務医を数十年続けられてきた先生はいろいろな動機をもって開業されます。「実家の医院を継ぎたい」「勤務医ではできなかった治療を行いたい」「子育てと診療を両立するために開業したい」「地域密着型の医療を行いたい」など先生によって開業動機はさまざまですが、この開業動機はとても重要で診療所の建設や診療方針に密接にかかわってきます。
例えば、子育てをしながら診療を行いたいと言われる先生にとっては自宅や実家の近くで開業する場合や医院併用住宅として開業した方がストレスなく診療を行っていけます。
地域密着型のかかりつけ医を目指したいと言われる場合には、バリアフリーの内装を施し患者の目線に立った診療所作りというコンセプトができてきます。専門的な診療を行いたいと言われる場合には、経験のある優秀なスタッフをそろえる必要があり、場合によっては高額機器の購入資金についても視野に入れておかないといけません。
診療圏分析でどれくらいの患者が見込めるのか、診療所を建てようとする地域の人口は増加傾向にあるのか、競合医院は多いのか、というのも重要なことですが、まずは自院のコンセプトをもつことが集患をするために、開業までのスケジュールをスムーズに進めていくためには、なによりも大事になってきますし、先生方がこの先何十年と診療を続けられる上での指針となります。
地域にある診療所は一見どこも同じ診療所のように見えるかもしれませんが、中身はそこそこで全く異なったものですし、その診療所を訪れる患者さんもまた異なってくるでしょう。
なぜ開業するのか?というのは先生方が考えるのは当然のことだと思いますが、この動機を掘り下げることが開業を行う上でのキーポイントになってきます。

文責 医業部
にほんブログ村 士業ブログへ
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

Pronet Group HP
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。




なかのひと



11年07月12日 | Category: General
Posted by: pronet
ページ移動 前へ 1,2, ... ,15,16,17, ... ,90,91 次へ Page 16 of 91