12年05月31日
○○の手習い 平均寿命と平均余命と老子・・・編
ある年齢の人々がその後何年生きられるかという期待値が平均余命。
ちなみによく耳にする平均寿命とは0歳児の平均余命のことです。
平成22年7月 厚生労働省が発表した簡易生命表は平成における我が国の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の者が1年以内に死亡する確率や平均してあとどのくらい生きられるかという期待値などを死亡率や平均余命などの指標(生命関数)によって表したものです。
その表によりますと男性平均寿命は79.64歳、女性86.39歳 相変わらず世界一位です。
今の時代、医学の発達により生活に余裕のある人は、より高度な医療を受けることができます。かろうじて長生きしてはいても生活に満足しているかと問われて、どのくらいの割合の人がYESと答えられるかは、甚だ疑問に思うことではあります。
先日、母方の叔母が89歳で亡くなりました。青春時代を戦争に生きた世代の強くたくましい女性でした。
その彼女が農業や子育ての傍らに楽しんでいたのが読書でした。耳に障害があったのですが、人と話すことが大好きで、自分の読んだ本に良い言葉があると周りに話聞かせておりました。
「足るを知る」
人というものは欲を持っていて当たり前だが何事も自分の身の丈に合ったもので満足するように。自分の力を出し切る努力をいとわなければ大概のことが叶うだろうから。
これが「足るを知る」ということだよと。
穏やかに晴れた朝、叔母は朝食を食べ、雑談し、家人が席を立った短い時間に泡を吹いて危篤になったものの最後は穏やかな顔で旅立っていったそうです。平均寿命より少し長生きをして。
7月には厚生労働省より平成23年の簡易生命表が発表されます。
文責:プロネットインシュア
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。
ちなみによく耳にする平均寿命とは0歳児の平均余命のことです。
平成22年7月 厚生労働省が発表した簡易生命表は平成における我が国の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の者が1年以内に死亡する確率や平均してあとどのくらい生きられるかという期待値などを死亡率や平均余命などの指標(生命関数)によって表したものです。
その表によりますと男性平均寿命は79.64歳、女性86.39歳 相変わらず世界一位です。
今の時代、医学の発達により生活に余裕のある人は、より高度な医療を受けることができます。かろうじて長生きしてはいても生活に満足しているかと問われて、どのくらいの割合の人がYESと答えられるかは、甚だ疑問に思うことではあります。
先日、母方の叔母が89歳で亡くなりました。青春時代を戦争に生きた世代の強くたくましい女性でした。
その彼女が農業や子育ての傍らに楽しんでいたのが読書でした。耳に障害があったのですが、人と話すことが大好きで、自分の読んだ本に良い言葉があると周りに話聞かせておりました。
「足るを知る」
人というものは欲を持っていて当たり前だが何事も自分の身の丈に合ったもので満足するように。自分の力を出し切る努力をいとわなければ大概のことが叶うだろうから。
これが「足るを知る」ということだよと。
穏やかに晴れた朝、叔母は朝食を食べ、雑談し、家人が席を立った短い時間に泡を吹いて危篤になったものの最後は穏やかな顔で旅立っていったそうです。平均寿命より少し長生きをして。
7月には厚生労働省より平成23年の簡易生命表が発表されます。
文責:プロネットインシュア
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。
12年05月26日
成長主義人事~原点回帰④
今回は、原点回帰の4回目として「職種別賃金から全社統一基本給+各種手当」についてご説明いたします。
成果主義時代には、各種手当が統廃合され、職種別賃金が設計されたことが多いように感じます。いわゆるタコ足型賃金体系からテーブル型賃金体系へと変更されたのです。この賃金体系が、またタコ足型に戻りつつあります。
【タコ足型賃金体系とは】
基本給 + 営業手当・業務手当・危険手当・事務作業手当・家族手当・住宅手当等‥の多数手当がある賃金体系のこと。
【テーブル型賃金体系とは】
基本給 + 役職手当・営業手当 等‥の手当がほとんどない賃金体系のこと。
たとえば、職種別賃金を導入していた場合に、部署異動に伴い職種も変更になると、基本給が上下してしまうのです。「組織は戦略に従う」と考えると部署異動や職種変更は頻繁に行われると考えられます。基本給が上下に変動するのは、社員の納得性を得にくいものです。
一方、タコ足型の賃金体系に変更し、職種別に手当をつけていれば、職種変更により基本給は変わらず、手当が変更になります。これは、意外に社員の納得性が高いのです。
(つづきは次回)
ヒューマニー事業部
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。
成果主義時代には、各種手当が統廃合され、職種別賃金が設計されたことが多いように感じます。いわゆるタコ足型賃金体系からテーブル型賃金体系へと変更されたのです。この賃金体系が、またタコ足型に戻りつつあります。
【タコ足型賃金体系とは】
基本給 + 営業手当・業務手当・危険手当・事務作業手当・家族手当・住宅手当等‥の多数手当がある賃金体系のこと。
【テーブル型賃金体系とは】
基本給 + 役職手当・営業手当 等‥の手当がほとんどない賃金体系のこと。
たとえば、職種別賃金を導入していた場合に、部署異動に伴い職種も変更になると、基本給が上下してしまうのです。「組織は戦略に従う」と考えると部署異動や職種変更は頻繁に行われると考えられます。基本給が上下に変動するのは、社員の納得性を得にくいものです。
一方、タコ足型の賃金体系に変更し、職種別に手当をつけていれば、職種変更により基本給は変わらず、手当が変更になります。これは、意外に社員の納得性が高いのです。
(つづきは次回)
ヒューマニー事業部
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。
12年05月22日
お店の数字に強くなる⑥
粗利益高と値入高
小売業界や流通業界では、粗利益高とともに値入高という言葉を使います。
値入高のことを「ネイレ」と呼んだりします。
この二つは似ているようですが少し違うものになりますので混同して使わないようにしましょう。
仕入れた商品を予定する販売価格(売価)で、そのまま販売できると値入高と粗利益高は同じです。しかし実際の現場では、価格を割り引いて販売することもよくあります。破損やロスもあります。販売では、この部分の「値下げ高」や「ロス高」を見込む必要があるのです。
つまり、値入高というのは、商品を仕入れたときの価格(仕入れ原価)と予定販売額(仕入れ売価)との差であり、あくまでも予定された利益のことです。
値入高=予定販売額(仕入れ売価)-仕入れた価格(仕入れ原価)
ひとつの商品で考えると「値入高=売価―原価」になります。
仕入れ売価=仕入れ原価+値入高
値入高 =仕入れ売価-仕入れ原価(←売価管理の場合)
値入高 =売価-原価(←1品1品で計算する場合)
また、値入率とは値入高と予定販売額(仕入れ売価)との割合のことで、
値入率=値入高/予定販売額(仕入れ売価)
という計数で求められます。つまり、この段階で高い値入率になるような工夫が必要です。その他、以下のような計数も知っておくと逆算などが可能となり、役にたつことがあります。
仕入れ原価率=1-値入率
売価=原価/1-値入率
販売価格=仕入れ価格/1-予定売価値入率
整理すると、実際にそれらの商品を販売していくうえで、販売までに破損などのロスが発生したり、商品によっては値引きして販売することもあります。値入高にそうした店舗での販売上の実情を加味したものが粗利益高なのです。
文責:経理サポート部
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。
小売業界や流通業界では、粗利益高とともに値入高という言葉を使います。
値入高のことを「ネイレ」と呼んだりします。
この二つは似ているようですが少し違うものになりますので混同して使わないようにしましょう。
仕入れた商品を予定する販売価格(売価)で、そのまま販売できると値入高と粗利益高は同じです。しかし実際の現場では、価格を割り引いて販売することもよくあります。破損やロスもあります。販売では、この部分の「値下げ高」や「ロス高」を見込む必要があるのです。
つまり、値入高というのは、商品を仕入れたときの価格(仕入れ原価)と予定販売額(仕入れ売価)との差であり、あくまでも予定された利益のことです。
値入高=予定販売額(仕入れ売価)-仕入れた価格(仕入れ原価)
ひとつの商品で考えると「値入高=売価―原価」になります。
仕入れ売価=仕入れ原価+値入高
値入高 =仕入れ売価-仕入れ原価(←売価管理の場合)
値入高 =売価-原価(←1品1品で計算する場合)
また、値入率とは値入高と予定販売額(仕入れ売価)との割合のことで、
値入率=値入高/予定販売額(仕入れ売価)
という計数で求められます。つまり、この段階で高い値入率になるような工夫が必要です。その他、以下のような計数も知っておくと逆算などが可能となり、役にたつことがあります。
仕入れ原価率=1-値入率
売価=原価/1-値入率
販売価格=仕入れ価格/1-予定売価値入率
整理すると、実際にそれらの商品を販売していくうえで、販売までに破損などのロスが発生したり、商品によっては値引きして販売することもあります。値入高にそうした店舗での販売上の実情を加味したものが粗利益高なのです。
文責:経理サポート部
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。
12年05月14日
尖閣諸島購入のための寄付金
尖閣諸島購入のための寄付金、3億円突破したそうです・・・。
ゴールデンウィークに久々に夕方のニュースをぼんやり見ていた私ですが、一瞬びっくりしました。
『尖閣諸島購入のための東京都への寄付金が5日間で7,600万円突破しました。』
東京都が尖閣諸島を個人所有者から買うというニュースを新聞・テレビでぼんやりと覚えていたのですが、短期間で大金が集まったとニュースは目にとまりました。
寄付金・・・。税理士という職業病です、この寄付金は所得税・法人税の税額控除の対象になるのか?という疑問が頭をよぎりました。
『地方公共団体への寄付金』であることから、普通に考えれば控除対象になるものだろうけど・・・、などと考えながら東京都のサイトを開いてみると
~東京都ホームページより抜粋~
税法上の取扱い
この寄付金は、各種税法に規定する寄付金控除または損金算入の対象となります。その際には、都が発行する寄付金領収書が必要となりますので、ご希望の方は以下の様式に振込み控えの写し(インターネットバンキングをご利用の場合は、振込みが確認できるページを印刷したもの)を添付し必要事項を記入の上、以下のあて先までお送り下さい。
確認作業の後、こちらから領収書を郵送いたします。
通常の寄付金控除の対象となるものでした。
しかし、尖閣諸島を購入するとなると一体おいくらになるのでしょうか?寄付金が集まりすぎた場合にはどうするつもりなのでしょうか?尖閣諸島には上陸できないので、固定資産税は免税なのでしょうが、どのような扱いで免税になっているのでしょうか?
売却される個人の方の譲渡所得の計算方法も気になります。収用などにより資産を取得した場合の5,000万円控除の特例とか使えるのか?などなど、考えているうちに1日が終了してしまいました。
ちなみに当社はこんなマニアックな事を考えているは職員ばかりではありませんので、ご安心ください。
文責 資産税部
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。
ゴールデンウィークに久々に夕方のニュースをぼんやり見ていた私ですが、一瞬びっくりしました。
『尖閣諸島購入のための東京都への寄付金が5日間で7,600万円突破しました。』
東京都が尖閣諸島を個人所有者から買うというニュースを新聞・テレビでぼんやりと覚えていたのですが、短期間で大金が集まったとニュースは目にとまりました。
寄付金・・・。税理士という職業病です、この寄付金は所得税・法人税の税額控除の対象になるのか?という疑問が頭をよぎりました。
『地方公共団体への寄付金』であることから、普通に考えれば控除対象になるものだろうけど・・・、などと考えながら東京都のサイトを開いてみると
~東京都ホームページより抜粋~
税法上の取扱い
この寄付金は、各種税法に規定する寄付金控除または損金算入の対象となります。その際には、都が発行する寄付金領収書が必要となりますので、ご希望の方は以下の様式に振込み控えの写し(インターネットバンキングをご利用の場合は、振込みが確認できるページを印刷したもの)を添付し必要事項を記入の上、以下のあて先までお送り下さい。
確認作業の後、こちらから領収書を郵送いたします。
通常の寄付金控除の対象となるものでした。
しかし、尖閣諸島を購入するとなると一体おいくらになるのでしょうか?寄付金が集まりすぎた場合にはどうするつもりなのでしょうか?尖閣諸島には上陸できないので、固定資産税は免税なのでしょうが、どのような扱いで免税になっているのでしょうか?
売却される個人の方の譲渡所得の計算方法も気になります。収用などにより資産を取得した場合の5,000万円控除の特例とか使えるのか?などなど、考えているうちに1日が終了してしまいました。
ちなみに当社はこんなマニアックな事を考えているは職員ばかりではありませんので、ご安心ください。
文責 資産税部
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。
12年05月06日
欠損金の繰越控除の改正について
平成23年12月2日に修正平成23年度税制改正が公布・施行され、法人税法に規定する欠損金の繰越控除の改正等が行われ、青色申告書である確定申告書を提出した事業年度の欠損金の繰越控除制度及び青色申告書を提出しなかった事業年度の災害による欠損金の繰越控除の規定が以下のように改正されました。
(1)青色申告書を提出した事業年度の欠損金の繰越控除制度及び青色申告書を提出しなかった事業年度の災害による損失金の繰越控除制度における控除限度額について、その繰越控除をする事業年度のその繰越控除前の所得の金額の100分の80相当額とする。
控除限度額が100分の80相当額となる対象法人
(イ)事業年度終了時における資本金又は出資金の額が1億円超である普通法人
(ロ)事業年度終了時における資本金又は出資金の額が1億円以下である普通法人のうち資本金又は出資金の額が5億円以上である法人による完全支配関係がある法人
(2)青色申告書を提出した事業年度の欠損金の繰越期間及び青色申告書を提出しなかった事業年度の災害による欠損金の繰越期間を現行の7年から9年に延長する。
これに伴い次の措置を講ずる。
(イ)その欠損金が生じた事業年度の帳簿書類の保存を適用要件とする
(ロ)法人税の欠損金額に係る更生の期間制限を現行の7年から9年に延長する
(ハ)法人税の欠損金額に係る更生の請求期間を現行の1年から9年とする
(3)適用時期 平成24年4月1日以後に開始する事業年度から適用されます。
文責 北九州支店
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。
(1)青色申告書を提出した事業年度の欠損金の繰越控除制度及び青色申告書を提出しなかった事業年度の災害による損失金の繰越控除制度における控除限度額について、その繰越控除をする事業年度のその繰越控除前の所得の金額の100分の80相当額とする。
控除限度額が100分の80相当額となる対象法人
(イ)事業年度終了時における資本金又は出資金の額が1億円超である普通法人
(ロ)事業年度終了時における資本金又は出資金の額が1億円以下である普通法人のうち資本金又は出資金の額が5億円以上である法人による完全支配関係がある法人
(2)青色申告書を提出した事業年度の欠損金の繰越期間及び青色申告書を提出しなかった事業年度の災害による欠損金の繰越期間を現行の7年から9年に延長する。
これに伴い次の措置を講ずる。
(イ)その欠損金が生じた事業年度の帳簿書類の保存を適用要件とする
(ロ)法人税の欠損金額に係る更生の期間制限を現行の7年から9年に延長する
(ハ)法人税の欠損金額に係る更生の請求期間を現行の1年から9年とする
(3)適用時期 平成24年4月1日以後に開始する事業年度から適用されます。
文責 北九州支店
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。
12年05月02日
資金繰りでお困りの方 (中小企業金融円滑化法の活用方法)
先月の国会で、金融円滑化法の延長が平成25年3月31日までの1年間に限り再延長されることが決定致しました。
資金繰りでお困りの会社の社長様のために『中小企業金融円滑化法の活用方法』についてご説明をさせていただきたいと思います。
まずはメリットについて
①元本返済の猶予や、返済期間の延長等の借入条件の変更が可能
②通常通りの新規の融資を受けることが可能
③金融機関による経営支援・営業支援コンサルティングを受けることもできる
①については、金融機関は変更に応じる「努力義務」が課されていますが、借入状況により対応が異なるため、ご相談の上でのこととなります。
②従来は①のような条件変更(リスケジュール)を行うと【要管理先】という不良債権先へと会社の各付けがランクダウンするため新規の融資が受けられないことになっていましたが、金融円滑化法の適用を受けた場合は通常通りの新規の融資を受けることが可能です。
③上記のような条件変更、新規借入金の支援とともに中小企業の経営改善を支援するよう努力義務が課されています。
そして、デメリットについては
①申請しても適用できるかとどうかは分からない。
②借入金返済の条件変更は金融機関が連携して行うため経営情報が共有され新規の融資が難しくなる場合がある。
③借入金返済の条件変更をしたという履歴だけで新規融資が断られる可能性がある。
④経営改善計画の作成が義務づけられる。
デメリットの①②③は、金融機関さんとしては当然の反応かと思います。これを回避するには、『会社の経営改善』が大前提になり、資金繰りと経営の諸問題を解決する意思と手法を『経営計画』として細かく作成し、実践しては検証し、修正した後また実行というPDCAを繰り返しながら実際に問題を解決していかなければなりません。
会社と金融機関が信頼関係を築くことが金融円滑化法では重要になってきます。
実現可能な計画を立てその場凌ぎの「絵に描いた餅」ではない経営改善ときちんとした毎月の報告を行い必要な場合には、金融機関の協力を得て融資を受け、会社自体の体質を変え高収益を生み出す会社になるチャンスにもなると思います。
法人ソリューション部では経営改善や事業再生などの業務に特化しておりますので、ご興味を持たれた方は是非ご連絡下さい。
文責:法人ソリューション部
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。
資金繰りでお困りの会社の社長様のために『中小企業金融円滑化法の活用方法』についてご説明をさせていただきたいと思います。
まずはメリットについて
①元本返済の猶予や、返済期間の延長等の借入条件の変更が可能
②通常通りの新規の融資を受けることが可能
③金融機関による経営支援・営業支援コンサルティングを受けることもできる
①については、金融機関は変更に応じる「努力義務」が課されていますが、借入状況により対応が異なるため、ご相談の上でのこととなります。
②従来は①のような条件変更(リスケジュール)を行うと【要管理先】という不良債権先へと会社の各付けがランクダウンするため新規の融資が受けられないことになっていましたが、金融円滑化法の適用を受けた場合は通常通りの新規の融資を受けることが可能です。
③上記のような条件変更、新規借入金の支援とともに中小企業の経営改善を支援するよう努力義務が課されています。
そして、デメリットについては
①申請しても適用できるかとどうかは分からない。
②借入金返済の条件変更は金融機関が連携して行うため経営情報が共有され新規の融資が難しくなる場合がある。
③借入金返済の条件変更をしたという履歴だけで新規融資が断られる可能性がある。
④経営改善計画の作成が義務づけられる。
デメリットの①②③は、金融機関さんとしては当然の反応かと思います。これを回避するには、『会社の経営改善』が大前提になり、資金繰りと経営の諸問題を解決する意思と手法を『経営計画』として細かく作成し、実践しては検証し、修正した後また実行というPDCAを繰り返しながら実際に問題を解決していかなければなりません。
会社と金融機関が信頼関係を築くことが金融円滑化法では重要になってきます。
実現可能な計画を立てその場凌ぎの「絵に描いた餅」ではない経営改善ときちんとした毎月の報告を行い必要な場合には、金融機関の協力を得て融資を受け、会社自体の体質を変え高収益を生み出す会社になるチャンスにもなると思います。
法人ソリューション部では経営改善や事業再生などの業務に特化しておりますので、ご興味を持たれた方は是非ご連絡下さい。
文責:法人ソリューション部
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。